タモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
著名な活動を行っていない親族(親戚、兄弟姉妹、配偶者、子供等)の名前及び本人が非公開としているプロフィール(本名、生年月日、出身地等)を記載しないでください。詳しくはプライバシー問題に関してを参照してください。ただし、その人物を語るエピソードとして必要な場合は記載する前にノートで合意を形成してください。
|
タモリ(本名:森田 一義(もりた かずよし)、男性、1945年8月22日 - )はお笑いタレント・司会者。福岡県福岡市南区出身。血液型はO型。 身長161cm(*ジャングルTV~タモリの法則~の測定にて発覚)。靴の大きさ24cm。田辺エージェンシー所属。女優の伊佐山ひろ子は実の従妹。
目次 |
[編集] 概要
1980年代後半以降、ビートたけし、明石家さんまと共に、日本のお笑い芸人BIG3の一人として数えられている。特に『笑っていいとも!』の司会者として知られ、同じ司会者による最長寿テレビ番組としてギネスブックに登録されており、2007年現在においても記録を更新している。多芸、多趣味であるが、特定の師匠や修行経歴を持たず、素人芸を極めて一家を成した。作家の小林信彦は、この点でトニー谷に近いと評したことがある。弟子希望者が来ても「自分の芸は誰かに教えてもらったものではないので、人に教えようが無い」と断った。
芸名である「タモリ」は、本名の「森田」の前後を入れ替えたもので、元々は学生時代の愛称である。通常「タモリさん」「タモさん」と言われ、和田アキ子、愛川欽也、おすぎとピーコといった親しい芸能人からは「タモちゃん」と呼ばれている。また、トリビアの泉で品評会会長に就任以降、高橋克実、八嶋智人、ビビる大木の3人からは会長と呼ばれている。
[編集] 趣味
タモリの趣味は多岐にわたる。ジャズをはじめとした音楽以外にも、鉄道、料理、坂道、BCL、アマチュア無線、武道、オーディオ、ダム、船舶などに造詣が深い。「日本坂道学会」副会長、「日本変態協会(略してNHK)」会長、「オッパイ星人」などの肩書きも自称している。
音楽は主にジャズを好む。後述の早稲田大学在学中における実績があるほか、植草甚一の死後、膨大なレコードコレクションの散逸を防ぐために、その全てを一括して引き取っている(約5000枚)。自身も森田一義名義で早稲田大学応援歌「ザ・チャンス」の作詞を担当したり、トム・O・リーの名でトランペット演奏のレコードを出すなどの音楽活動も行っている。フュージョンバンド「ザ・スクェア(現Tスクェア)」の初期アルバムにはトランペットやヴォーカルでゲスト参加している。
鉄道ファンとしての分野は、線路そのものが連なるさまや分岐器の複雑な造形、またそれらを列車が通過する際の音を好む「線路マニア」であると称している(一部では『鉄道の事情通』とも言われる)。自身が司会を行う『森田一義アワー笑っていいとも!』の楽屋にも、いつも時刻表と地図が置かれているという。自身が司会を担当する『タモリ倶楽部』でしばしば鉄道関係の企画を行っている。 ゲームソフト『電車でGO!』の腕前は、自他共に認めるハイレベルである。また船舶にも造詣が深く、一級小型船舶操縦士免許を所有するほか、船舶が映る画面を凝視するシーンがしばしば目撃されている。
料理はプロ級の腕前であると評される。共演したタレントを自宅に誘って食事会を開くことも多いが、タモリ自身はキッチンにこもって料理に没頭するため、番組と違ってトークで盛り上がることは稀であるらしい。 なお、当人は和食以外一切食べない和食党である。
坂道については、2000年には山野勝と「日本坂道学会」を結成し副会長を自称する。同会副会長として、休日には、好みの坂をまわり、坂道の写真を撮る。過去には「TOKYO1週間」誌上に『TOKYO坂道美学デートNAVI入門』を連載し、2004年にはその活動が『タモリのTOKYO坂道美学入門』としてまとめられた。
「日本変態協会」(NHK)会長を名乗り、「創作は全て変態である」という『創作変態論』を唱えている。また、バストが大きい女性が好きであると公言し、「俺はオッパイ星人」と発言している。
アマチュア無線では、コールサイン「JA6CSH」を取得していた(現在は失効)、当時、通話表での言い替えの代わりに「JA6・Cyah・Sukebe・Hentai」(キャースケベヘンタイ)と言っていたと言う。また、過去にラジオたんぱでBCL番組を担当していた実績も持つ。
武道にも造詣が深く、高校時代に柳生新陰流居合二段を取得している[1]。
また、芸能人仲間らの証言によれば、自宅では緑色のビキニブリーフ1枚になりイグアナの生態のまねをし、週末は沼津のマンションに泊まり、釣りを楽しんでいるという。
[編集] 経歴
1945年8月22日、福岡県福岡市南区に生まれる。福岡市立高宮中学校、福岡県立筑紫丘高等学校を卒業後、九州英数学舘にて1年間の浪人生活を送る。1965年に早稲田大学第一文学部西洋哲学科へ入学[1]。その後学費未納のため抹籍処分となる[2]。1968年に帰郷後、保険外交員・喫茶店従業員・ボウリング場支配人等の職を経て、ジャズピアニストの山下洋輔や赤塚不二夫らと出会い、再度上京。30歳で芸能界入りする。テレビ・ラジオで「ハナモゲラ語」や「イグアナ」のモノマネといった独自の芸を披露する。ラジオにおける発言等から各方面からの反発も受けたが、1982年から『笑っていいとも!』の司会に起用され、2007年現在に至るまで番組司会の長寿記録を更新しており、ラジオ・CM等においても芸能活動を続けている。
