猪口孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
猪口 孝(いのぐち たかし、1944年1月17日 - )は、日本の政治学者、中央大学法学部教授(同公共政策大学院教授兼任)、東京大学名誉教授。専門は、政治学、国際政治学、国際関係論。
新潟県新潟市生まれ。新潟県立新潟高等学校、東京大学教養学部卒業後、マサチューセッツ工科大学に留学し、1974年、政治学博士号取得。上智大学外国語学部助手・助教授、東京大学東洋文化研究所助教授・教授、国際連合大学上級副学長(1994年-1996年)を経て、2005年から現職。英語・中国語・韓国語など多言語に堪能で、ベトナムでは現地語で学会発表するなど精進を怠らない。
政治学、社会学の多領域において厖大な著書・論文数を誇り、それらの学術的な成果は、特に国外から定評を得ている。1982年、『国際政治経済の構図』でサントリー学芸賞受賞。
妻は政治家で国際政治学者の猪口邦子。娘が二人いる。東京都文京区在住。
目次 |
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『外交態様の比較研究――中国・英国・日本』(巌南堂書店, 1978年)
- 『国際政治経済の構図――戦争と通商にみる覇権盛衰の軌跡』(有斐閣, 1982年)
- 『現代日本政治経済の構図――政府と市場』(東洋経済新報社, 1983年)
- 『社会科学入門――知的武装のすすめ』(中央公論社[中公新書], 1985年)
- 『国際関係の政治経済学――日本の役割と選択』(東京大学出版会, 1985年)
- 『ただ乗りと一国繁栄主義をこえて――転換期の世界と日本』(東洋経済新報社, 1987年)
- 『国家と社会』(東京大学出版会, 1988年)
- 『交渉・同盟・戦争――東アジアの国際政治』(東京大学出版会, 1990年)
- Japan's International Relations, (Pinter, 1991).
- 『現代国際政治と日本――パールハーバー50年の日本外交』(筑摩書房, 1991年)
- 『現代日本外交――世紀末変動のなかで』(筑摩書房, 1993年)
- 『日本――経済大国の政治運営』(東京大学出版会, 1993年)
- 『アジア太平洋の戦後政治』(朝日新聞社[朝日選書], 1993年)
- Japan's Foreign Policy in an Era of Global Change, (Pinter, 1993).
- 『世界変動の見方』(筑摩書房[ちくま新書], 1994年)
- 『政治学者のメチエ』(筑摩書房, 1996年)
- 『アメリカ大統領の正義』(NTT出版, 2000年)
- Global Change: A Japanese Perspective, (Palgrave, 2001).
- 『地球政治の構想』(NTT出版, 2002年)
- 『アジア・太平洋世界』(筑摩書房, 2002年)
- 『現代日本政治の基層』(NTT出版, 2002年)
- 『日本政治の特異と普遍』(NTT出版, 2003年)
- 『「国民」意識とグローバリズム――政治文化の国際分析』(NTT出版, 2004年)
- 『国際政治の見方――9・11後の日本外交』(筑摩書房[ちくま新書], 2005年)
- Japanese Politics: An Introduction, (Trans Pacific Press, 2005).
- 『トンボとエダマメ論――何が夢をかなえるのか』(西村書店, 2007年)
[編集] 共著
- (綿貫譲治・三宅一郎・蒲島郁夫)『日本人の選挙行動』(東京大学出版会, 1986年)
- (岩井奉信)『「族議員」の研究――自民党政権を牛耳る主役たち』(日本経済新聞社, 1987年)
- (猪口邦子)『世界を読む――Book review 1990』(筑摩書房, 1990年)
- (黒川清・板垣雄三・田辺功)『日本(人)の洗濯(を)考えるエッセンス』(西村書店, 2005年)
- Political Cultures in Asia and Europe: Citizens, States and Societal Values, with Jean Blondel, (Routledge, 2006).
[編集] 編著
- Japan's Asian Policy: Revival and Response, (Palgrave, 2002).
- 『日本のアジア政策――アジアから見た不信と期待』(NTT出版, 2003年)
- 『国際関係リーディングズ』(東洋書林, 2004年)
- 『アジア学術共同体 構想と構築』(NTT出版, 2005年)
[編集] 共編著
- The Changing International Context, co-edited with Daniel I. Okimoto, (Stanford University Press, 1988).
- Japanese Politics Today: Beyond Karaoke Democracy?, co-edited with Purnendra Jain, (Macmillan Education Australia, 1997).
- North-East Asian Regional Security: the Role of International Institutions, co-edited with Grant B. Stillman, (United Nations University Press, 1997).
- (P・グレビッチ、G・プリントン)『冷戦後の日米関係――国際制度の政治経済学』(NTT出版, 1997年)
- The Changing Nature of Democracy, co-edited with Edward Newman and John Keane, (United Nations University Press, 1998).(『現代民主主義の変容――政治学のフロンティア』有斐閣, 1999年)
- Cities and the Environment: New Approaches for Eco-societies, co-edited with Edward Newman and Glen Paoletto, (United Nations University Press, 1999).
- International Security Management and the United Nations, co-edited with Muthiah Alagappa, (United Nations University Press, 1999).
- Democracy, Governance, and Economic Performance: East and Southeast Asia, co-edited with Ian Marsh and Jean Blondel, (United Nations University Press, 1999).
- Japanese Foreign Policy Today: A Reader, co-edited with Purnendra Jain, (Palgrave, 2000).
- American Democracy Promotion: Impulses, Strategies, and Impacts, co-edited with Michael Cox and G. John Ikenberry, (Oxford University Press, 2000).(『アメリカによる民主主義の推進――なぜその理念にこだわるのか』ミネルヴァ書房, 2006年)
- (大澤真幸・岡沢憲芙・山本吉宣・スティーブン・R・リード)『政治学事典』(弘文堂, 2000年)
- Reinventing the Alliance: U. S.-Japan Security Partnership in an Era of Change, co-edited with G. John Ikenberry, (Palgrave Macmillan, 2003).
- Global Governance: Germany and Japan in the International System, co-edited with Saori N. Katada and Hanns W. Maull, (Ashgate, 2004).
- (ミゲル・バサネズ・田中明彦・ティムール・ダダバエフ)『アジア・バロメーター都市部の価値観と生活スタイル――アジア世論調査(2003)の分析と資料』(明石書店, 2005年)
- (田中明彦・恒川惠市・薬師寺泰蔵・山内昌之)『国際政治事典』(弘文堂, 2005年)