系図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。
系図は、その作成の用途によって、家系のみならず、その家系中の人物の生没年や最高官位などを書き入れたりする。日本の江戸時代の家譜のように、詳細な経歴を書き入れたものもある。
また養子として家督を継いだ者も書き記すため、家系としての系図は、必ずしも血筋(血統)と同義ではない。
その形態は、現代日本でよく見られる個人の名前を線で繋げて親子関係を示したものや、中国・朝鮮の歴史書や族譜で見られるように上段から下段に向けて世代関係を示した表の形状をなすもの、西アジアのイスラム社会で見られるように名前を書き入れた円を樹形図状に連ねたものなど様々である。
また、女性の扱い方も系図によって多様である。家系図を残す社会の多くは男系(男子血統、男子の血筋)を重んじる社会であるが、中国の正史の載せる系図では男性のみを示すものが多いが、朝鮮の族譜では娘とその婚姻先を記すものもある。また、日本の系図ではひとりひとりの男性の婚姻相手を記す代わりに子の母親については明示されないことが多いが、ヨーロッパでは婚姻相手と母親をはっきり書き入れる。このような女性の扱い方の違いは、女性の身分の違い、嫡出子と非嫡出子の扱いの違いなどそれぞれの社会の固有の家族制度を濃厚に反映している。
[編集] 日本における系図
日本は、中国や朝鮮半島とは異なり、科挙などの試験による採用ではなく、律令体制崩壊後は、一切が家業、家芸の国であるといえる。公家や武家はもとより、明法博士、文章博士などの文官なども、それぞれそれを家業とする一族が従事した。公家は藤原氏一族をはじめ嵯峨源氏や村上源氏その他であり、武家は清和源氏、桓武平氏、利仁流藤原氏、秀郷流藤原氏、道兼流藤原氏、源融流嵯峨源氏、大江氏、橘氏その他、文官は坂上氏、中原氏、大江氏その他が有名である。その一族に連なる者でなければ、その職につくことはむつかしかった。公家の藤原氏一族に生まれたならば、どれほど武に秀でていようと武士になることは出来なかった。武士になるには傍流、庶流、枝裔であろうと清和源氏や桓武平氏あるいは秀郷流藤原氏その他に連なり、その流れを汲むことが都合がよかった。それゆえ、そのことを示す系図が必要とされたのである。その意味で、家系図は、本人の属する家の由来を明らかにする資料として江戸時代以前の封建社会にあって特に重んじられた。
江戸時代においては家系図は現在の履歴書のようなもので、武士が仕官する際や、富裕な農民や商人が郷士になったり、苗字帯刀(苗字の公称、大刀と小刀を差すこと)を許される時など、家の由緒を示すものとして必要とされ、装飾的というより、はるかに実用的な意味を持っていたことは否定出来ない。しかし、ほとんどの家には家系図などはなく、そのため家系図が必要な場合は無から作らざるをえないが、結果として、零落した名族、名門、名家の末裔の系図を買い取るか、同じ苗字の過去の名族との関係を創作して、先祖を名家や名族に結びつけた系図が数多く存在する。織田氏が桓武平氏であったり、徳川氏を清和源氏とする系譜も同様に創作されたものである。
江戸時代中期になると、幕府や各藩の当局によって大名、旗本、御家人、藩士、郷士、また庄屋などの富裕な農民や商人らの家系図が盛んにつくられた。また、近年の研究では、農民や町人は苗字帯刀を許されていなくとも、苗字自体は持っているものが多かったという意見が強い。
[編集] 馬における系図
人間以上に詳細な血統が記録されている競走馬や競技馬でも系図を作成する事は可能である。人間とは違い、養子などは考えなくてもよいので(それが正しいかどうかはともかく)実際の親子関係のみのつながりを図表に表している。父子の繋がりをあらわす父系の他に、母娘の繋がりを表す牝系図もある。
一般的な表記法(リボーの父系の場合)
- Ribot 1952
- |Molvedo 1958
- |Tom Rolfe 1962
- ||Hoist the Flag 1968
- |||Alleged 1974
- |Graustark 1963
- |Arts and Letters 1966
- |His Majesty 1968
- ||Pleasant Colony 1978
- |||Pleasant Tap 1987
- |||Pleasantly Perfect 1998
このほか様々な表記法がある。表記法についてはサイアーライン(父系)あるいはファミリーライン(母系)、実際の系図に関してはマッチェム系(1724年に生まれたゴドルフィンアラビアンの父系)、1号族(1650年代に生まれたトレゴンウェルズ・ナチュラル・バルブ・メアの牝系)等を参照。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 家族制度 | 系図 | 歴史関連のスタブ項目