Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Web Analytics
Cookie Policy Terms and Conditions 仙台藩 - Wikipedia

仙台藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仙台藩 (せんだいはん; 仙臺藩。以下、常用漢字仙台 を使用) とは、江戸時代陸奥国宮城郡仙台(現在の仙台市)に居城(仙台城)を構えた東北地方最大の。現在の宮城県ほぼ全域と、岩手県南部、福島県浜通り、飛び地として茨城県龍ヶ崎市、滋賀県蒲生郡野洲市の一部ほかを支配。藩主は陸奥国(福島県)伊達郡出身の外様大名伊達氏が立藩し、以降奥州(現在の東北地方)の盟主として明治の廃藩まで統治した。

表高(将軍家公表石高)は62万石であり、加賀藩薩摩藩に次ぎ、尾張藩とほぼ同じだが、その財政規模は200万石を越えると云われ、加賀102万石を凌ぎ日本で最も大きな藩であったといわれる。米の生産高は、およそ100万石強であるが、鉱山資源が日本国内としては豊富であり、鉄鋼業と、馬産を奨励して、成功したことや、三陸沖に漁場を持ち、良港に恵まれたことなどがあげられる。

大広間詰国持ち大名。代々、将軍家より松平を許されていた。歴代藩主にはほぼ全員に陸奥守の官位が与えられた。

目次

[編集] 概要

仙台藩の陸奥国内での知行域(支藩も含む)は、現在の岩手県南部と宮城県全域、および、福島県相馬郡新地町である。陸奥国のほかには、常陸国3郡・下総国1郡・近江国2郡の知行地域を持っていた。仙台藩の北に位置する盛岡藩とは、現在の釜石市南部・住田町北端・奥州市北端・北上市南部・金ケ崎町北端を通る線を境界としていた。

関ヶ原の戦いに際し初代藩主伊達政宗徳川家康から東軍勝利の暁には所領を100万石にまで加増するという約束(いわゆる「100万石のお墨付き」)がされたというが、戦後実際に加増されたのは微禄で、100万石には遠く及ばなかった。しかし政宗は、関ヶ原の戦いが行われている最中、南部氏の支配下にある和賀郡の元領主・和賀忠親へ援軍を送り「和賀一揆」を扇動していたが失敗し、家康も不問に付してたために約束違反に対する反論が出来なかった。 戦勝後、有力大名の中で、最後まで帰国を許されず、江戸の天下普請に動員されるなど、2年間を、領国外で過ごした。

[編集] 江戸時代初期

江戸時代には、北上川流域の湿地帯の開拓などの新田開発によって実高100万石とも言われるほどに発展し、また買米制と呼ばれる事実上の専売制度が導入されていた。その米を東回り航路で江戸に運んで大きな利益を得た。一時期、江戸に流通する米の半数は仙台米と言われた時期もあった。そのため、石巻はこの航路の拠点として大いに発展した。また、一部の米は海産物とともに大坂にも運ばれ、上方との交流も盛んであった。 更に、三陸海岸で採れるアワビサメを、干し鮑フカヒレに加工して「長崎俵物」として中国に輸出していた(三陸産の干しアワビは、中国のにおいて「吉品鮑:カッパンパオ」とよばれていたが、それは、当時仙台藩領だった現在の岩手県大船渡市吉浜から名前が取られている)

1613年(慶長18年)、伊達政宗の命によって、通商交渉を目的に支倉常長ローマに派遣した。当時は、西日本の藩を中心に東南アジア地域との貿易が盛んであったが、直接ヨーロッパと貿易をすることで大きな利潤を得ようとしたものと考えられる。しかし、交渉は不調におわり、尚且つ、鎖国へと向かう時期であったため、政宗の夢は叶わなかった。

[編集] 米と仙台藩

仙台藩の主な産物は米である。新田開発で多くの米を得ることが出来るようになり、初期の買米制は藩財政・農民の暮らし共に潤した。だが、米に頼りすぎた藩経済は、他の産品の開発の動機を失わせ、米の出来・不出来及び、米相場の状況によって翻弄されることになる。凶作が起きれば藩は大借金を抱え、豊作でかつ米相場が高値推移の年には積年の借金が一気に返済できてしまうといった具合である。まさに「農業は博打である」という格言を地で行く藩経営であった。