福岡市立高宮中学校出身の芸能人としては他に高橋真梨子、森口博子、氷川きよし、博多華丸がいる。
[編集] デビュー以前
森田家は黒田藩の家老の家系で立派な塀に囲まれた屋敷を持ち、代々の当主は「森田のお殿様」と呼ばれている。 本名は「一義」だが生まれる前までは「義一」と名付けられる予定だった。これは祖父が尊敬している田中義一(陸軍軍人、昭和初期に立憲政友会総裁として首相をつとめる)にあやかって名付けようとしたが、「畏れ多い」と名を逆にしたもの。後年タモリは「俺は姓名ともに逆さにされたからひねくれてんだよな」と語っている。
幼少時代はおゆうぎが嫌だったために幼稚園入園を拒否し、小学校入学に至るまで、毎日、一日中坂道に立って人間観察を行っていた[3]。このため坂道好きとなり、後に「日本坂道学会」を設立する遠因となっている。大学浪人中はしばしば押入に潜り込み、韓国や中国からのラジオ放送を長時間聴いていた。これが藤村有弘以来と言われた「インチキ外国語芸」へとつながった。
早稲田大学在学中はモダン・ジャズ研究会に在籍し、トランペットを演奏。同期に増尾好秋、鈴木良雄らがいる。「マイルス・デイヴィスのラッパは泣いているが、タモリのラッパは笑っている」などの批評を受け、主にマネージャー・MCを担当することになった。このことは、後の話芸の基礎ともなった。早稲田大学を去った理由は、2年次の5月の連休、友人2人と旅行を計画し、学費用に仕送りされた資金を旅行用に一旦充てたが返済されず、自分の授業料が払えなくなったためである。学費未納のため抹籍という処分となった。ただし、モダン・ジャズ研究会のマネージャー役は続行し、かなりの収入を得ていた[1]。
- 早稲田大学では吉永小百合と在学時期が重なっており、学生食堂で吉永と遭遇した際、彼女が食事を済ませ立ち去った後に食べ残した食パンの端を見つけ、食べたい衝動に駆られ理性と欲望の狭間で暫し様子を窺ったが、勇気が無くて結局諦めたという。現在に至るまでサユリストを貫いている。
福岡県に帰郷した後は、保険外交員・喫茶店従業員等の職を転々とする。保険外交員(朝日生命)時代は営業成績がトップクラスであり、表彰されたこともある。この時期に同僚の女性と結婚した。また、喫茶店の雇われマスターだった頃は、ウィンナ・コーヒーを注文すると、ウィンナーソーセージが入ったコーヒーを出すなど、地元では奇妙なマスターとして有名であった。
山下洋輔との出会いは、1972年、タモリが大分県日田市のボウリング場支配人だったときに始まる。当時の山下はライブ後ホテルで乱痴気騒ぎをすることを常としており、渡辺貞夫のツアーメンバーの1人として福岡を訪れた際も同様であった。サックス奏者(資料によってはドラムス奏者とする場合もある[1]がこれは間違い)の中村誠一が部屋にあったゴミ箱を頭にかぶり、メンバーで虚無僧ごっこをして遊んでいた。タモリは渡辺貞夫のマネージャーと学生時代の友人同士であったために同じホテルで飲んでいたところ、廊下まで響くその騒ぎを聞きつけ、部屋へと乱入し、ゴミ箱を取り上げて自ら踊り始めた。中村はその非礼をインチキ朝鮮語でなじったところ、タモリがそれより上手なインチキ中国語で返答したために双方が意気投合したという。「この男はジャズファンに違いない」と確信した山下らジャズメンは、博多のジャズバーに片っ端から問い合わせた結果、とあるジャズバーで発見された。その後、新宿ゴールデン街のバー「ジャックの豆の木」の常連で結成された「伝説の九州の男・森田を呼ぶ会」のカンパによって、1975年6月に上京を果たす[1]。開かれた独演会では「四ケ国語麻雀」や、「中国で作られたターザン映画に出演した大河内伝次郎の宇宙飛行士が宇宙船の中で空気洩れに苦しんでいる様子」などのリクエストを含めた即興芸を披露し、筒井康隆、山下洋輔ら臨席した全員を感動させる。臨席したうちのひとりである漫画家の赤塚不二夫は、「この男を博多に帰してはいけない」と引き留め、自らの家に居候させた。
- バーでの一件の直後、赤塚不二夫自身が出演する生放送にそのまま連れて行って同様のパフォーマンスを演じさせたところ、黒柳徹子からその夜のうちに紹介があったそうで、彼女の感性の鋭さに感心したと赤塚不二夫がコメントしている。タモリの居候生活は、住居は家賃17万円で4LDKのマンションであり、車はベンツが乗り放題、赤塚からは月に20万円の小遣いが渡されるというものだった[1]。赤塚本人は下落合の仕事場のロッカーを倒し、布団を敷いて寝ていた。赤塚以外ではこんな関係は成り立たなかっただろうとタモリも認め、大恩人だと語っている。ちなみに赤塚は自書の漫画で、「これだけ一緒に暮らしているんだから愛し合うことも出来るんじゃないか」と、2人で同性愛に挑戦して抱き合ったが、全く興奮せず、何もなかったと描いており、タモリも同様の趣旨の発言をしている。
[編集] 芸能界入り
30才で芸能界入りする。東京12チャンネル(現:テレビ東京)の深夜番組『空飛ぶモンティ・パイソン』でデビュー。その後、日本テレビの棚次隆プロデューサーの目に留まり、『金曜10時!うわさのチャンネル!!』(日本テレビ系列)でレギュラーの座を獲得し、『オールナイトニッポン』で人気を不動のものとする。
「戦後最大の素人芸人」を自称していたデビュー当時は常にアイパッチ(眼帯)を使用していた。お笑いタレントでありながら愛想笑いやヨイショ芸をせず、どこかインテリ風で何を考えているか分からないという革命的な芸風だった。サブカルチャー好きの若年層には好評を博すが、中高年層には強い印象を与えつつも「薄気味が悪い」と不評だった。「密室芸人」という評も与えられていた。
