白石城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白石城(しろいしじょう)は、江戸時代に現在の宮城県白石市にあった城。主として仙台藩伊達氏の支城として用いられ、家老片倉家が代々居住した。九州の肥後八代城などと並んで、江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した。天守閣など本丸の一部は1995年に木造で復元・再建されて現在は公園となっている。別名・益岡城。
[編集] 沿革
- 鎌倉時代以後 - 白石氏が居住。同氏は後に伊達氏家臣となる(伊達政宗に仕えた白石宗実が著名)。
- 1591年 - 会津に封された蒲生氏郷の家臣・蒲生郷成によって本格的に築城。
- 1598年 - 会津に封された上杉景勝の家臣・甘糟清長によって修築。
- 1600年 - 再び伊達領になり、石川昭光が城代として入る。
- 1602年 - 片倉景綱(小十郎)が城主となる。
- 1819年 - 火災で焼失する。4年後再建される。
- 1868年 - 東北諸藩の代表が白石城で会議を開き、奥羽越列藩同盟が締結される。
- 1869年 - 新政府軍が占領、新政府に降った盛岡藩の管理下に置かれて、一時移封される(白石藩)。
- 1875年 - 白石城破却、売却代金は特に片倉家中の北海道移住費用に充てられる。
[編集] 関連項目
- 日本の城一覧
- 片倉小十郎
- 南部利恭(盛岡藩主、白石藩に転封されるが一度も白石城に入ることなく盛岡に復帰した)
- 登別市(片倉家家中の移住先)
- 白石区(札幌市)(同上)
- 宮城県白石高等学校(白石城から徒歩30秒圏内にある高校)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の城 | 宮城県の歴史 | 宮城県の建築物・観光名所 | 歴史関連のスタブ項目