[編集] 仙台藩の支配体制

仙台藩では主に、藩士に知行地を与える制度を取っており、禄米が与えられる藩とは違っていた。(但し、全ての家臣が知行地を持っていたわけでは無い、詳細は下記項目参照)藩士は藩内に散らばる城・要害・館・所・在所に居住し、仙台に屋敷を持っていた。藩主が動員できる兵数より、家臣が動員できる兵数の総数のほうが遙かに大きいという軍制を自然と作りだし、どちらかというと、中世に近い支配体系である。知行地内では一定の裁判権も認められていた。仙台藩は大藩であるので、その家臣にも3万石・2万石といった大名級の知行地を持つ者もいた。仙台藩では上級家臣を一門、一家、一族、準一家、着座、太刀上、大番と7つの家格に分類した。

このような支配体制を打破するため、改革を目指したことが伊達騒動がおきた原因の一つだとも云われ、藩内が乱れることを恐れて重臣の知行に切り込むことは、ついにできずに明治維新を迎えた。実高100万石の伊達家が戊辰戦争で、善戦できずに大きな犠牲だけを払ったのは、こうしたことも要因である。

[編集] 危機と中興

仙台藩三代藩主伊達綱宗(つなむね)は万治元年(1658年)藩を相続したが、生活が乱れており、遊郭に出入りし、重臣や親戚衆の諫言に耳を貸さず、江戸市中でも悪評が話題となるほどであった。これによる幕府の処分を恐れた重臣らは連判して幕府に綱宗隠居と実子亀千代による相続を願い出た(ただし、綱宗が後西天皇と母方の従兄弟同士であったために幕府から警戒されており、遊興から隠居そのものが幕府の圧力を回避するための苦肉の策だったと言う説もある)。幕府はこれを認めたが亀千代がまだ二歳であることを理由に、後見人として伊達宗勝(一関領主)と田村宗良を付けることとした。伊達宗勝は藩祖政宗の十男で父親譲りの知謀と野心の人物であった。彼は藩政の実権を握り壟断した。彼の政治は、仙台藩史において評判が悪いが、一族・重臣に直接、領地を支給して、支配させていた仙台藩の持つ中世的な状況を打破しようと試みたものであり再評価の声もある。

これにより反発した家臣らとの間に溝が出来るが、反対派を粛清恐怖政治を行った。これにより伊達騒動寛文事件と呼ばれる事件が起きる。伊達宗勝は追放され、一旦は危機は回避された。しかし亀千代が成人した、四代藩主伊達綱村は重臣らと対立に陥り、再びお家騒動の気配すら生まれてきた。

五代藩主伊達吉村は善政に成功し、中興の祖と称えられる人物である。吉村は藩財政の再建に取り組み、買米制を利用して利益を上げる一方、幕府に鋳銭を願い出て、仙台藩内の銅を利用することを条件に、許可を得た。石巻に鋳銭場(現代の石巻駅前、地名に残る)を設置し、寛永通宝を鋳造した。この他に「仙台平」と呼ばれる絹織物の生産、鉱山開発、馬産の奨励を行った。六代藩主伊達宗村の代までこれらの財政再建策は続いた。

[編集] 戊辰戦争前後

明治維新の折、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の盟主に担ぎ上げられた。会津藩及び庄内藩に対する同情的雰囲気と、藩としての優柔不断による結果である。仙台藩は多数の兵士を有し、蝦夷地警備の経緯から西軍には劣るもののそれなりの性能の兵器を有していた。しかし、軍制が分権的であり全体を強力に統率する人材も特になかった。 相馬藩の裏切りにより、相馬口駒ケ嶺付近で激戦となったが、仙台藩の各隊がその場の目先で戦う傾向が大きく、また仙台藩重臣等は、オロオロするばかりで、仙台藩兵1266人が戦死して、なし崩し的に恭順・開城となった。