当時の芸は「中洲産業大学芸術学部西洋音楽理論教授」や「タモリ教授」、「森田一義助教授」といった架空の肩書きをしばしば名乗り、「ハナモゲラ語」、「イグアナのモノマネ」、「4カ国親善麻雀」などを披露するというものだった。当時はあまりモノマネの対象とされていなかった朝鮮語やベトナム語も取り上げている。特に評価の高いモノマネに「寺山修司」がある。これはしゃべり方や身振りの模写のみならず、話す内容自体はタモリ自身が考えたものでありながら「いかにも寺山修司が語りそうな物言い」をするという点で画期的であり、それ以前の政治家のモノマネや歌手の歌真似を中心とする「声帯模写」芸とは題材やアイデアの面で一線を画し、後の「モノマネ」に多大な影響を与えた。
1976年10月から1983年9月まで水曜1部に出演したラジオ番組『タモリのオールナイトニッポン』では、当時人気だったオフコースや、フォーク歌手のさだまさし、名古屋及び名古屋人などに対しての批評を行い、ファンとの対立を起こした。オフコースについては「軟弱なフォーク、根暗なヤツが聞く音楽」、さだまさしは「女々しい、わざとらしい、歌よりトークが長い」、そして名古屋と名古屋人は「東京と大阪に挟まれ独特のコンプレックスがある、田舎なのに都会ぶる、人間がずうずうしい、エビフライをごちそうだと思っている、名古屋弁は響きが汚い」等とそれぞれに対して評した。名古屋出身者からも猛反発を受けたが、逆に名古屋の認知度上昇に貢献したとの意見もあり、肯定的に見る向きもある。その他、特産物や観光地が少ない埼玉県をダ埼玉と発言している。
ラジオ番組以外においても、『ザ・ベストテン』に臨時司会者として出演したことがあり、この際に当時アイドルであった田原俊彦をネタにしたことでファンからの抗議が殺到した。ただし『ザ・ベストテン』の司会者の1人であった黒柳徹子とは親交が深く、長寿トーク番組『徹子の部屋』では、年末のタモリ出演とその際黒柳に新作モノマネを披露するのが恒例になっている。
こうした活動のほか、1977年には赤塚不二夫、滝大作、高平哲郎らと「面白グループ」を結成する。週3回以上の宴会を催し、その成果を何らかの方法で発表することを目的にした団体である。団しん也や小松政夫も参加し、一時はビートたけしも参加していた。また、山本晋也監督の映画『下落合焼とりムービー』に所ジョージや大ブレイク前のアルフィーらと共に出演している。
[編集] 『笑っていいとも!』以降
1982年からフジテレビ系列の平日お昼の生放送バラエティ番組『森田一義アワー笑っていいとも!』(以後『いいとも』と略)の総合司会者に就任。この番組で人あしらいのうまさと知性を買われるようになる。関口宏、大橋巨泉らと並ぶ1980年代の名司会者と評する向きもある。以降は各種バラエティー番組の司会者としての活動が主となる。1980年代初頭までの個人芸をテレビ番組で見る機会は少なくなるが、『タモリ倶楽部』でその点を補っているとする向きもあるが過激さを失った、という批判も根強く出ているのも事実である。しかし、「くだらなさ」についてはますます磨きがかかっているとの評価も多い。
『いいとも』におけるタモリの起用理由については、プロデューサーの横澤彪が「夜の顔だったタモリをあえて昼にもってきて意表をついた」と語っている。そのため当初は視聴者にとって違和感のある人選だったが、番組はヒット。1986年に4周年を迎え放送1000回を、1990年に8周年を迎え放送2000回を、1994年に12周年を迎え放送3000回を、1998年に16周年を迎え放送4000回を、2002年に20周年を迎え放送5000回を、2006年には24周年を迎え放送6000回を達成した。
『いいとも』出演以降は、眼帯の着用をやめ、主にレイバンサングラスを使用している。これが2007年現在に至るまでタモリのトレードマークになっている。『いいとも』以前は片眼に眼帯をしていることが多かったが、昼の帯番組ではイメージが良くないという配慮から変更されたらしい。このサングラスは、昼番組と夜番組を併せて1983年、1990年、1991年、1996年、2001年、2002年の6回変わっている。『いいとも』開始当初から1996年までは「昼の番組で真っ黒なサングラスはどうか?」ということもあって、目元がほぼ見える薄茶色のサングラスを着用していた。いいとも以外の番組では黒色のサングラスを着用しており、1996年から2007年現在の『いいとも』を含む全番組出演時は黒色に統一されているが、同型でレンズカラーの違うスペアサングラスを所持しているようだ。また現在着用しているサングラスは俳優の内藤剛志からのプレゼントである。
ラジオにおける活動は、『いいとも』出演以降も行われている。『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めた過去から、ナイターオフシーズンにはニッポン放送にレギュラー番組を持つ。2005年に起きたライブドアによる一連のニッポン放送に関する騒動に対し、「仮にニッポン放送がライブドアに買収された場合は、ニッポン放送への出演を取りやめる」と所属事務所を通じて公言していたが、この事件が解決したことで、同年秋からはブリタモリ大百科事典に出演した。
その他、1983年12月31日にはデビュー8年目にして『第34回NHK紅白歌合戦』の紅白総合司会を務める。2006年現在に至るまで、現役・元アナウンサー以外の紅白総合司会者はタモリのみである。1986年には、タモリの半生を描いた『歌と笑いの41年 戦後タモリ史』という番組が放送された。また、『いいとも』のフリートークで「疲れてるときにユンケル(栄養ドリンク)はいいよね」と発言したところ、ユンケルを発売している佐藤製薬からユンケルを大量に贈られ、これをきっかけにユンケルのテレビCMにも出演するようになった。
