砺波市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
砺波市(となみし)は、富山県西部の市。チューリップの球根の生産で有名。
砺波平野の中心に位置する地理条件や北陸自動車道砺波ICが立地することから、周辺市町村と比べて人口増加率が高く、大型の郊外型商業施設の出店が多い。
目次 |
[編集] 地理
- 河川: 庄川、和田川
- 湖沼: 増山湖
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1952年4月1日 東礪波郡出町・油田村・五鹿屋村・庄下村・中野村・林村が合併して砺波町が誕生。
- 1952年6月1日 東礪波郡青島村・雄神村・種田村・東山見村が合併して庄川町が誕生。
- 1954年1月15日 東礪波郡砺波町が東礪波郡太田村・南般若村・東野尻村・柳瀬村、西礪波郡高波村を編入。
- 1954年3月1日 東礪波郡砺波町が東礪波郡栴檀野村・栴檀山村・般若村・東般若村を編入。
- 1954年4月1日 東礪波郡砺波町が市制施行して砺波市が誕生。
- 1955年1月10日 砺波市が東礪波郡鷹栖村を編入。
- 1957年9月30日 砺波市が西礪波郡若林村の一部を編入。
- 2004年11月1日 (旧)砺波市と庄川町が合併、(新)砺波市が誕生。
[編集] 人口
![]() |
|
砺波市と全国の年齢別人口分布図(比較) | 砺波市の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は砺波市 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
[編集] 市長
- 安念鉄夫(旧砺波市長)
2004年11月21日告示の市長選挙で無投票当選。任期は2004年11月28日 - 2008年11月27日。
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
砺波市が呼びかけて発足したフラワー都市交流連絡協議会に現在11都市が加盟している。
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
- 砺波市立庄川中学校
- 砺波市立庄西中学校
- 砺波市立出町中学校
- 砺波市立般若中学校
- 砺波市立庄川小学校
- 砺波市立庄東小学校
- 砺波市立庄南小学校
- 砺波市立鷹栖小学校
- 砺波市立出町小学校
- 砺波市立砺波東部小学校
- 砺波市立砺波南部小学校
- 砺波市立砺波北部小学校
- 富山県立となみ養護学校砺波学園分校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 一般国道
[編集] 都道府県道
- 主要地方道
- 富山県道9号富山戸出小矢部線
- 富山県道11号新湊庄川線
- 富山県道16号砺波小矢部線
- 富山県道17号砺波庄川線
- 富山県道20号砺波福光線
- 富山県道25号砺波細入線
- 富山県道40号高岡庄川線
- 富山県道48号福光福岡線
- 富山県道66号高岡砺波線
- 富山県道72号坪野小矢部線
[編集] 船舶
- 関西電力庄川船舶:小牧 - 大牧
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- となみチューリップフェア(4月下旬-5月上旬)
- 出町子供歌舞伎曳山祭(4月16-17日)
- 砺波夜高祭り(6月第2金曜・土曜日)
- 市内各地区から担ぎ出された夜高行灯(神輿のような形の大行灯)を突き合わせる、「夜高行燈突き合わせ」が行われる。
- スカイフェスとなみ(10月上旬)
- 砺波チューリップ公園
- 県民公園頼成の森(森林浴の森100選)
- 庄川水記念公園
- となみ夢の平スキー場
- 寺尾温泉
- 庄川温泉郷
- 雄神神社 (砺波市)
- 瓜裂の清水(名水百選)
- 午飯岡
- 川田八幡宮
[編集] その他
- 水の郷百選:庄川の水と散居のなかに 花と緑の活力にみちたふるさと となみ
[編集] 出身有名人
- 佐藤助九郎(実業家)
- 藤森兼明(洋画家)
- 下保昭(日本画家)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 砺波市 | 日本の市町村のスタブ項目