榊原忠次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
榊原忠次/大須賀忠次(さかきばら ただつぐ / おおすか ただつぐ)は、江戸時代前期の大名、宿老。はじめ大須賀家を継ぎ、遠江国横須賀藩主。のち榊原家を継ぎ、上野国館林藩主、陸奥国白河藩主、播磨国姫路藩主。榊原家3代当主。従四位下、式部大輔、侍従。
|
||||
生誕 | 慶長10年(1605年) | |||
死没 | 寛文5年3月29日(1665年5月14日) | |||
別名 | 国丸、五郎左衛門、大須賀忠次、松平忠次 | |||
戒名 | 浄晃院天誉長山 | |||
藩 | 遠江大須賀藩主→上野館林藩主→ 陸奥白河藩主→播磨姫路藩主 |
|||
氏族 | 大須賀氏→榊原氏 | |||
父母 | 父:大須賀忠政、母:久松松平康元の娘 | |||
妻 | 正室:黒田長政の娘 継室:寺沢広高の娘 |
|||
子 | 小平太(長男、夭折)、榊原政房(次男) |
大須賀忠政の長男。徳川四天王榊原康政の嫡孫。母は徳川家康の姪であるため、忠次一代に限り終身松平姓を許される。
父の死により3歳で大須賀家(祖母の生家)を相続し、遠江横須賀で6万石を領するが、榊原家当主榊原康勝に子がなく、徳川四天王の血統が絶えるのを懸念した家康の命令により、館林藩榊原家10万石を相続。その後白河藩14万石に転封、更に姫路藩15万石に国替となり、寛文3年(1663年)には保科正之の推挙により、井伊直孝死後、幕府の老職に迎えられた。
姫路では新田開発を指揮するかたわら、趣味は和歌、百人一首を嗜んだ。
[編集] 経歴
- 1605年(慶長10年):生まれる
- 1607年(慶長12年):遠江横須賀藩大須賀家相続
- 1615年(元和元年):上野館林榊原家10万石相続
- 1643年(寛永20年):陸奥白河に国替(7月)
- 1649年(慶安2年) :播磨姫路に国替(6月9日)
- 1663年(寛文3年) :宿老
- 1665年(寛文5年) :死去、享年61
[編集] 官位位階
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|