いいともではよく、ゲストと話す際、「んなーこたーない」と言うことがあるため、コージー冨田などによくネタにされる。これは現在、アスキーアートにもなっている。
[編集] 事件・事故
- 1985年5月14日、筒井康隆全集全24巻の完結を記念したパーティーにおいて、「君が代」が演奏されるたびにタモリが昭和天皇の声帯模写をし、パーティーの最後にはそのままになり、二次会、三次会、翌朝5時までそれを続けた。 このパーティーの様子は翌週の「週刊読書人」にバッチリと掲載されることになり、それ以降タモリは右翼から脅迫を受け続け、最終的にはタモリの所属事務所、田辺エージェンシーの社長田邊昭知が監禁される事態にまで至った(筒井康隆もエッセイ「笑犬樓よりの眺望」にこのパーティーの様子を書いているが、一部の固有名詞が『伏字』になっている)。
- 1990年某日、ヨットの柱に額をぶつけた。この事故でタモリは髪型を7:3分けから、現在のオールバックへ変えた。
- 2000年5月6日、東京・目黒区で人身事故を起こした。タモリの車が左折した際、右から直進してきたオートバイと接触、オートバイは弾みで別の車にも接触した。運転していた男性と同乗女性が足に軽い打撲。タモリに怪我は無かった。
- 2001年11月4日関東近郊のゴルフ場でプレイ中、ボールがサングラスのつるに当たり、左こめかみ付近を負傷。都内の病院に検査入院。1995年の小型船舶免許取得時以来、6年ぶりの番組欠勤となった。『いいとも』は当時の各曜日レギュラー陣が代役を務め、「ミュージックステーション」では、タモリとともに司会を務めているテレビ朝日アナウンサー武内絵美(2000年4月 - 2004年3月まで担当)とこの日出演したアーティストが交代で特別司会を務めた。
- このほか、バイクでの事故経験もある。乗っていたバイクが竿立ち状態になりコントロールできず、無関係の家の垣根を通り抜けて庭に突っ込み、食事中の一家から「どなたですか?」と言われた、とトークで語っている。
[編集] 『いいとも』におけるタモリ
『いいとも』開始後間もなく、「たけし(ビートたけし)は大包茎。オシッコが真っ直ぐ飛ばない」と発言した。そのすぐ後の放送日に、「タモリさんさぁ、俺のこと包茎とか言ってたって?そりゃマズいだろ!」と、ビートたけしが番組に乱入した。当時レギュラーだった田中康夫に対しては「お前のことは前から気にいらねえんだよ!」と首を絞めて押し倒すなど、番組内で暴れた後に退散した。この件は、それまでタモリとビートたけしの共演がほとんどなかったこともあり、『いいとも』に興味を示さなかった視聴者層や芸能マスコミにも広く話題を呼んだ。この件について、ビートたけしは後に「あれはプロデューサーの横澤さんに頼まれたこと」と、ヤラセであることを暴露した。元来ビートたけしはタモリより先に『いいとも』の司会を頼まれたが辞退した経緯があり、開始当初人気が安定しなかった『いいとも』へのテコ入れとして、タモリと不仲説のあったたけしを番組に乱入させたらしい。ちなみにビートたけしは自分が包茎であることを『オールナイトニッポン』などでは何度もネタにしていたが、タモリの『オールナイトニッポン』に自分の歌を宣伝するために出演した折、番組に参加していた女性達に自分の局部を露出し、それを見た女性達に笑われた挙げ句タモリにも見せると「すごい包茎」と散々に突っ込まれていた。
出演者等の条件によって、タモリが必ず行う恒例の行事がいくつかある。間寛平が出演すると、お互いに猿の真似をしながらスタジオ中を駆け回る(それだけでテレホンショッキングの時間のほとんどを使ったことがある)。テレホンショッキングでユースケサンタマリアから花が届くと「カタカナの人」と言う。また、毎年フジテレビ系列で放送しているFNSの日の「笑っていいとも!増刊号生スペシャル」では、(自身が昨夜から総合司会を続けてきたかのごとく)「まあ、毎年この時間が一番、眠いんですよね」とタモリが発言し、他の出演者にツッコまれることも恒例となっている。
2003年6月27日のミュージックステーション(テレビ朝日系)で、t.A.T.u が番組を途中放棄するという事件が起きる。その後約1年間にわたり、「いいとも!」出演者からt.A.T.uの話が出るたびに「タトゥーの話はするな!」と怒っていた。
2004年7月25日にフジテレビの27時間テレビの中で行われた『笑っていいとも!増刊号生スペシャル』のテレフォンショッキングのコーナーでは自分の番組にゲスト・森田一義として登場した。この時、司会は27時間テレビの総合司会を務めていたナインティナインの岡村隆史が行った。同じく総合司会だった矢部浩之と中居正広は観客席にいた。
2007年1月24日、アンジャッシュがゲスト出演し、流れの中で自然に「あるある」と言った際、「あんまり今、「あるある」って言うと…」と、渦中の納豆ダイエット問題の不祥事で放送自粛となり打ち切りとなった(2007年1月24日時点では打ち切りではなかった)「発掘!あるある大事典II」を匂わす失言をし(増刊号では未放送)、後番組の「スタ☆メン」にレギュラー出演している爆笑問題の田中裕二が、「そういうことを言うことによって、またいろいろあるでしょ!」と、それ以上コメントをさせない様にした。失言に気付いたタモリはその後、お得意のデタラメ語を連発し、事態を揉み消した。