明治政府より賊軍盟主の責任を問われ、仙台藩は、実高100万石からすると三分の一以下の28万石に減封される。この激烈な減封により、仙台藩士たちの生活は完全に破綻し、在地で帰農する者の他、新天地を求めて北海道へ移住する者たちを大量に出すことになる(城下町・仙台では、侍町だった東一番丁で没落士族たちが商売を始め、現在の中心商業地「一番町」へと繋がる)。

  • 主な集団移住地 : 札幌市周辺、及び、室蘭市周辺
    • 宮城県南部、現在の白石市周辺を治めていた仙台藩重臣である片倉家(白石城主)は、家臣たちと共に札幌市周辺(札幌市白石区・札幌市手稲区)と登別市室蘭市北東隣)へ集団移住した。
    • 宮城県北部、現在の大崎市岩出山周辺を治めていた岩出山・伊達家は、家臣たちと共に現在の当別町(札幌市の北隣)へ集団移住した。
    • 宮城県南東部、現在の亘理町周辺を治めていた亘理・伊達家は、家臣たちと共に現在の伊達市室蘭市の北西隣)へ集団移住した。

このように、戊辰戦争に敗北したことで、仙台藩は知識階級でもある藩士たちを大量に失い、その後の宮城県の産業発展に暗い影を落とした。

また、仙台藩の主要施設は新政府に接収された。仙台城二の丸に東北鎮台(後、仙台鎮台陸軍第二師団)が置かれ、三の丸は錬兵場になった。伊達政宗が隠居した若林城(若林区の由来になった)に至っては、宮城集治監(現在の宮城刑務所)とされ、西南戦争の国賊の収容施設とされた。

廃藩置県によって、仙台藩は、仙台県・角田県・登米県・胆沢県に分かれた。最終的に、旧仙台藩の北部(現在の岩手県の北上市から南の地域、沿岸では気仙郡)は岩手県に組み込まれ、相馬新地町福島県に編入され、その他のほとんどの部分が宮城県へとなっていく。

[編集] 歴代藩主

伊達(だて)家(松平陸奥守家)

外様 大広間 国主(大身国持) 62万石→28万石

  1. 政宗(まさむね)〔従三位、陸奥守・権中納言・参議〕
  2. 忠宗(ただむね)〔従四位下、美作守のち陸奥守・権少将・侍従〕
  3. 綱宗(つなむね)〔従四位下、陸奥守・(隠居後)若狭守・権少将〕
  4. 綱村(つなむら)〔従四位上、陸奥守・左近衛権中将〕
  5. 吉村(よしむら)〔従四位上、陸奥守・左近衛権中将〕
  6. 宗村(むねむら)〔従四位上、陸奥守・左近衛権中将・侍従〕
  7. 重村(しげむら)〔従四位上、陸奥守・左近衛権中将・侍従〕
  8. 斉村(なりむら)〔従四位下、陸奥守・左近衛権少将・侍従〕
  9. 周宗(ちかむね)〔早世のため官位なし〕
  10. 斉宗(なりむね)〔従四位下、陸奥守・左近衛権少将〕
  11. 斉義(なりよし)〔従四位下、陸奥守・左近衛権少将〕
  12. 斉邦(なりくに)〔従四位上、陸奥守・左近衛権中将〕
  13. 慶邦(よしくに)〔従四位下、陸奥守・権中将〕
  14. 宗基(むねもと)〔正四位〕反明治新政府の罪により28万石に減封
  15. 宗敦(むねあつ)〔正四位〕

[編集] 知行地構成

[編集] 陸奥国外の知行地

伊達62万石」 といわれるが、陸奥国の外に2万石分の知行地があった。

[編集] 蝦夷地 仙台藩領

幕末期、幕府蝦夷地警護を奥羽諸藩に命じた。その際、仙台藩は、現在の北海道白老町に元陣屋を置き、また、根室・厚岸・択捉・国後にそれぞれ出張陣屋を構え、択捉から知床、函館に到る地域を警護した。1859年(安政6年)9月には、東蝦夷地(現在の白老町から択捉島一帯にかけて)が仙台藩の領地となる。やがて、1868年(慶応4年)に戊辰戦争が始まり、仙台藩士たちは東蝦夷地から撤収した。

