看護学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
看護学(かんごがく)とは、「新生児から高齢者まで人間の発達段階にある全ての人や家族、地域、それぞれ固有の健康問題の理解やその援助、もしくは健康の維持、増進について研究する学問」のことである。最近では、「生きる希望と力を与え、生まれたそのときから最期の瞬間までその人らしく生きることを支援するミクロからマクロまでを包含した学際的な学問」であるといわれる。
[編集] 概要
英語ではnursing scienceといい、看護学を自然科学の一分野であると考え、看護科学と称されることもある。また、看護学をサイエンスとアートが結びついたものとして捉え、人間科学の一分野であると考えている研究者もいる。
世界で初めての4年制看護学部は、アメリカニューヨーク市のコロンビア大学看護学部であり、1889年の創立である。ヨーロッパでは、1956年創設のエディンバラ大学健康社会学部看護学科が最も古い。また、日本では1952年に開設された高知女子大学家政学部看護学科が最も古い。
看護学が対象とするテーマは広範であり対象やテーマごとに、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、助産学、精神看護学、地域看護学、在宅看護学、看護管理学等の分野に大別されることが多いが、最近では看護学の学際化に鑑み、看護栄養学、看護倫理学、看護情報学、看護社会学、看護政策学、看護教育学などの領域を研究している研究者も多く、さらなる細分化が必要となっている。将来的には、スポーツ看護学や看護経営学などの分野も注目されていく領域であろう。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 日本看護協会
- おしえて!看護師情報
- National Institut of Nursing Research 看護研究の世界的なセンター。アメリカの公衆衛生学研究所(NIH)の特別ブランチ。ja:看護