ノート:盛岡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 盛岡市の東北地方における地位について
「東北地方において仙台市に次ぐ中核的都市となり」とありますが、その根拠はなんなのでしょうか? 経済でいうなら商圏人口は福島県の郡山市よりも僅差ではありますが下ですし、また行政的には秋田市・いわき市・郡山市などが指定されている中核市の指定も受けていません。「北東北における中心的都市である」というのなら納得できますが、そのように直したところ、リバートされました。もう一度そのように直しますので、もし不服があればリバートするのではなくノートでの議論をお願いします。ちなみに私はお国自慢的観点で言ってるのではなく地理に興味がある一人として発言しております。どうかよろしくおねがいします。222.10.37.131
>>経済人の方が「東北地方において盛岡市は、仙台市に次ぐ中核的都市である。」とよく話をしていますよ。市の広報誌や商工会議所発行の小冊子などにもその様な記述がありますよ。
- 盛岡が北東北の中心であることには同意しますが、仙台に次ぐ中核的都市というのは言いすぎです。222.10.37.131さんに同じですね。市の広報誌などは地元びいき文言と思わざる得ない。--Los688 2005年12月11日 (日) 04:27 (UTC)
220.107.147.142 さん、できるだけ正しい記述にするため、ノートにて議論しているのにノートの議論そのものを削除するのはマナー違反ではありませんか? 本来の問題に戻れば、地元びいきといわれないためには「仙台市に次ぐ」というデータを示すべきです。たとえば、都市圏や商圏人口、支店営業所の数など。商圏人口などはその都市にどれだけ求心力があるかの端的な値ですから、そういったデータで仙台市に次ぐという点をアピールしてほしいと思います。客観的なデータがあれば少なくとも私は削除したりしません。よろしくお願いします。222.12.8.53 2005年12月12日 (月) 14:20 (UTC)
議論削除はマナー違反でなく、ルール違反。wikiから排除される可能性があります。北東北の中心であるのは反対者がいないようなので、残しておきました。--Los688 2005年12月12日 (月) 14:30 (UTC)
議論にも関わらず、また改められていました。客観的なデータの提示を再提案します。
[編集] 「在盛岡フィリピン共和国名誉領事館」の記述について
現在「姉妹都市・友好都市」の欄に記述されていますが、「姉妹都市」の部類ではないので歴史の方に移したほうがよろしいのではないでしょうか(いったん実行に移したら戻されてしまったようなので・・・)。MagicalDreamer 2006年4月2日 (日) 15:22 (UTC)
- 反論がないようなので、再度歴史の項に移しました。MagicalDreamer 2006年4月8日 (土) 03:22 (UTC)
[編集] 仙台藩に関する記述について
水沢藩は藩として微妙な歴史を持っていますし、一関藩も仙台藩の領域内に浮かぶ「藩内藩」(イタリアの中のサンマリノ)のような状態でした(→岩手県立博物館だより「岩手県の誕生」)。すなわち、実情からすると岩手県南部は三陸海岸南部も含めて「仙台藩」として一括した記載の方がいいと思います。しかし、一関や水沢は江戸時代から「都市」として機能しており、その都市に集まった知識人や商人は、城下町・仙台に出て活躍しています。ですので、一関や水沢は、「仙台藩の支藩」としてではなく「都市」として記載した方がいいと思います。なお、白石には一国一城令に反して白石城がありますが、仙台藩の支藩は置かれておりません。もね~るmoner 2007年1月13日 (土) 02:18 (UTC)