縄文時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の歴史 |
---|
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6千5百年前から約1万年前、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。
沖縄では貝塚時代前期に区分される。地域によって生業戦略は異なるものの、豊かな自然環境の恩恵に最適化しつつ、植物質の食料戦略を成功させ、狩猟採集を基調とした社会でありながら、造形的で多様性と象徴性に富んだ土器文化を発達させた。遺跡数や土器型式の多様性からみて、縄文文化は東日本の方で、より繁栄していた傾向がある。これは森林の生産性とも関係すると考えられる。
較正炭素年代によれば、最古の土器は16,000年程前に遡るが、ヤンガードリアス期を経て、完新世以降になると土器の型式は多様化し、典型的な縄文文化が発達した。縄文時代の終りについては、地域差が大きいものの、定型的な水田耕作を特徴とする弥生文化の登場を契機とし、その年代については紀元前数世紀代から紀元前10世紀代まで、議論がある。なお、縄文時代の次の時代は、沖縄では貝塚時代後期、東北北部から北海道では続縄文時代と呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 名称
「縄文」という名称は、エドワード・S・モース(Edward S.Morse 1838-1925)が大森貝塚から発掘した土器をCord Marked Potteryと報告したことに由来する。当初「索文土器」と訳されたが、「縄紋土器」や「縄文土器」の訳例も使われた。時代名称としては「石器時代」もポピュラーに使われた。「縄文時代」に落ち着くのは戦後のことである。
[編集] 時期区分
縄文土器の多様性は、時代差や地域差を識別する基準として極めて有効である。土器型式上の区分から、縄文時代は、草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に分けられる。研究当初は、前・中・後の三期区分だったが、資料の増加や研究の進展によって早期、晩期が加わり、最後に草創期が加えられた。そうした土器研究上の経緯を反映した時期区分であるため、中期が縄文時代の中頃というわけでもなく、生業や文化内容から見た時代区分としても再考の余地があるものの、慣用化した時期区分として定着している。 縄文時代の人々は、竪穴式住居に住み、弓矢での狩猟、貝塚に見られる漁労、植物の採集と調理、後には栽培など、多様な手段で糧を得た。保存と煮炊きに縄文式土器を用い、様々な用途に打製石器・磨製石器と骨角器をあて、丸木舟を用いた。人々の交流は広い範囲にわたり、時には環状石籬(環状列石)、巨木工事のような大事業を起こした。
縄文人は、旧石器人を基調としつつ、旧石器時代末期に細石器文化を持って北方から日本列島に渡来した原モンゴロイドや南海から渡来したオーストロネシア語族、さらに中国の長江下流域から照葉樹林文化を携えて渡来した集団など幾派もの移住が重層して形成されたと考えられる。
[編集] 旧石器から縄文へ
寒冷な気候の再来したヤンガードリアス期までが、ほぼ草創期に相当し、すぐに温暖化に向かい、早期を迎えることになる。(→晩氷期)
この期の特徴の一つは、「有舌尖頭器」(有茎尖頭器)といった、新しい道具が短期間に数多く出現したが、短期間のうちに消滅したことである。また、この期の前半は、遺跡によって出土する石器群の種類が違っている。それらのことは、急激な気候の変化に伴う厳しい環境の変化に、列島の旧石器人が対応し、適応していったことの証拠である。
急激な環境の変化に伴って、森林も落葉広葉樹と照葉樹へと遷ってゆき、動物相も変化した。(→シカやイノシシ)温暖化は、また、海水面を上昇させ、海が陸地に進入してきて、各地の沿岸に遠浅の砂泥質の入り江が作り出された。(→海進)このような環境が、貝類の棲息、魚類の産卵・餌場の格好の場所となった。(→貝塚)
このような環境に対応した道具を開発し、技術を確立した草創期こそ、旧石器時代から縄文時代への移行期であり、縄文文化を成立させるための準備期間であったと考えられている。この期の遺跡から、竪穴住居跡や新しく生活用具として開発された植物質食料の製粉具の石皿と磨石(すりいし)が発見されている。旧石器時代の採集・狩猟を中心とした活動から植物採集~狩猟・漁労活動へと飛躍的に生活を発展させた時期でもあった。
[編集] 気候と自然環境
この時代を通じて温暖な気候が続いていたと考えられる。
北海道を除いて列島の大部分が落葉広葉樹林と照葉樹林で覆われた。このように、温暖化による植生の変化は、大型ほ乳動物(マンモスやトナカイ、ナウマンゾウやオオツノシカ)の生息環境に適せず、日本列島からほぼ全滅してしまう。
海面の高さは、現在より2~3メートル高く、日本列島の周りには平地が余り見られなかった。
[編集] 縄文人のくらし
遺物としては煮沸器具である縄文式土器が、住居は竪穴式住居が多くみつかっており、集落を構成していた。縄文時代を代表する狩猟具は、弓矢である。矢の先端には、石の鏃として石鏃が使われた。弓・弦・矢柄とも植物が使われている。縄文人は盛んに弓矢を使って狩猟活動をしていた。
また、石器の産地の考察から、縄文時代にも海洋を越える交易があったことも分かってきている。また、死者を埋葬した跡があることから、縄文の人々には初期の宗教観があったことも確認されている。
