松平信輝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 信輝(まつだいら のぶてる、1660年5月16日(万治3年4月8日) - 1725年7月27日(享保10年6月18日))は、江戸時代の大名。川越藩、古河藩の藩主をつとめた。
松平輝綱の四男。母は板倉重宗の十一女。正室は井上正任の娘。 官位は従五位下、官職は伊豆守。大河内・長沢・松平家。
[編集] 年譜
- 万治3年(1660年)4月8日、松平輝綱の四男として誕生。幼名は亀千代。
- 寛文12年(1672年)2月9日、川越藩主になる。弟の輝貞に5000石を分与。
- 寛文12年(1672年)12月28日、従五位下・伊豆守に叙任。
- 延宝4年(1676年)2月28日、前髪をとる。
- 延宝7年(1679年)7月25日、井上正任の娘と婚姻。
- 延宝8年(1680年)、名を晴綱から信輝に改める。(月日不詳)
- 元禄7年(1694年)1月7日、下総古河に転封。
- 宝永3年(1706年)8月8日、実母が死去。
- 宝永6年(1709年)6月18日、致仕。隠居後は宗見と号する。
戒名は神龍院殿天遊宗見大居士。 墓所は埼玉県新座市の平林寺。
|
|
|
|
|
|