モーニング娘。に対しては5期加入してから「名前覚えるのもうやめる」「憶えるのやめた」とコメントしていた。以後、出演ゲストにはタモリの前ではモーニング娘。の話は禁止となっている。
[編集] その他
- 座右の銘は「適当」「現状維持」「やる気のある者は去れ」など
- 公式サイト・田辺エージェンシーの所属タレントでは、タモリのみ写真が掲載されていない。
- 当初自分の独特の芸風が壊されるという理由で師匠につかず事務所に入らずの方針で活動していたが、田邊昭知が芸風は自由にやらせるという条件付で自ら直々に口説き落としたという。
- タモリ最初の所属事務所は、非公式ではあるが山下洋輔と「ジャックの豆の木」のA子女史が設立した「オフィス・ゴスミダ」。テレビと文化祭の二度の仕事だけで解散。このへんのタモリデビューのいきさつは『ピアノ弾き翔んだ』(山下洋輔、徳間書店、1978年)に詳しい。
- 1980年代初頭においては、タモリとビートたけしの間に不仲説が存在した。タモリは「俺とたけしは仲が悪いと思っている人もいるみたいだけど、実は仲がいいんだよ」、たけしも「タモリさんの奥さんと俺の女房は仲がいい」などと発言したことがある。ただし、たけしは「タモリさんの奥さんが物凄く大きなダイヤの指輪をしていて、俺の女房の目に刺さりそうだった」と続けて笑いを取る場合が多かった。
- 音楽番組の司会を長く勤めているため、玉置宏、芳村真理、黒柳徹子と並び、日本の歌謡曲歌手の事をよく知る芸能人、とする意見がある。
- よく言う冗談は「俺はジャニーズシニア」「俺は『ZOO』にKAZU(カズ)の名前で所属していた」など。特に後者に関しては、ZOO解散前の最後のテレビ出演がMステとなったため、タモリも曲中のダンスに参加しスタジオを沸かせたという逸話を持つ。また、EXILE新メンバー募集の際には『MUSIC STATION』にて自らKAZUの加入を推奨していた。
- 横澤彪によればタモリは30歳を超えて芸人に転向したこともあり驕り高ぶった所も見せず、「俺たち芸人なんか世間でまじめで働いてる人から見れば詐欺師稼業みたいなもんだ」というのが持論だという。
- 普段は温厚であるが、かつて森脇健児が焼肉の網に肉を隙間なく並べたことに激怒した、と数回発言したことがある。しかしいずれも、本当に心から激怒していたとは思えない口調であり、とかく温厚なのだろうという見方もある。
- 今の携帯はナインティナインの岡村隆史にプレゼントされたものであり、それまでタモリは携帯電話を持っていなかった。
- 雑誌などの取材やインタビューはあまり受けないが、過去に「週刊朝日」の取材に答えた事がある。そのとき「いいとも」の長寿の秘訣について、「番組についての反省を一切しないこと」と答えている。実際に、「いいとも」では反省会を行っていない。
- 俳優業にも一時期チャレンジしたが、今はやっていない。ナインティナインの岡村隆史が、ジャングルTVでタモリ主演のビデオカセットを見せたとき、「止めてくれ」と言った。どうやら、俳優業は自分に不向きだと思っているようである。最近ドラマに出たのは1991年の『世にも奇妙な物語』のエキストラ出演以来だか、他には2004年の『X'smap~虎とライオンと五人の男~』にデビュー当時のサングラスを外し、眼帯をつけた姿で一瞬だけ出演し、さらに2007年の『和田アキ子殺人事件』に本人役で出演した(ちなみにTBSのテレビは久々の出演である)。
- 佐藤製薬のユンケル黄帝液シリーズに新発売当時からCMキャラクターとして起用されていたが降板後は同社の歯槽膿漏治療薬のアセスのCMキャラクターとして起用されている。同社にとって手放すには惜しみある存在。(注:タモリ降板後はイチローがユンケル黄帝液のCMキャラクターに起用されている。)
- ダウンタウンがいいともに初出演した際、ダウンタウンがいいとものコーナーにケチをつけまくったため、「うるさいなぁ…」とタモリが小声で言うと、浜田が「司会者が「うるさい」って!かなわんなぁ」と言い返したため、「本当にうるさいなあ!!」と怒鳴った。
- 若いころは度のきつい丸型のメガネをかけていて、容姿は将棋の大山康晴名人に似ているとタモリ本人が認めている。
- 小学校時代のあだ名は、なで肩だったことから「矢印」。(「いいとも!」にて自ら発言)
- 「いいとも!」に要潤がゲスト出演した際、タモリは「俺は要潤に似ている」と自信に満ちて言って憚らなかった。
- 新宿厚生年金会館横にあるJAZZ SPOT J(1978年開業)の設立メンバーで、80年代はよく顔を見せていた。オーナーと間違えられることが多かったが、タモリは取締役宣伝部長である。
[編集] 出演
[編集] テレビ番組
- レギュラー
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ)
- 笑っていいとも!増刊号(フジテレビ)
- タモリのジャポニカロゴス(フジテレビ)
- MUSIC STATION(テレビ朝日)
- タモリ倶楽部(テレビ朝日)
- 単発
- 笑っていいとも!春・秋の祭典スペシャル(フジテレビ)
- 笑っていいとも!特大号(フジテレビ)
- ※上記番組では本名の森田一義名義。
- MUSIC STATION SUPERLIVE(テレビ朝日、ミュージックステーションの年末特番)
- 世にも奇妙な物語(フジテレビ、ストーリーテラー)- 毎年、春<春の特別編>と秋<秋の特別編>に放送。
- 徹子の部屋(テレビ朝日、毎年の年末最後のゲストとして必ず登場する)
- タモリのヒストリーX(フジテレビ)
[編集] 過去
[編集] NHK
[編集] 日本テレビ系
- 金曜10時!うわさのチャンネル!!
