自家用バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自家用バス(じかようばす)とは、路線バス(乗合バス)や観光バス(貸切バス)のように商業的な旅客運送を目的とせず、主に会社・学校・ホテル・レジャー施設やレストラン・官公庁などが所有する法人自家用のバスである。
これらはすべて白ナンバー登録であり、運転に関しても大型第二種免許は必要なく、大型第一種免許で運転出来る。その主な用途としては次に述べるようなものがある。
- 送迎用
- 会社や工場の従業員や来客者の送迎(主に鉄道駅と会社や工場を結ぶ)や、各種施設(病院、自動車教習所、ゴルフ場、健康ランド、ホテルなど)の利用者の送迎、結婚式場・レストラン・ホテル・旅館などの団体客を無償サービスにて送迎する目的のものである。小学校や中学校・高校などの児童・生徒の送迎が目的のスクールバスや、部活動での遠征練習などのために学校(主に高校や大学)が専用車を保有している場合もある。似た例として、プロレス団体やスポーツチーム(プロ野球、プロサッカー球団など)も専用車を保有している場合もある。
- 幼児専用車
- 幼稚園や保育所などの幼児の送迎専用になっているもので、座席もそれに見合わせた小さなサイズになっている。多くの場合、保護者用の座席も乗降口付近に備えてある事が多く、小型車の場合でも非常口の設置が義務づけられている。
- 官公庁用
- 県や市町村(地方公共団体)が保有するもので、職員の研修や、県民・市民に対し県や市町村が主催する行事にて利用して頂く、などの目的で使われるものである。
- この他、過疎地域などで民間のバス会社がバス路線を廃止した場合、市町村が自家用バスで肩代わりしてバス路線を運行しているケースもあるが、この場合は道路運送法第80条にて特別に許可されているものであり、運賃は徴収するが、道路運送法による旅客運送事業の扱いにはならない。→廃止代替バスを参照。
[編集] 車両
使われる車両は小型車(15人乗り程度)やマイクロバスなどが多いものの、中・大型車も使われる場合もある。これらは一般に、自家用仕様という実用的な内装を持つものが多いが、スクールバスなどの場合、その利便上路線バス仕様の2扉仕様を選択するケースも多く、またレジャー施設やホテル・レストランなどの送迎用では、大口団体への対応などから観光バス仕様の車両を使うケースも案外多い。
[編集] 運行管理など
自家用バスを走らせる場合、自社内にて運転士の労務管理や車両の整備・点検、車庫の確保など煩わしい運行管理が必要になるため、工場や学校などの通勤・通学の送迎のように、毎日定期的に運行するものでは、バス会社(あるいはタクシー会社)に道路運送法の「特定旅客自動車運送事業」の形で委託(バス車体には委託元の企業や学校の名前が入っているが、営業用車として緑ナンバーとなっている)する場合が多い。 また、規制の緩和などもあって、子会社のバス会社を設立したところもある。
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 自動車の形態 | バス