いじめ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いじめ(苛め、虐め)とは、立場の弱い個人に対して、精神的にあるいは肉体的に苦痛を与える行為である嫌がらせが一時的もしくは継続的に行われている状況である。たとえ、苛めているつもりがなくても、抵抗する手段をもたない相手が、自分の行為によって苦痛を感じれば、それは広義のいじめとなる。
最近は物を隠す(いたずらする)、交換日記で悪口を書くなどといった「心に対するいじめ」も注目されている。シカトなどは陰湿且つ水面下で行われることから、教師や周囲が気づかないうちに深刻な事態ということになりやすい。
日本に限らず、欧米でもいじめは深刻な問題になっている。英語の表記は、bullying。いじめによると見られる自殺も、アメリカでも増大化の一途で、いじめと自殺(suicide)を組み合わせた「bullycide」(いじめ自殺)という造語も流布している。
目次 |
文部科学省の定義
文部科学省は、2007年1月19日、児童・生徒の問題に関する調査で用いるいじめの定義を見直すことを決めた。従来のいじめの定義では「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」としていたが、見直し案では「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」「いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行うよう徹底させる」とした。また、具体的ないじめの種類については「パソコン・携帯電話での中傷」「悪口」などが追加された。いじめの件数についても「発生件数」から「認知件数」に変更された。
また、教育再生会議の第一次報告に関連して、いじめを繰り返す児童・生徒に対する出席停止措置などの現在の法律で出来る事は教育委員会に通知するように、2007年1月22日、安倍晋三首相が伊吹文明文部科学相に指示した。
いじめの分類
いじめる側
いじめには、学校・職場などにおける個人レベルのもの、団体・企業内の抗争など多種多様な局面があり、一部は社会問題化している。いじめに至る原因は多様であり、原因別の細かな対処が要望される。
- 故意の場合。
- 常に自分の意思を抑圧されるような環境におかれている場合(心理的なストレスの大きい環境の場合)。(例:徹底されたあるいは過度の管理教育・偏差値主義・競争主義教育、職場、スポーツ、恋愛、嫁姑関係など)
- → 周囲の環境を「自分の意思に反する課題を強要する専制的な場」と否定的にとらえるのではなく、学業・仕事は必要と割り切り、「自分の将来・目標に対して最適な場であり、自分の意思に反する課題は、自分に必要なこの共同体に所属するために、パスしなければならない課題だ」と肯定的にとらえ直す。
- 自分の力を確認することで安心を得ている場合(もしくは自分の力を見せ付けて快感を得ている場合)、(例:相手の上にいることを示す・自分の意思のみを通す・相手がいつも従うことを確認する)
- → 力を見せ付けることは自分の欲求を抑えられないということであり、つまりは、人間的に成熟していないことを周囲に示しているのにすぎないのだと説く。もしくは、長期的にみれば自分を孤立させる結果になることを説明する。また、職場であるならば、相手の気持ちを傷つけてまで支配関係を明確にすることは、業務の効率を落とす結果にしかならないことを理解させる。(例:パワーハラスメント)
- 未知のもの・自分と違うもの・他者に対する恐怖から生じる、偏見・憎しみ・差別。
- 職場において、リストラ策の一環として自分から辞めるように上司や人事部が誘導する場合。
- 楽しさからする場合。人間の欲求の一つ。楽しいからする、というあたりまえの状態。
- 常に自分の意思を抑圧されるような環境におかれている場合(心理的なストレスの大きい環境の場合)。(例:徹底されたあるいは過度の管理教育・偏差値主義・競争主義教育、職場、スポーツ、恋愛、嫁姑関係など)
- 本人に悪意のない場合。