- スター誕生!
- 今夜は最高!
- 月曜スター劇場『なぜか、ドラキュラ』
- ドラマ『今夜は営業中』(劇中劇ならぬ劇中バラエティのゾーンがある)
- 24時間テレビ 「愛は地球を救う」(1978年 - 1984年)
- ピンクレディー 汗と涙の大晦日150分!! 紅白歌合戦をぶっとばせ! ビキニでフィーバー(1978年12月31日)
- 木曜スペシャル・タモリのいたずら大全集
- タモリ&さんまの爆笑タッグマッチ(1987年 - 1992年頃)
- 木曜スペシャル・タモリのNG大全集
- 木曜スペシャル・タモリの世界そっくり決定戦
- 講演大王!(第1回ゲスト出演)
- 投稿!特ホウ王国スペシャル(1994年秋のスペシャルに審査委員長として出演)
[編集] TBS系
- サンデーお笑い生中継(制作:毎日放送)
- ジャングルTV~タモリの法則~(制作:毎日放送)
- タモリのグッジョブ!胸張ってこの仕事(制作:毎日放送)
- ドラマ『水曜劇場・家路~ママ・ドント・クライ』
- ドラマ『水曜劇場・家路~パート2』
- ドラマ『代議士秘書の犯罪』
- ドラマ『不連続爆破事件』
- 月曜ドラマスペシャル『自主退学』
- Ryu's Bar 気ままにいい夜(ゲスト出演)
- アッコにおまかせ!(ゲスト出演)
- スペシャルドラマ『和田アキ子殺人事件』(本人役で出演)
[編集] フジテレビ系
- トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~(隔月特番;フジテレビ)
- 笑っていいとも!新春祭
- タモリのボキャブラ天国→タモリのsuperボキャブラ天国→タモリの超ボキャブラ天国
- 祝!タモリのボキャブラ天国・新春復活スペシャル
- ドラマ『if もしも』
- スペシャルドラマ『X'smap~虎とライオンと五人の男~』
- タモリの未来予測TV
- 新・哲学大王→タモリのネタでNIGHTフィーバー!
- FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島(1987年 - 1990年)→1億2000万人のテレビ夢列島91'→FNSの日(1992年 - 1996年)→27時間テレビ(1998年 - 2001年、2004年)
- スーパータイムスペシャル(安藤優子とともに司会)
- タモリ&安藤優子のSuperスーパーニュースSpecial
- タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ(1988年、1989年、1991年 - 1994年、1996年 - 1999年)
- さんまのまんま(制作:関西テレビ・2001年新年スペシャル・ゲスト出演)
- SMAP×SMAP(2006・ビストロSMAPゲスト出演)
- FNS26時間テレビ 国民的なおもしろさ!史上最大!!真夏のクイズ祭り 26時間ぶっ通しスペシャル(2006年)
[編集] テレビ朝日系
- 夕刊タモリ!こちらデス
- タモリスペシャル(1982年1月21日)
- 夢のビッグスタジオ(1982年4月8日 - 5月13日)
- ※初のテレ朝音楽番組レギュラー司会。 わずか6回で降板。 5月20日から南美希子が司会。
[編集] テレビ東京系
- チャンネル泥棒! 快感ギャグ番組! 空飛ぶモンティ・パイソン(東京12チャンネル・1976年4月9日 - 9月24日)
- タモリの突撃ナマ放送(東京12チャンネル・1980年10月5日 - 1981年6月28日)
- ※日曜正午・スタジオアルタからの生放送
- タモリの音楽は世界だ!(テレビ東京)
- タモリのギャップ丼(テレビ東京・1994年 - 1995年)
[編集] 映画
- 喜劇役者たち 九八とゲイブル(1978年)
- 博多っ子純情(1978年)
- 下落合焼とりムービー(1979年)
- はだしのゲン PART3 ヒロシマのたたかい(1980年)
- '80年アニメーション ザ・ベストテン(1980年、声の出演)
- 水のないプール(1982年)
- キッドナップ・ブルース(1982年、主演)
- だいじょうぶマイ・フレンド(1983年)
- 刑事物語2 りんごの詩(1983年)
- 愛染恭子の未亡人下宿(1984年)
- 星くず兄弟の伝説(1985年) - 『笑っていいとも!』司会者役
- スタア(1986年)
- ジャズ大名(1986年、特別出演)
- 片翼だけの天使(1986年)
- 丹波哲郎の大霊界2 死んだらおどろいた!!(1990年)
- 世にも奇妙な物語 映画の特別編(2000年)
[編集] ラジオ
過去
- ブリタモリ大百科事典(ニッポン放送)
- タモリの週刊ダイナマイク(ニッポン放送)
- タモリのオールナイトニッポン(ニッポン放送)
- ダントツタモリのおもしろ大放送(ニッポン放送)
- タモリの世界最大ポップス電話リクエスト(ニッポン放送)
- 拝啓!青春諸君(ニッポン放送)
- サバチーチカレッジ タモロス博士のサンデーゼミナール(セントギガ・サテラビュー)
- タモリで失敬!(TBSラジオ)
- タモリのヨッ!お疲れさん(ニッポン放送)
- BCLワールドタムタム(ラジオたんぱ)
