竹内均
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹内 均(たけうち ひとし、1920年7月2日 - 2004年4月20日)は、日本を代表する地球物理学者。
目次 |
[編集] 生涯
- 1920年、福井県大野市に生まれる
- 旧制大野中学校2年生の夏、寺田寅彦のエッセー『茶碗の湯』を読み、学者の道を目指す。この頃から夜8時に就寝し、朝4時に起床して勉強するという、終生続いた習慣が始まったという。
- 戦中・戦後を通じて、東京帝国大学理学部を卒業、東京大学理学部大学院を修了する。この間、地球潮汐の問題に取り組み、竹内-モロデンスキー方程式を求める等、世界的な業績を残し始める。
- 1949年、東京大学助教授となる。この頃に地球磁場の問題に取り組み始め、一定の業績を上げる。
- 1963年に東京大学教授となると、大陸移動説に強い関心を持ち、一般への普及に力を注いだ。
- 1981年に東京大学を定年退職し、東京大学名誉教授となる。
- 1994年には勲三等旭日中綬章に叙せられる。
- 2004年4月20日83歳で永眠。
[編集] 科学の普及
竹内は一生の進路を導いてくれた寺田寅彦のエッセーに強い思いを抱き続け、自らも寺田の後継者となるべく、科学を難解なものでなく平易なものとして広く普及することに尽力。その集大成として挙がるのが雑誌『Newton』の存在だ。
難解に思われがちな科学テーマを鮮やかなビジュアルとスピード感ある記述により描き出し、一般市民にも科学を身近な存在に受け取れるという認識を示した。その結果『Newton』は、世界でも有数の科学雑誌へ成長、竹内はこの『Newton』を創刊した1981年から終生、編集長を務めた。
他に、生涯で2000回を越えるテレビ出演、1973年には映画『日本沈没』にも出演。トレードマークの黄色い眼鏡も視聴者に親しみを持ってもらうためのものであり、またその独特の口調はタモリに「歩くヨーデル」と評された。
しかし、本人はエッセイの中で、タモリが直接自分に出会ったときに、とても恥ずかしそうに丁寧に挨拶をした事で、人間的に親しみを覚えたそうで、好感を持っていたことがうかがえる。
これら竹内の個性は全て、従来の一般による学者イメージを大きく変えるものであり、科学の普及へ大きく尽力することとなった。
[編集] 夫人との愛情
非常に多忙な竹内の研究生活を支えたのは、同郷の夫人。竹内に同じく早朝4時に起床し、朝食を作り続けてくれたことには頭が上がらなかったという。
[編集] 代表作
- 自助論