従来の歴史書では縄文時代は、人々は主に植物採取・狩猟や漁撈をして、少人数の集団が移動をしながら暮らしていた素朴な時代と考えられていたが、近年の考古学上の発見により、縄文時代観が大幅に塗り替えられつつある。
例えば、1992年から発掘が始まった青森県青森市の三内丸山遺跡の調査により、長期間にわたって定住生活をしていたことや、クリ、ヒョウタン、ゴボウ、マメなどを栽培していたことがわかっている。三内丸山遺跡を象徴する巨大木造建築物も発見された。
[編集] 石器作り
石器は、縄文人の生活する上で、なくてはならないものである。石器を作る石材は集落の周辺に有るとは限らない。特に黒曜石やサヌカイトは何処にでもある石材ではない。良質な黒曜石は、北海道から近畿地方にまで分布している。集落間の物々交換だけではこのような広範囲にまで広がらない。そこには専門の石器製作の集団が存在し、日本各地に供給する組織が存在したと思われる。
[編集] 土器作り
縄文土器は、各集落で自給自足していたと思われてきたが、土器作りはそう容易ではなく、専門技術を持った集団が組織的に行わなければ出来ない仕事であることが分かっている。土器作りの専門集団が大量に生産し、各地に供給する組織があったのであろう。
[編集] 環状石籬(かんじょうせきり)
縄文時代の大型遺構の一つに配石遺構がある。ヨーロッパのストーン・サークルに因んで環状石籬と命名された。共同墓地で、共同祭祀が行われた。北海道から中国・四国地方まで分布し、発見例が増えてきている。ここでも、既述の石器づくりや土器づくりで考えたように、集落をこえる村落規模の社会が出来上がっていたのではないかと考えられている。
縄文時代の暮らしを仮説を元にモデル化したものとして、小林達雄の研究などがある。
[編集] 稲作のはじまり
現在ではプラント・オパールの研究により、縄文時代後期から晩期にかけては熱帯ジャポニカの焼畑稲作が行われていたことが判明している。
イネの品種には、ジャポニカ(日本型)・ジャバニカ(ジャワ型)とインディカ(インド型)があり、ジャポニカは更に、温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカに分かれる。
温帯ジャポニカは、中国の長江北側から、日本列島というごく限られた地域に水稲農耕と密接に結びついて分布している。弥生時代以降の水稲も温帯ジャポニカであるという。
熱帯ジャポニカは、インディカの分布と重なりながら、更に広い範囲に分布し、陸稲と密接に結びついているのが特徴であるという。
温帯ジャポニカが、半島を通って列島に伝播する以前に、熱帯ジャポニカが南西諸島を通って列島に伝播したという。水稲農耕の始まりとなったのはどちらか、今後の研究を待たねばならない。
縄文時代のイネは、炭化米が後期後半の熊本県の上ノ原遺跡や晩期前半の大分県の大石遺跡などから検出されており、籾跡土器の胎土から検出されたイネのプラント・オパールに至っては、後期後半の西日本各地の遺跡から発見されており、後期後半の日本列島でイネが栽培されていたことは間違いない。ただ、イネが単独で栽培されていたわけでなく、オオムギ、ヒエ、キビ、アワ、ソバ、アズキなど雑穀類と混作されていた。
[編集] 縄文時代の主なできごと
区分 | 主なできごと |
---|---|
草創期 約13000年前~約10000年前 |
晩氷期の気候は、短期間に寒・暖がおこり、厳しい環境変化であった。気温2度ほど低い。海水面30メートルほど低い。竪穴住居址からサケの顎骨発見。最古の夏島貝塚。小型の骨製U字型釣針。先刈(まずかり)貝塚。局部磨製石斧がつくられる。女性像を線刻した小礫つくられる。呪術的なものか?槍・弓矢の製作・使用。狩猟とともに漁労が活発化し貝塚がつくられはじめる。縄文・撚糸文の尖底土器つくられた。 |
早期 約1万~6000年前 |
海水面高さ戻る。小型の土偶つくられる。数個の竪穴住居で一集落を構成する。組み合わせ式釣り針。網用の土錘・石錘。ヤス、銛。犬を人と一緒に埋葬する。屈葬。貝塚は、この時期の前半には、海が進入して出来た海岸地域につくられていた。人口2万100人。 |
前期 約6000年~5000年前 |
この期を堺に一気に増加し、形や機能も多様化し、平底土器が一般化する。竪穴住居が広場を囲んで集落をつくる。気候温暖で海面・気温上昇(縄文海進、海水面4~5メートル高くなる)のため、現在の内陸部に貝塚つくられる。湖沼の発達により丸木船がつくられる。漁労活動開始。常緑照葉樹と落葉照葉樹。木器・土器・櫛などに漆を塗ることが始まる。環状列石がつくられる。土器は羽状縄文を施した繊維土器が盛んに作られる(→関山式、黒浜式)。耳飾り・勾玉・管玉などの装身具がつくられる。立石列(りつせきれつ)環状石籬。貝塚。人口10万5500人。 |
中期 約5000年~4000年前 |
立体的文様のある大型土器が流行する。集落の規模が大きくなる。植物の栽培をうかがわせる。海岸線ほぼ現在に近くなる。大型貝塚形成。石棒・土偶などの呪物が盛んにつくられる。石柱祭壇。抜歯の風習が始まる。気温低下始める。貝塚。人口26万1300人。 |
後期 約4000年~3000年前 |
交易目的の漁労民発生。大型貝塚。製塩土器。製塩専業集団、塩媒介集団、塩消費集団。伸展葬。大湯環状列石(ストーンサークル)、東北地方に集中。ウッドサークル(巨大木柱遺跡)。敷石住居址。内陸地域にも貝塚が出来ていた。村の一角に土器塚が出来る。人口16万300人。 |
晩期 約3000年~2300年前 |
漁労の網。東北の太平洋側に銛漁開花。木製の太刀。頭部外科手術か?夜臼式土器。北九州・近畿でも縄文水田。気温2度前後低下。海面も低下。漁労活動壊滅的打撃受ける。貝塚。人口7万5800人。 |