- タモリの美女対談(ニッポン放送・NRN)
[編集] CM
- キヤノン デートマチック
- 国鉄
- 富士通 パソコンFM-7シリーズ(1980年代前半)
- 東洋水産 一醤麺(1980年代前半)
- 朝日新聞 筑紫哲也との共演(1981年頃)
- 本田技研工業 スカッシュ(1981年)
- SONY ビデオテープ・ダイナミクロン(1981年)
- ジーシー株式会社 GCカード(現・GEコンシューマー・ファイナンスのGEカード)(1982年)
- 片岡物産 アストリアコーヒー(1982年)
- コーセー化粧品 ダモン(男性化粧品、日野皓正との共演)(1982年)
- パイオニア レーザーディスク(1983年)
- 理想科学工業 リソグラフ(1986年ごろ)
- 佐藤製薬 ユンケル皇帝液(1984年 - 2002年)、アセス(2003年)
- 東京ニュース通信社 TVガイド(2001年 - 2002年)
- 日本テレコム おとくライン(2004年)
- サントリー BOSSレインボーマウンテン(石原さとみとの共演)ほか。
[編集] タモリの関連アルバム
- タモリ(レコード:1977年、東芝EMI株式会社、ETP-72227 / CD:1995年、アルファレコード、ALCA-9159)
- タモリ2(レコード:1977年、東芝EMI株式会社、ETP-80060 / CD:1995年、アルファレコード、ALCA-9160)
- 『タモリ3戦後日本歌謡史』(レコード:1981年、アルファレコード、限定発売のためか品番がなくTAMORI-3と替わりに入っている)
- 実際には『タモリ2』以前に録音されており、当初はこの内容が『タモリ2』になるはずだった。戦後の名曲をパロディーにしているため著作権上の疑義が指摘され、初回プレス分の3万5000枚だけを新星堂で限定発売し直ちに絶版という運命をたどる。
- 録音日が1978・4・7~1981・1・14となっているため、発売に際して録音し直したと思われる。元バージョンテープの存在は『タモリだよ!』(平岡正明、CBS・ソニー出版、1981年)にチラッと書かれている。
- 『TAMORI’S DREAM』(CD:1993年、アルファレコード、ALCA-552)
- 『タモリ』および『タモリ2』からサンプリングした音源をタックヘッド(Tackhead)がリミックスした企画盤。On-Uサウンドのエイドリアン・シャーウッドがダブ・ミックスを行っている。
- 『ラジカル・ヒステリー・ツアー』
- 『HOW ABOUT THIS』(大マジなジャズ・アルバム)
- 『永遠の絆』・なぎら健壱コンサート(MC・Mr.タモリとして参加。)
- ほかに、大瀧詠一がプロデューサーとして招かれたものの、タモリがヴォーカル録りをしないまま終わった幻のアルバムの企画があったと言われている。
- THE SQUAREのアルバム『MAGIC』内の2曲にトランペットおよびバックボーカルで参加している。
- パイパー(PIPER:山本圭右がリーダーを務めた1980年代のJ-POPグループ)のサードアルバム『GENTLE BREEZE』のジャケット写真(古風な赤い消防車に雪が降り積もっている)の撮影を担当。
- 決定盤「NHKみんなのうた」より大全集8 タモリが唄う「ミスターシンセサイザー」を収録。
- 1976年発売の筒井康隆と山下洋輔のアルバム『家』に、タモリも参加している。
[編集] 書籍
- タモリ『21世紀ブックス タモリのカセット面白術 : もてる!ウケル!きわめつけ実例94』、主婦と生活社、1977年。
- タモリ『タモリのケンカに強くなる本』、ベストセラーズ、1978年。
- タモリ『タモリのちょっとアレですが』、エイプリル・ミュージック、1978年。
- タモリ『行ってから読むか読んでから行くか : タモリのNew York旅行術』、講談社、1980年。
- タモリ『今夜は最高!』、日本テレビ放送網、1982年。
- タモリ『今夜は最高!. part 2』、日本テレビ放送網、1982年。
- タモリ『今夜は最高!. part 3』、日本テレビ放送網、1982年。
- タモリ『新・今夜は最高!』、日本テレビ放送網、1983年。
- タモリ『新・今夜は最高!. part 2』、日本テレビ放送網、1983年。
- タモリ『タレント狂殺人事件』、作品社、1983年。(ISBN 4878938013)
- タモリ『タモリのおじさんは怒ってるんだぞ!』、徳間書店、1984年。(ISBN 4-19-502931-7)
- タモリ『タモリのTOKYO坂道美学入門』 、講談社、2004年。(ISBN 4063527239)
[編集] 共著
- タモリ、松岡正剛『プラネタリー・ブックス16 愛の傾向と対策』、工作舎、1980年。
- タモリ、松岡正剛『コトバ・インターフェース』、ダイワアート、1985年。
- タモリ、笑福亭鶴瓶『タモリ鶴瓶のおぼえてるでェ!』、フジテレビ出版、1987年。(ISBN 4-594-00180-7)
- タモリ+イースト・クイズ班編『クイズ!タモリの音楽は世界だ』、マガジンハウス、1993年。(ISBN 4-8387-0313-9)
- 赤塚不二夫、タモリ『赤塚不二夫とタモリの西サモアに行ってこれでいいのだ』、コミックス、1994年。(ISBN 4-06-313704-X)
- タモリ、筒井康隆、山下洋輔、赤塚不二夫、赤瀬川原平、奥成達 『定本ハナモゲラの研究』(1979年、講談社)
[編集] 関連書籍
- 平岡正明『タモリだよ!』CBS・ソニー出版、1981年。
- 家庭画報編『タモリと賢女・美女・烈女』、世界文化社、1982年。
- 武市好古編『ぴーぷる最前線 タモリ』、福武書店、1983年。(ISBN 4-8288-0314-9)
- フジテレビ編『タモリの笑っていいとも! : 世界にひろげよう友だちの輪ッ. part 1』、サンケイ出版、1983年。(ISBN 4-383-02256-1)
- フジテレビ編『タモリの笑っていいとも! : 世界にひろげよう友だちの輪ッ. part 3』、サンケイ出版、1983年。(ISBN 4-383-02287-1)
- フジテレビ編『タモリの笑っていいとも! : 世界にひろげよう友だちの輪ッ. part 4』、サンケイ出版、1984年。(ISBN 4-383-02311-8)
- フジテレビ編『タモリの笑っていいとも! : 世界にひろげよう友だちの輪ッ. part 5』、サンケイ出版、1984年。(ISBN 4-383-02320-7)
- フジテレビ編『タモリの笑っていいとも! : 世界にひろげよう友だちの輪ッ. part 6』、サンケイ出版、1984年。(ISBN 4-383-02332-0)
- 窪田ひろ子『「タモリ倶楽部」夜の英会話 : 夜だけでなく、昼間も役に立つ!』、全国朝日放送、1988年。(ISBN 4-88131-086-0)
- 笑っていいとも!編『タモリの世紀末伝説 : 関根くん家とマチャミん家のおかしな人々』、フジテレビ出版、1993年。(ISBN 4-594-01321-X)
- フジテレビ「タモリのボキャブラ天国」編『タモリのボキャブラ天国 : フジテレビオフィシャル』、フジテレビ出版、1993年。(ISBN 4-594-01186-1)
- フジテレビ「タモリのスーパーボキャブラ天国」編『タモリのスーパーボキャブラ天国 : フジテレビオフィシャル』、フジテレビ出版、1994年。(ISBN 4-594-01494-1)
- フジテレビ「タモリのスーパーボキャブラ天国」編『タモリのスーパーボキャブラ天国 : お・と・なスペシャル版』、フジテレビ出版、1995年。(ISBN 4-594-01638-3)
- タモリのジャポニカロゴス国語辞典編集部編『タモリのジャポニカロゴス国語辞典』、フジテレビ出版、2006年。(ISBN 4-594-05174-X)
[編集] 関連項目
ビートたけしや明石家さんまなどとは異なりタモリファミリーというものは存在しない。が、交友歴は広いようで文化人や俳優などと関わりもある。 ちなみにタモリの自宅に招かれた人物は、必ずといっていいほど共演の際に自宅へ招かれた話をする。
[編集] 人物
[編集] デビュー直前・直後
- 大橋巨泉(早稲田の先輩でもあり早くからタモリを重用)
- 赤塚不二夫(タモリの恩人)
- 浅井慎平
- 山下洋輔
- 坂田明(初期、宴会での坂田とのやりとりで発展した芸は多い)
- 筒井康隆
- 高島忠夫
- 吉永小百合(早稲田大学に入学するきっかけ。タモリはサユリストを自称)
- 和田アキ子
- 黒柳徹子
[編集] 全盛時代
- ビートたけし(疎遠と言われた時期もある)
- 明石家さんま
- 逸見政孝
- 所ジョージ(タモリが仲人を務めた)
- 景山民夫(「タモリ倶楽部」のメイン作家だった)
- 片岡鶴太郎
- 小松政夫
- とんねるず(とんねるずが素人時代「お笑いスター誕生」出演時にタモリだけ唯一褒めた)
[編集] 現在
[編集] その他
- 中洲産業大学
- イグアナ
- オールナイトニッポン
- ハナモゲラ語
- コージー冨田(タモリのモノマネをする)
- 福岡県出身の有名人一覧
※金子ゆうや(弟子・付き人)
[編集] その他に仲のいい芸能人
- 笑福亭鶴瓶
- 関根勤
- ダウンタウン
- ウッチャンナンチャン
- ナインティナイン
- 爆笑問題
- SMAP
- ビビる大木
- 八嶋智人
- 高橋克実
- 藤子不二雄A
- 奥田民生
- 原田芳雄
- 坂本龍一(かつては飲み仲間で、夜の街を「選挙演説ごっこ」をしながら徘徊)
- 岸田繁(くるり)…鉄道マニア(特に京急)つながり
など
[編集] 参考文献・出典
- ^ a b c d e f 中村孝司「タモリ年譜」『クイック・ジャパン vol.41』、太田出版、2002年。
- ^ 早稲田大学学生部編「第800号記念 タモリ ロングインタビュー」『早稲田ウィークリー』、早稲田大学学生部、1997年4月17日。
- ^ 前掲書 『タモリのTOKYO坂道美学入門』。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本のタレント | お笑い芸人 | ラジオ番組のパーソナリティ・DJ | 笑っていいとも! | 鉄道と文化 | 1945年生 | 福岡県出身の人物 | タモリのバラエティ番組