繊維強化プラスチック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
繊維強化プラスチック(せんいきょうか—、Fiber Reinforced Plastics, FRP)は、グラスファイバ(ガラス繊維)などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた材料のこと。
FRP と書いた場合、暗にガラス繊維強化プラスチックを指すこともある。ガラス繊維であることを明示したい場合は GFRP または GRP (Glass fiber reinforced plastics, Glass-reinforced plastics) とも書かれる。
[編集] 概要
プラスチックは軽量ではあるが、弾性率が低く構造用材料としては適していない。そこで、グラスファイバのように弾性率の高い材料との複合材料として、軽量で強度の高い(比強度の大きな)材料として用いられる。強化材はグラスファイバの他、炭素繊維を用いる場合もある (CFRP)。強度の高い樹脂繊維、ケブラーなどで強化する場合もある (AFRP, KFRP)。
こうした複合材料において、強化される側の部材を母材(マトリックス)と呼ぶ。繊維強化プラスチックの場合はプラスチック、繊維強化金属の場合は金属、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートがそれぞれマトリックスとなる。 繊維強化プラスチックのマトリックスとしては、一般に、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂を使用することが多い。エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂を使用する場合もある。メチルメタアクリレートなどの熱可塑性樹脂を用いた繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP、Fiber Reinforced Thermo Plastics)もある。
成型方法としては、型に繊維骨材を敷き、硬化剤を混合した樹脂を脱泡しながら多重積層してゆくハンドレイアップ法やスプレーアップ法のほか、あらかじめ骨材と樹脂を混合したシート状のものを金型で圧縮成型するSMCプレス法、繊維とマトリクス(接着剤)を予め馴染ませてある部材(プリプレグなど)を大型の窯(オートクレーブ)で「焼き固める」方法などがある。
安価・軽量で耐久性がよいことから、小型船舶の船体や、自動車・鉄道車両の内外装、ユニットバスや浄化槽などの住宅設備機器のほか、航空・宇宙などの先端技術で大きな地位を占めている。しかし、異種材料が混合した状態で成型されてしまっていることから、リサイクルがほとんど不可能な事が欠点である。