また、加害者及び加害者に同調する者は、いじめは被害者の方が悪いのだと、自分達の行為を正当化し被害者に責任転嫁をすることが多く、同時に被害者への偏見を周囲に広めることもある。また、被害者が「自分にも責任がある」という視点を内面化すると、被害者がいじめに対処する気持ちを失わせ、自己を蔑視するようになり、自殺や自傷などの行為に走る場合も多い。いじめが長期化・悪質化すると、徐々に周囲が被害者を蔑視する事態も生じる。このように問題が固定化し複雑化すると被害者や周囲によるいじめへの対処は困難となる。
いじめられる側
誰でも被害者になりうる。いじめられる側が苛めによって泣いたり苦しまなければ苛める意味がなくなっていじめをやめる、という意見もあるが、勉強・恋愛など、ひとつしかない勝利者の座席を競いあう場合、いじめる側は勝利をつかむまでいじめを止めない。
被害者が加害者側が主張する「欠点」を是正・改善することでいじめの軽減・終焉に至る例もあるが、いじめの悪質化・長期化が進行していない場合である。悪質化と長期化が進行している場合、加害者や周囲にとって被害者へのいじめ・差別・蔑視が事実上当然のことと認識されているので、欠点の是正・改善に効果がなく、その場合は、転校・転職・転居なども有効な手段として考えられる。
下記の方法で距離をとったり、ストレスを上手に発散することも、有効な対処であるとされる。
- 苛める人間と同じ土俵で争うのではなく、自分が強者になれる新たな「土俵を作る」
- 自分の能力を生かせる新たな場を開拓する(例。家庭や職場の人間関係はやむを得ないので、趣味で油絵を始める、など)
また、被害者が児童・生徒である場合、必要以上に他人に依存せず自分で問題解決をする姿勢をある程度身に付けることも、教育上の観点から有益であるという意見もある。
周囲
いじめの防止において最も重要な存在は周囲であり、周囲がいじめの行方を左右するといっても過言ではない。なぜなら、苛められる人間は、学校や会社などの集団生活の場で一緒に円満にやっていくために、喧嘩によってその場から閉め出されるという状況を回避するために沈黙し、苛める側に対して有効な主張や抵抗を行うことができないことが多いからである。
いじめの周囲にある場合、特に苛められる側に入れられることを恐れて傍観者となることを選択し、いじめを止めさせることが出来ない場合にも責任が生じる可能性はある。将来を悲観した被害者が自殺に走るなどして刑事事件となった場合、事態を知りつつ放置した人間は、いじめをあおった人間同様、加害者と同罪とみなされることがある。 いじめは犯罪であり、周囲は苛める側に対していじめをやめるよう指導する法的責任がある。
周囲の動向により、被害者が孤立化が進行することが多い。加害者が意図的に被害者を孤立させる場合もあれば、そうでなくても周囲の保身や事なかれ主義による場合も多く、いじめの長期化の場合は、加害者及び周囲の被害者への偏見・蔑視による。被害者の孤立によっていじめ問題が複雑化し、解決が極めて困難となる(大平光代(前・大阪市助役)の著書「だから、あなたも生き抜いて」(講談社)にもこのような現象が記されている)。
周囲には、いじめがあると知った場合、強い意志をもって対処することが求められる。具体的には、冷静にいじめを分析し、有効な問題解決を得ることが求められる。
例1)苛める側がどうにもならない人物(聞く耳を持たない、自己修正機能に欠ける、など)である場合、クラス替え・席替え・転部・転勤・異動・転職・人間関係の整理など、穏便に両者の間に距離をおくことが有効な回答となる。
例2)苛められる側の成績が優秀なために苛める側の嫉妬感情を生み、いじめを深刻化させた場合は、(年功序列ではなく)適正な評価基準を導入することにより回答を得ることができる。
例3)体育で苛められても、国語の授業を通して、各人の意見や反論能力により、挽回の余地もある。
管理者
いじめが発生していることが明らかになった時点で、学校であれば担任や校長・教頭、職場であれば管理職の地位にある人間が管理責任を問われ、減俸等の処分を受けたりその後の昇進などで不利な扱いを受ける場合も少なくない。このため、本来であればいじめの解決に積極的に取り組むべきであるはずの管理者が、実際にはいじめの存在を認識しながらもその事実を報告せず覆い隠そうとするケースも珍しくなく、いじめの結果被害者の自殺など取り返しのつかない事態が発生した後も「いじめの事実はなかった」などと公式の報告書に記載される場合もある。この結果、被害者の家族が学校や職場に対する不信感を増幅させることも多い。
