罰ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
罰ゲーム(ばつゲーム、英語 Penalty game)とは、いろいろなゲームにおいて不本意な成績を取ってしまった参加者に対して、主催者や他の参加者から課されるペナルティ的な意味合いを持ったゲームのこと。
目次 |
[編集] 定義
大抵、罰ゲームの対象者が滑稽な行動をさせられたり、苦役を課せられたりするケースが多く、その様子が他の参加者の娯楽となる。もちろん、罰ゲームは座の余興的に行われるものであるから、対象者の心身にダメージを与えたり、場の雰囲気を白けさせるような過激な罰ゲームは慎まれるべきものであり、時に「罰ゲーム」と称していじめなどの温床となることがあるので注意が必要である。なお、罰ゲームという概念を一般化させたのは、かつて日本テレビにて放映されたアメリカ横断ウルトラクイズである。
[編集] 具体例
罰ゲームの種類を具体的に挙げてみると、例えば2名でじゃんけんを行い、勝者が敗者に対してしっぺ・デコピン・チョップなどを行うのは、罰ゲームの非常に単純な形であるといえる。又、正月の羽根突きで、羽根を打ち返せなかった者が顔に墨を塗られる、というのも罰ゲームの一種である。テレビ番組などの中で行われる罰ゲームの中には、「スカイダイビングや遊園地の絶叫マシンを強制的に体験させる」「平均的な日本人の食生活から大きくかけ離れた珍品を飲食させる」「プロレスラーや相撲取りなどを相手に格闘技をさせる」といった過激なものが多く行われるが、これは盛り上げるべき「座」がテレビの前の視聴者という広範囲にわたっていることから、より衝撃性が求められるためであり、テレビで行われているような罰ゲームを日常で行うことには慎重な判断が必要である。
[編集] テレビの罰ゲームの問題点
罰ゲームなどのリアクションで笑いをとることはバラエティ番組で多く見られ、それを得意とするお笑い芸人もいる(ダチョウ倶楽部、出川哲朗ら)が、実際に罰ゲームでけが人が出て問題になることがある。最近では熊本県のアクアドームのダイビングプールで、度胸試しと称して飛び込みをした出演者が腰の骨を折るという事故が発生している。罰ゲームがバラエティ番組などでよく見られるようになって陳腐化し、より視聴者の関心・笑いを呼ぼうと危険で大掛かりな罰ゲームが行われているという指摘がある。視聴者の多くがそれを望むことが問題だとされることもある。
テレビの罰ゲームの真似をした子供が怪我をする事例があり、そのことも問題となる。またいじめを助長しているという批判もよくなされる。そのため、「熱湯風呂に入る」や「高所からの飛び降り」といった真似をすると危険な罰ゲームに対しては「絶対に真似をしないで下さい」という警告を示すテロップが流される。