第1回ジャパンカップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本項では1981年11月22日に施行された第1回ジャパンカップ(JAPAN CUP)について記述する。
※馬年齢は全て旧表記にて表記
目次 |
[編集] レース施行時の状況
前哨戦として同年11月8日に平場のオープン競走が行われた。この競走はジャパンカップ招待外国馬も出走可能であり、日本初の国際競走となった。外国馬はオウンオピニオン1頭が出走したが7頭立て7着。優勝したタクラマカンもジャパンカップに駒を進めた。なおこのレースは後の富士ステークスの前身となるレースである。
タクラマカンは父がアメリカの名馬ダマスカスというアメリカ産で、輸入時はイシカリ(Ishikari)という名前だったが、競走馬としてはタクラマカンの名前で走った。外国産馬の出走可能な競走が限られていた時代であったため、重賞勝利は無かったが、同期のカツトップエース、サンエイソロンに勝ったこともある4歳馬であった。
前哨戦では無いが、同年10月25日に行われた天皇賞(秋)は、当時3200メートルの長丁場であったが激闘の末ホウヨウボーイがモンテプリンスをハナ差押さえてレコードタイムで優勝。この2頭の他3着ゴールドスペンサー、6着ラフオンテース、7着メジロファントム、12着ジュウジアローもジャパンカップに参戦を表明した。
ホウヨウボーイは前年の有馬記念優勝馬。モンテプリンスは前年の東京優駿、菊花賞ともに1番人気ながら2着、前走も2着の「無冠のプリンス」。ゴールドスペンサーは南関東の浦和競馬場出身で、浦和時代も川崎記念2連覇や浦和記念を優勝した名馬であったが、この年の秋に中央競馬に移籍して、毎日王冠4着、前走3着の2走しかしていなかった。ラフオンテースは牝馬ながらデビュー5連勝で阪神3歳ステークスを優勝したがその後は不振で、この年夏の小倉競馬で復活し4連勝で天皇賞に出走していた。メジロファントムは名脇役の古豪で天皇賞や有馬記念の2着があるものの、2年以上未勝利であった。ジュウジアローも牝馬であるが、この年の毎日王冠ではレコードタイムで勝利していた。
残る別路線組はサクラシンゲキ。東京優駿4着もあるが短距離の名馬で、この年の春にはスプリンターズステークスを圧勝、前走の1400メートルのオープンも圧勝して果敢に参戦してきた。
外国馬はアメリカ3頭、カナダ3頭、インド1頭が招待された。トルコのデルシムも招待されたが来日後に故障し不出走。
唯一の国際GI馬であるアメリカのザベリワンが目玉となった。とはいえそのGIも牝馬限定のサンタバーバラハンデキャップであったが、前年のワシントンDCインターナショナルで2着に入っており、その競走には日本のハシクランツも出走していたが8着だった。
同じくアメリカのメアジードーツもザベリワンの勝ったサンタバーバラハンデキャップでは差の無い2着であったが、勝ち鞍はGIIまでであった。ペティテートはフランスG2のドラール賞を勝っていたが、アメリカに移籍していた。
カナダは当時の日本と同様、国際グレード競走がほとんど無かったが、4歳馬のフロストキングはカナディアンダービーやトロントカップを勝利。ブライドルパースは2年前のカナダ三冠競走のひとつであるブリーダーズステークスの優勝馬で、この年もナイアガラステークスを優勝していた。ミスターマチョはキングエドワードゴールドカップハンデキャップを勝利していた。
インドのオウンオピニオンはインド競馬史に残る名馬で、「インドのシンザン」の触れ込みでやって来た。
ペティテート以外の外国馬はこの年10戦以上しており、ビッグネームはいないものの全体的にタフな馬が招待されたといえよう。
アメリカのザベリワンが1番人気となったが、2番人気から4番人気は天皇賞の上位3頭(モンテプリンス、ホウヨウボーイ、ゴールドスペンサーの順)が占め、5番人気にアメリカのメアジードーツが続いた。
[編集] 出走馬と枠順
枠番 | 馬番 | 馬名(生産国) | 調教国 | 性齢 | 斤量 | 騎手 | 調教師 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | フロストキング Frost King (CAN) |
加 | せん4 | 55 | L.ダフィー L. Duffy |
B.マーコ B. Marko |
9 |
2 | 2 | ホウヨウボーイ Hoyo Boy (JPN) |
日 | 牡7 | 57 | 加藤和宏 K. Kato |
二本柳俊夫 T. Nihonyanagi |
3 |
3 | ペティテート P'Tite Tete (FR) |
米 | 牡6 | 57 | W.シューメーカー W. Shoemaker |
R.フランケル R. Frankel |
8 | |
3 | 4 | タクラマカン Takla Makan (USA) |
日 | 牡4 | 55 | 大崎昭一 S. Osaki |
松山康久 Y. Matsuyama |
6 |
5 | ラフオンテース Lafontaice (JPN) |
日 | 牝5 | 55 | 岩元市三 I. Iwamoto |
布施正 T. Fuse |
10 | |
4 | 6 | ジュウジアロー Juji Arrow (JPN) |
日 | 牝5 | 55 | 安田富男 T. Yasuda |
加藤修甫 S. Kato |
11 |