また、担任自体がいじめ加害者となるケースもあり、1986年の中野富士見中学いじめ自殺事件のようにいじめに加担したり、あるいは2006年の筑前町立三輪中学校の事件のようにいじめを誘発する発言を行ったケースもある。また、1984年の大阪産業大学付属高校同級生殺害事件のケースでは相談を受けた事実を担任は否定し、結局保身に走る形となった。
いじめは「起きないのが最良」であり、いじめが起こるような環境を作った時点で管理者に責任があるという見解にも一理あるのは確かだが、それにより管理者が自らの保身を優先させた結果、いじめが発生した場合に適切な対処が行われない、いじめに関する実態調査に対し管理者の立場にある人間が非協力的な態度を取るなど(実際滝川市立江部乙小学校いじめ自殺事件を契機としたいじめ実態調査に対し、北海道教職員組合が調査に協力しないよう指示したという例もある)、逆に一種のモラル・ハザードを生んでしまっているという意見も出てきている。
このほか、特に学校において暴力を伴ういじめが行われている場合に、それを止めるため教師がやむを得ずいじめる側の人間を殴るなどの行為を行った場合、近年日本において体罰全般を否定的に見る風潮が強まっていることから「教師による体罰だ」として(いじめる側の人間の)保護者から苦情を受け、結果として教師が処分されるといったケースも見られ、これも管理者のいじめに対する対応を萎縮させている一因となっている。
いじめが発生した場合の管理者の責任をどう捉えるべきか、またいじめ発生時に管理者に積極的な問題解決への努力を促すにはどうすればよいのか、改めて議論が必要な時期に来ているといえる。
いじめのメカニズム
いじめの一次被害
- 苛める側による殺人(特にアメリカでは銃の乱射)や、後遺症の残る大怪我など。
-
- 苛められた側による苛める側への報復。(長崎小6女児同級生殺害事件など)
- 苛められる側の孤立化
- 苛める側・周囲の苛められる側への蔑視・偏見
- 苛められる側の不登校・低学歴化による(中長期的)失業・PTSD・精神疾患・ホームレス化・自殺・・・ 苛める側には刑事責任・民事責任(不法行為に対する損害賠償請求権)が発生する
いじめの二次被害
- 苛める側による虚偽申告(刑事責任・損害賠償責任を回避する目的で虚偽申告を行うなど)
- 苛める側によるプライバシー侵害(犯行を明らかにしていないかチェックするため)
- 過去苛められっ子であったことが知られることによる、差別の再生産(過去苛められっ子であった男性との交際や結婚を避ける女性が多い)
学生の場合の例
- 幼稚園・保育園:小谷隆真によれば、小学校や中学校のようないじめはないという。積極的な子供が消極的な子供を従えているようにみえる「子ども同士の力関係」や、「子供のコミュニケーション能力の未発達」による玩具等の横取り、手を出すことをいじめととらえてしまうという(参考:2005年3月7日読売新聞)。
- 小学校:「冷やかし」の割合が多いが、「仲間はずれ」の割合が、他の区分に比べて多い[1]。服装、話し方、肌の色、家庭の事情、出自、身体的特徴、お弁当、成績不良(或いは良好)、国語の作文(一方的な人間像が周知されてしまうなど)などから始まる。
- 中学校:統計上、いじめが最も多くなる年代である。[1]。重篤な場合は重傷を負わせられる、傷害の結果死に至ることもある。結果、自殺するという例もある。
- 高等学校:「冷やかし」が多いが、「暴力をふるう」割合が高い[1]。割合は少ないが、いじめによって退学する場合もある(人間関係を理由とした中途退学は、2005年度で7.4%[2])。
- 学生の場合、教師によるいじめ(パワーハラスメント)も存在している。教師が言った何気ない一言がきっかけでいじめに発展する例も少なくはない。他にも教師の威厳を使い特定の生徒をいじめる例もある。
社会(人)の場合の例
「職場いじめ」は集団社会、特に大人の社会の中で認知された行為である。児童生徒間同様最悪の場合自殺にまで至る事もある。
- 社会人:職場のいじめは、生活の糧を得るための仕事を困難にし、幸福の手段を奪うことに等しい。「人類幸福のための仕事」という崇高な理念を覆す深刻な問題をかかえている。高齢化・社内恋愛・不祥事隠し・労使紛争など、何らかの理由で退職させたい人間を、(組織ぐるみで)自分から退職するように仕向ける時にも、行なわれる。被害者は、いじめによる信用失墜・その結果の長期的失業などで、人生を根本から失うこともある。
