球磨 (軽巡洋艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
艦歴 | |
---|---|
発注: | |
起工: | 1918年8月29日 |
進水: | 1919年7月14日 |
就役: | 1920年8月31日 |
その後: | 1944年1月11日に戦没 |
除籍: | 1944年3月10日 |
性能諸元 | |
排水量: | 基準:5,100t、公試:5,500t |
全長: | 162.10m |
全幅: | 14.17m |
吃水: | 4.80m |
機関: | 90,000hp |
最大速: | 36.0kt |
航続距離: | 9,000浬 |
兵員: | 447名 |
兵装: | 14㎝砲 7門、8㎝高角砲 2門 53cm連装魚雷発射管 4基8門 |
航空機: | 1機 |
球磨(くま)は、日本海軍の軽巡洋艦。球磨型軽巡洋艦の1番艦。艦名は熊本県を流れる球磨川にちなんで命名された。日本海軍の命名慣例については船名#日本艦船の命名慣例を参照の事。
目次 |
[編集] 概要
水雷戦隊の旗艦を担う為に本艦は14隻の5,500t級軽巡洋艦(球磨型5隻、長良型6隻、川内型3隻)の1番最初の艦として建造された。主砲には14センチ単装砲を7門装備、3番・4番の砲が両舷に分かれて設置されている為、片舷への同時砲撃は6門。1~4番までの4門が前部に5~7番までの3門が後部に配置されている。
長門型戦艦でさえ竣工時は80,000馬力だった中、完成当初90,000馬力という大出力を活かして36ktという高速を誇り、14センチ砲を7門・53センチ魚雷連装発射を4基備えた当時としては強武装を誇ったが、建造からかなりの年数が経過していたこともあり、太平洋戦争には改装を経て参加した。
[編集] 艦歴
- 1918年8月29日 球磨型1番艦として佐世保工廠で起工。
- 1919年7月14日 進水。
- 1920年8月31日 竣工。
- 1944年1月11日 午後11時57分に、マラッカ海峡付近で英ツタンカーメン級潜水艦タリー・ホー(HMS Tally-ho,P-317)の魚雷2本を受け沈没。
[編集] 同型艦
[編集] 関連項目
大日本帝国海軍の軽巡洋艦 |
天龍型:天龍 | 龍田 球磨型:球磨 | 多摩 | 北上 | 大井 | 木曾 |
長良型:長良 | 五十鈴 | 名取 | 由良 | 鬼怒 | 阿武隈 |
川内型:川内 | 神通 | 那珂 夕張型:夕張 |
最上型:最上 | 三隈 | 鈴谷 | 熊野 |
阿賀野型:阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 大淀型:大淀 |
そのほかの巡洋艦一覧 |
日本の防護巡洋艦・日本の装甲巡洋艦・日本の重巡洋艦
■テンプレート/■ノート
|