[編集] 支藩

仙台藩の支藩としては、陸奥国一関藩岩沼藩水沢藩があり、仙台藩知行域内に浮かぶ島のような形で存在した(イタリアの中に浮かぶサンマリノのような状態)。これらは奥州街道沿いの軍事的要衝にあり、当主は、仙台に屋敷を持ち、青葉城に登城していた。

  • 岩沼藩主および後期の一関藩主である田村氏は、外戚の姓を名乗っているが伊達氏の一門である。
  • 水沢藩中津山藩)は、三代藩主綱宗の子伊達美作守村和が陸奥水沢3万石(後に同国中津山に移封)を分与され立藩した。後、登城中における旗本との諍いが原因で1代で改易された。

[編集] 分家筋(新恩)

支藩ではないが、伊達氏一族の藩としては伊予国宇和島藩とその支藩の吉田藩がある。このうち宇和島藩は、大阪の陣にて戦功により伊予国宇和島城10万石を政宗の長男・秀宗に賜ったのに始まる。吉田藩は、この宇和島藩の支藩である(宇和島藩領は「新恩」であり、宇和島伊達家は仙台の分家筋ではあるが、仙台藩からの分知による支藩ではない)。

[編集] 仙台藩の防衛ライン・城・要害

[編集] 藩全体の戦略

仙台藩内の城・要害の大まかな配置

対羽前 奥州街道沿い     防衛ライン
    浮牛城  
  金ヶ崎城    
  水沢城 岩谷堂城 人首城 人首川
  一関城    
    佐沼城 登米寺池城
  高清水城    
岩出山城 宮沢城 西館 涌谷城 江合川
  仙台城    
  若林城    
川崎城 岩沼城    
平沢館 船岡城   亘理城
  白石城 角田城 坂元城
    金山城  谷地小屋城
  • 斜体字 :支藩の城、表向きの主たる用途が要害ではないとされているもの、小規模な要害など。
  • 青字北上川沿いの城・要害
  • 青緑字陸前浜街道浜通り)沿いの城・要害
  • 緑字阿武隈川沿いの城・要害
  • 「防衛ライン」: 河川と2つ以上の城・要害を用いたもの。単独の城・要害と河川の組み合わせは以下に説明。


仙台藩の南側は、城下町・仙台に到る3つルート(海側から、陸前浜街道・阿武隈川沿い・奥州街道)の縦深防御が中心で、それらのルートの結節点にも重要な城・要害が置かれた。以下に、江戸時代後期まで存続した城・要害等を示す。

  • 仙台藩南西部と山形の間のルート等の防御
平沢館     宮城県刈田郡蔵王町平沢
川崎城 伊達邦賢   宮城県柴田郡川崎町前川字館山


谷地小屋城 亘理伊達家   福島県相馬郡新地町谷地小屋字館前
坂元城 大条孫三郎(伊達宗亮)   宮城県亘理郡山元町坂元字館下
亘理城 亘理伊達家 分家 宮城県亘理郡亘理町亘理字旧館


金山城 中島氏   宮城県伊具郡丸森町金山館山
角田城 石川邦光   宮城県角田市角田


白石城 片倉氏 重臣 宮城県白石市益岡
(奥州街道・白石城下)
  • 南からの動向次第では馬牛沼のあたりを防衛戦に一戦交える計画もあった。
  • 奥州街道Cと阿武隈川Bの結節点
舟岡城 柴田氏   宮城県柴田郡柴田町船岡字館山
(奥州街道・船迫宿)


  • 奥州街道Cと陸前浜街道Aとの結節点
岩沼城 古内氏   宮城県岩沼市鵜ヶ崎
(奥州街道・岩沼宿)


  • 奥州街道C沿い。広瀬川北岸。仙台城下入口の防御
若林城 政宗隠居所    宮城県仙台市若林区古城
(奥州街道・仙台城下)


  • 仙台城

仙台城自体は、北から東側にかけて広瀬川に囲まれ、その内側には北に二の丸空堀、東に二の丸土塁、三の丸水濠などが築かれた。本丸の東側は広瀬川沿いの崖、南側は竜の口渓谷、西側は青葉山丘陵と自然障壁に囲まれ、難攻不落の要塞となっている。また、青葉山丘陵の存在により完全に敵に囲まれることがなく、兵糧攻めに対する兵站路が確保されている。仙台を訪れたスペインメキシコの対日特派大使ビスカイノは「江戸城に匹敵する」と防御の堅さを本国に報告している。