- 会社間:「取引先・中小企業いじめ」(大企業が、資金力や規模の力によって、自らの発展や儲けだけを考え、値段を下げて市場を独占したり、下請け企業の発注価格を必要以上に下げて苦しめることや、政府が意図的に中小企業を冷遇する政策を推進することをいう。例をあげると、バブル後に、大企業は自らの負債返済のために、あらゆる合法的、非合法的手段によって、中小企業いじめをして、つぶしてきた。いざ破綻すると、再生機構に入り支援されるという構図があり、ここ数年益々中小企業の立場は苦しくなってきている。日本の経済基盤は中小企業で支えられており、中小企業の弱体化は日本の国力の弱体化を意味している。)
- 家庭内:嫁姑問題(かつては、集団で主導権を握る姑が嫁をいじめる場合が多かったが、核家族化した現代では、嫁が姑をいじめる例も多々存在する。根元は、自分の生活習慣や思想を相手にも強要し、それが受け入れられないからであり、息子を嫁に取られた若しくは夫を独占できない妻が感情的に起こす場合もある。2世帯住宅を隣に建てるという解決法がある。)
- 国家・人種:異人種への歴史的怨恨・偏見・経済格差に基づく国家間の紛争・差別的取引などがいじめとされることがある。
事件別例
刑法上の犯罪となる全ての攻撃。なお、2006年の筑前町立三輪中学校のケースでは暴力行為等処罰ニ関スル法律違反の疑いが適用されたが、このように恐喝や傷害などの行為を伴わずに立件されるのは異例の話であった。
- 殺人罪:法律上は傷害致死や自殺教唆であっても、「未必の故意」による殺人罪として立件されることもある。
- 傷害致死罪:(例)集団によるリンチによって、被害者が死亡。
- 自殺教唆罪:自殺を促す(とびおりろ、など)。
- 暴行罪・傷害罪:殴る、蹴る、刺す、縛る、煙草をからだに押し付ける。
- 脅迫罪:脅す、ナイフで刺すふりをする・ナイフを見せる、暴力団などの犯罪集団と共謀する。
- 強要罪:性行為(自慰、売春など)の強要。常々いじめられる者同士を喧嘩させる。
- 恐喝罪:暴行や脅迫による金銭の要求。
- 強姦罪・強制わいせつ罪
- 名誉毀損罪・侮辱罪:盗撮して、インターネットで流す。インターネット上の中傷。中傷ビラの頒布。携帯電話・メールでの嫌がらせ。これらを警察に訴えれば、捜査がなされ、犯人は逮捕される。
- 犯罪の教唆(実行犯と同罪):強姦など性犯罪の要求、万引き(窃盗)など財産犯の強要。
- 偽証罪(法廷などで)・誣告罪:犯罪等を行ってそれをなすりつける、法廷など公的機関での虚偽報告。
その他の人権侵害(犯罪として立件できないにせよ、民事上の不法行為と認定されうる。)
- 無視、陰謀をめぐらすこと、教師や上司に事実ではない不利な虚偽報告をする。
労働問題
- 不当労働行為:上司が部下に対し、職場で陰謀を巡らすこと.「自分が悪い」と誤解させる状況を、故意につくられる。
- 不当解雇:職場で、責任をとって辞めさせるような状況をつくる。
- セクシャルハラスメント
法律上の保護
いじめ被害者は、下記の法規定によって保護される。
各法規定は、被害内容を下記の2つに大きく区分する。(一般に「いじめ」は後者をさすことが多いが、前者も該当する)
- 身体的苦痛(殺人・拷問・傷害などの瞬間的な肉体的打撃である暴力、障害)などの実害
- 精神的苦痛(非常に陰湿で、長期間苛められる側(被害者)の精神に大きな打撃を与えるもの)
アフターケア
悪辣かつ長期化したいじめの場合、被害者の心の傷は深く、性格そのものが変容する場合がある。深刻な心理的・肉体的・性的虐待を受けたあとでは、いじめそのものが解消したあとでも、本人のみではケアが困難となる。その場合には、精神科医やカウンセラーに相談することも重要である。
海外との違い
精神科医の宮元政於によると日本はいじめは行動を修正させる方法、すなわち「個人に集団の論理を受け入れさせる手段」として積極的に許容されており、その点が「欧米諸国のいじめとは決定的に異なる点」だという。このいじめという方法が大人の世界でも頻繁に用いられている点も異なり、欧米ではいじめは主に子供の世界の話で、他人をいじめる大人はちょっとおかしい、もっといえば嗜虐的とみなされるという。この問題についてジャーナリストのマイケル・ジーレンジガーは「中央官庁の官僚、選挙で選ばれた国会議員、大手企業の管理職などが嫌がらせを受けたという話をよく聞く。例えば所属していた野党民主党指導部の偏った方針を批判して党を追われた元国会議員の田中甲はその悲惨な経路について語ってくれた。党から除名処分を受け、同僚たちから恫喝を受され、その後選挙で落選した。彼は党内での嫌がらせについての詳細を語った後にそう言った。『選挙で選ばれた一国会議員なのに、独自の意見を持つ事が許されないなんて、こんな状態で、どうして日本は民主主義国家だなんて言えるのか。私もいじめの被害者ですよ。』」
いじめについての言葉・ことわざ
- 弱い者いじめ(よわいものいじめ)
- 近代民主主義社会では、強者は弱者を保護すべき立場にある。いじめとは、強者が弱者に対して迫害行為を行うことであり、卑怯であると、いじめという行為を戒める言葉として用いうる。
- 判官贔屓(ほうがんびいき)
- 強い者よりも弱い者、不幸な者の方が世間から同情され、ひいきされる。
- けんか両成敗
- 苛められた者は時に、報復として「仕返し」で対抗することがあるが、いじめが長期化して苛められた側のストレスが鬱積している場合、時にそれは過剰なまでの行動を起こさせる。しかし、強者と弱者が争えば、強者が勝つのが自明である。弱者の強者への報復は、時には周囲を巻き込む集団自殺に等しい。歌舞伎の「忠臣蔵」のように、お家断絶・全員失業・全員討ち死になど、悲劇に終わることも多い。
- 出る杭は打たれる
- 個性的な者・正論を述べる者・異論を述べる者が苛められるさま。統一主義・画一主義を是とする考え(集団主義)が、いじめを助長している場合もしばしばある。
- 坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い
- 誰かを憎むようになると、直接憎むような理由が無くても、関連するもの全てを憎く感じる。
いじめを題材とした作品
いじめ、いじめられっ子を題材とした作品は多数ある。
- 漫画・動画
- 文学作品
- 映画
- 『If もしも....』 - 1969年カンヌ映画祭でグランプリ。寄宿学校での下級生の虐待。
- 『9 to 5』 - 3人のOLがセクハラ上司を駆逐する。
- 『フルメタル・ジャケット』 - 教官と訓練兵によるいじめと復讐が前半に描かれている。
- 『エネミー・オブ・アメリカ』 - 2次被害について。
- 『ウェルカム・ドールハウス』
- ドラマ
- 『3年B組金八先生』第2、第4シリーズ
- 『キッズ・ウォー』第1、第2、第3、第4シリーズ
- 『人間・失格~たとえばぼくが死んだら』
いじめ関連事件
- 私立サレジオ高校首切り殺人事件(1969年、いじめ復讐殺人事件)
- 大阪産業大学付属高校同級生殺害事件(1984年、性的いじめ復讐殺人事件)
- 中野富士見中学いじめ自殺事件(1986年、日本で初めていじめ自殺事件がクローズアップされた事件)
- 愛知県西尾市中学生いじめ自殺事件(1994年)
- 旭川女子中学生集団暴行事件(1996年、強姦事件)
- 丸子実業高校バレー部いじめ自殺事件(2005年)
- 滝川市立江部乙小学校いじめ自殺事件(2005年)
- 新潟県神林村いじめ自殺事件(2006年)
関連項目
- 嫌がらせ
- 児童虐待
- 引きこもり
- セクシャルハラスメント
- ドメスティックバイオレンス
- PTSD
- リストラ:本来のリストラを自ら提案しプロジェクト化することで、いじめはある程度抑制できる
- ネットいじめ(Cyber Bullying)
- 職場いじめ
- いじめ動画
- 性的いじめ
- アスペルガー症候群
- 学校
- 吊し上げ
- 日勤教育
- 村八分
- オウム真理教
- 言葉遣い
- 言葉(「キモい」「ウザい」などの否定的な語)
- 言葉の暴力
脚注
- ^ a b c 文部科学省 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査(いじめ)
- ^ 文部科学省 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査(中途退学)