秋元喬知
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋元 喬知(あきもと たかとも、慶安2年(1649年) - 正徳4年8月14日(1714年9月22日))は、江戸時代の大名、政治家、老中。老中在職は元禄12年(1699年) - 宝永4年(1707年)。
下総佐倉藩主・老中戸田忠昌の長男、母は甲斐谷村藩主秋元富朝の娘。正室は秋元忠朝の次女。子に秋元喬房、娘(朽木稙元室)、娘(秋田広季室)、娘(戸田忠昌養女)。
戸田家より秋元家に養子に入り、寺社奉行、若年寄、老中を歴任する。喬知は綱吉、家宣の二代にわたって仕えた。土木行政に手腕を発揮し、江戸城三の丸建設や護国寺、寛永寺中堂、厳有院(家綱)仏殿などの造営奉行、元禄地震の復興総奉行を担当した。また好学の名君であり、将軍綱吉に進講することもあった。
また、新井白石、間部詮房の正徳の治を支持した数少ない閣老であり、老中退任後も間部・白石派として閣内に隠然たる影響力を残した。宝永5年(1708年)には禁裏造営奉行を、また新井白石が発議した正徳金銀鋳造の総奉行を担当している。
墓所は総社光巌寺。
[編集] 経歴
- 1657年(明暦3年) 養父富朝没後、9歳で遺領の甲斐谷村藩1万8,000石を継ぎ、4代将軍家綱に謁する。
- 1677年(延宝5年) 奏者番
- 1681年(天和元年) 寺社奉行兼担
- 1682年(天和2年) 若年寄
- 1699年(元禄12年) 老中
- 1704年(宝永元年) 元禄地震復興に功績ありとして3万2,000石加増のうえ武蔵川越藩に転封。都合5万石所領。
- 1707年(宝永4年) 老中退任
- 1711年(正徳元年) 1万石を加増。総計6万石。
- 1714年(正徳4年) 死去。享年66。
[編集] 官職位階履歴
|
|
|
|
|
|