仙台城 伊達氏本家 仙台藩主 宮城県仙台市青葉区青葉山
(奥州街道・仙台城下)
  • 仙台城下

仙台城下町は当然防御戦を前提に都市計画されている。南側は広瀬川によって守られ、奥州街道沿いに長町方面から進んだ場合、河原町で渡河することになるが、すぐ西に若林城が配置され、河原町から北側には足軽屋敷が集中している。奥州街道は仙台城下の中心で仙台城大手門に連なる芭蕉の辻までの間、何度か折れ曲がる地点があり、直進できないようになっている。東側は若林城から原町方面まで天神宮・薬師堂等寺社地が連なり、北側は北山丘陵に沿って輪王寺等の寺社地が配置された。西側からの交通は山岳険しく困難である。

仙台の北側には東西に連なる「松島丘陵」があり、仙台平野を南北に分断している。松島丘陵の北側は、広大な仙北平野となっているため、防衛には仙台藩南側のようなルート沿いの「縦深防御」ではなく、「防衛ライン」を横方向(東西)に引くことになる。仙北平野の防衛ラインは「江合川」である。

  • 江合川の「防衛ライン」(東から)
涌谷城 涌谷伊達氏 分家 宮城県遠田郡涌谷町城山
西館 後藤氏   宮城県遠田郡美里町不動堂字西館(鶴頭公園)
宮沢城 長沼氏   宮城県大崎市古川宮沢
(奥州街道・古川宿)
岩出山城 岩出山伊達氏 分家 宮城県大崎市岩出山字城山(有備館
  • 涌谷からは松島方面、石巻方面への出撃が可能である。

仙北平野の防衛には、奥州街道沿いの防衛と、北上川沿いの防衛も組み合わせて、縦深防御も実現している。

高清水城 石母田氏   宮城県栗原市高清水東館
(奥州街道・高清水宿)
佐沼城 亘理氏   宮城県登米市迫町佐沼字内町
  • 北上川沿い(南から)大身の家臣らの要害が並ぶ。この地帯の防御を重要視していた事がうかがえる。
登米城 白石氏
(登米伊達氏)
  宮城県登米市登米町寺池桜小路・上町
一関城 田村氏 一関藩藩主
(伊達家外戚)
岩手県一関市
(奥州街道・一関宿)
水沢城 留守氏   岩手県奥州市水沢区表小路
(奥州街道・水沢宿)
金ヶ崎城 大町氏   岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字白糸・刈屋
(奥州街道・金ヶ崎宿)


  • 人首川沿いの防衛ライン
人首城 沼辺氏   岩手県奥州市江刺区米里
岩谷堂城 岩城氏   岩手県奥州市江刺区岩谷堂


浮牛城 中島氏   岩手県北上市口内町松坂
  • 盛岡藩との非公式な交渉の場にも使用されていたようである。盛岡藩は様々な要因が重なり、政情不安で、百姓一揆の件数は日本一であった。難治の藩である。その境界となるので、何かと問題も有ったのであろう。

[編集] 戦術的重要施設

仙台藩内には、長期籠城戦を見据えた大規模な城および港湾が合計4ヶ所あった。

籠城戦に耐え得る城
鎌倉」型の要害
松島は、「鎌倉」と同様に三方を山(松島丘陵)に囲まれ、さらに前面の松島湾(狭義)は多島で暗礁の多い湾となっている。また、島と島の間には各所に水道があり、潮流が速い。そのため、四方とも大軍を進めるには困難である。そんな松島にあって、さらに崖に囲まれた地区にある瑞巌寺の畳下には、寺院としては不釣り合いな分厚い板が張られており、瑞巌寺自体が防衛拠点となるよう建築されたと考えられる。
塩竈の前面の塩竈湾は、松島湾に比べるとやや水深があり、島も少ないが、松島と同様に「鎌倉」型の地形である。鹽竈神社は港を囲む山の1つの頂上近くにあって、山城としての機能も持っている。港に注ぐ谷川沿い低地から上がる急階段を表参道とし、その他は山に囲まれている。そのため、伊達氏のみならず、歴史的に多賀城奥州藤原氏などの保護を受けた。