7 | ブライドルパース Bridle Path (CAN) |
加 | 牡6 | 57 | P.J.スーター P. J. Souter |
M.ベンソン M. Benson |
13 | |
5 | 8 | サクラシンゲキ Sakura Shingeki (JPN) |
日 | 牡5 | 57 | 小島太 F. Kojima |
境勝太郎 K. Sakai |
12 |
9 | ゴールドスペンサー Gold Spencer (JPN) |
日 | 牡6 | 57 | 大西直宏 N. Onishi |
中尾銑治 S. Nakao |
4 | |
6 | 10 | オウンオピニオン Own Opinion (IND) |
印 | 牡7 | 57 | M.ジャグデイッシュ M. Jagdish |
A.B.デビディアン A. B. Davidian |
15 |
11 | ザベリワン The Very One (USA) |
米 | 牝7 | 55 | R.ミグリオーレ R. Migliore |
S.ディマウロ S. A. Dimauro |
1 | |
7 | 12 | メジロファントム Mejiro Phantom (JPN) |
日 | 牡7 | 57 | 横山富雄 T. Yokoyama |
大久保洋吉 Y. Okubo |
7 |
13 | ミスターマチョ Mr. Macho (CAN) |
加 | せん5 | 57 | G.スターバウム G. Stahlbaum |
L.N.アンダーソン L. N. Anderson |
14 | |
8 | 14 | メアジードーツ Mairzy Doates (USA) |
米 | 牝6 | 55 | C.アスムッセン C. Asmussen |
J.フルトン J. W. Fulton |
5 |
15 | モンテプリンス Monte Prince (JPN) |
日 | 牡5 | 57 | 吉永正人 M. Yoshinaga |
松山吉三郎 K. Matsuyama |
2 |
[編集] レース展開
タクラマカンが発走前にゲートを突き破ってしまったため、大外枠発走となった。
サクラシンゲキが果敢に先頭に立った。「日の丸特攻隊」とも呼ばれたサクラシンゲキの逃げであるが、大逃げではなくブライドルパース、フロストキングが続いた。4番手以降は離された縦長の展開となり、人気のザベリワンは中団、メアジードーツは後ろから3番手を追走。
4コーナーでフロストキングがサクラシンゲキに並んだ。ブライドルパースは既に後退、ペティテートが3番手に進出。
最後の直線に入り、残り200メートルでフロストキングが抜け出すが、メアジードーツが真ん中からやって来た。ザベリワンも大外から追い込んできた。
ゴール手前でメアジードーツがフロストキングを差し切って1着。ザベリワンは3着まで。4着にペティテート。日本馬はゴールドスペンサーの5着が最高であった。
優勝したメアジードーツの騎手キャッシュ・アスムッセンは当時弱冠19歳であったが、既にコーチングクラブアメリカンオークスを優勝するなど一流騎手として知られていた。メアジードーツは本国アメリカでも一流馬とは言い難かったが、このジャパンカップの賞金により父ノーダブル(Nodouble)が同年の北米リーディングサイアーとなった。なお、ジャパンカップは当時の国際競走では世界一の賞金額であった。
[編集] レース結果
着順 | 枠番 | 馬番 | 競走馬名 | タイム | 着差 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8 | 14 | メアジードーツ | 2:25.3 | レコード | 5 |
2 | 1 | 1 | フロストキング | 2:25.5 | 1馬身 | 9 |
3 | 6 | 11 | ザベリワン | 2:25.7 | 1 1/2馬身 | 1 |
4 | 2 | 3 | ペティテート | 2:25.7 | クビ | 8 |
5 | 5 | 9 | ゴールドスペンサー | 2:25.8 | 1/2馬身 | 4 |
6 | 2 | 2 | ホウヨウボーイ | 2:26.1 | 1 3/4馬身 | 3 |
7 | 8 | 15 | モンテプリンス | 2:26.2 | 1/2馬身 | 2 |
8 | 4 | 6 | ジュウジアロー | 2:26.9 | 4馬身 | 11 |
9 | 5 | 8 | サクラシンゲキ | 2:26.9 | アタマ | 12 |
10 | 3 | 4 | タクラマカン | 2:27.0 | クビ | 6 |
11 | 7 | 12 | メジロファントム | 2:27.1 | 3/4馬身 | 7 |
12 | 3 | 5 | ラフオンテース | 2:27.7 | 3 1/2馬身 | 10 |
13 | 6 | 10 | オウンオピニオン | 2:28.7 | 6馬身 | 15 |
14 | 4 | 7 | ブライドルパース | 2:28.7 | ハナ | 13 |
15 | 7 | 13 | ミスターマチョ | 2:29.8 | 7馬身 | 14 |
[編集] 払戻
単勝式 | 14 | 1,120円 |
複勝式 | 14 | 330円 |
1 | 490円 | |
11 | 200円 | |
枠連 | 1-8 | 2,890円 |
カテゴリ: 1981年のスポーツ | 競馬の競走回顧 | 競馬に関するスタブ