[編集] 家臣の統率方法

[編集] 家格

  • 一門
    • 一門(大名) 支藩・内分大名の事。将軍直臣であるが、仙台藩からも一門の家格を与えられている。
    • 一門(家臣) 戦国時代の有力大名だった家や、縁戚関係にある家で、客分扱い。常時の藩政には関与しない。
  • 一家 戦国時代の在地有力領主、輝宗の頃までに臣従した有力家臣、伊達氏庶流の家など。
  • 準一家 戦国時代の有力大名の家臣や、在地領主
  • 一族 伊達家代々の家臣で、一家層よりも古くから臣従した家が多い。
  • 永代着坐
    • 宿老(永代着坐一番坐) 伊達家代々の家臣で家政を司った。公式文書には奉行職と同格で連著した。奉行職に就任した場合は一家の待遇を受けた。
    • 着坐(永代着坐二番坐) 正月、藩主に太刀と馬を献上し、坐に着いて盃をもらう。政宗の頃に低い身分から登用され、奉行職を歴任した家が多い。
      • 着坐(士分) 
      • 着坐(士分以外)
  • 太刀上 正月、藩主に太刀を献上し盃をもらう。主に歴々の家から降格した家が多い。
    • 太刀上一番坐(永代御盃頂戴)
    • 太刀上二番坐
  • 大番士
    • 召出 正月の宴会に出ることができる。宿老以上の分家や、平士からの昇班が多い。
      • 召出一番坐
      • 召出二番坐
    • 平士 一般の侍層で召出と共に大番士とも呼ばれる。360人1組で10組が組織された。主に騎馬隊を構成。詰所により格付けされた。
      • 虎之間番士
      • 中之間番士
      • 次之間番士
      • 広間番士
  • 組士 下級侍層で士分とされるもの(もっと細かく分類されている)
  • 卒、他(足軽職人小人など) 下級侍層で士分とされないもの

家格に関する備考

一族以上の家柄を歴々と言い、衣服の制限緩和、乗物による登城可といったような特権が与えられた。 また、宿老が奉行職に就いている時も歴々と同様の特権が発生した。 太刀上以上の家柄を門閥と言った。 組士以上の家柄が士分にあたり、それより下の家柄は士分以外として扱われた。

それぞれの家格の家が更に家臣団(陪臣)を形成している。大進・歴々の家になると陪々臣までおり、平士クラスよりも禄高の多い陪臣も存在する。

[編集] 禄高

  • 3000石以上(大進) 衣服の制限緩和、乗物による登城可といったような特権が与えられた。
  • 100石以上 軍役規定により馬上出陣が義務付けられる。平士で100石以上の家は伊達世臣家譜に掲載された。
  • 100石未満

[編集] 禄の支給形態

  • 地方支給
  • 蔵米支給 
  • 切米支給 
  • 扶持方支給 
  • その他

[編集] 知行地の拝領形態

  • 城拝領  白石城の片倉家のみ 
  • 要害拝領 実質的には城と変わらない要害を拝領 
  • 所拝領  町場を拝領
  • 在所拝領  知行所内に居屋敷、家中・足軽屋敷、山林等を拝領 
  • 在郷  知行所内に自前で居屋敷、家中・足軽屋敷を設置

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク



伊達氏宗家
歴代当主
平安末期~戦国末期

伊達朝宗|伊達宗村|伊達義広|伊達政依|伊達宗綱|伊達基宗|伊達行宗|伊達宗遠|伊達政宗|伊達氏宗|伊達持宗|伊達成宗|伊達尚宗|伊達稙宗|伊達晴宗|伊達輝宗

陸奥仙台藩主(松平陸奥守家) 

伊達政宗|伊達忠宗|伊達綱宗|伊達綱村|伊達吉村|伊達宗村|伊達重村|伊達斉村|伊達周宗|伊達斉宗|伊達斉義|伊達斉邦|伊達慶邦|伊達宗基

明治~現在 

伊達邦宗|伊達興宗|伊達貞宗|伊達泰宗

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu