芝田進午
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芝田 進午(しばた しんご、男性、1930年 - 2001年3月14日)は、日本の哲学者・社会学者。金沢市出身。東京大学文学部哲学科を卒業後、広島大学、法政大学、聖泉短期大学などで教える。基本的にマルクス主義の立場に立って、資本制社会の理論的分析のほか、ベトナム解放戦争、原水爆廃絶運動、労働問題、バイオハザード問題などさまざまな社会問題を熱心に研究し、社会運動にも積極的にかかわった。2001年、胆管癌により死去。
目次 |
[編集] 著作
- 『人間性と人格の理論』 青木書店 1961年
- 『ベトナムと思想の問題』 青木書店 1968年
- 『ベトナム日記 アメリカの戦争犯罪を追って』 新日本出版社 1969年
- 『ベトナムと人類解放の思想』 大月書店 1976年
- 『現代の課題1 核兵器廃絶のために』 青木書店 1978年
- 『現代の課題2 現代民主主義のために』 青木書店 1978年
- 『実践的唯物論の根本問題』 青木書店 1978年
- 『科学=技術革命の理論』 青木書店 1979年
- 『現代民主主義と社会主義』 青木書店 1982年
- 『核時代1 思想と展望』 青木書店 1987年
- 『核時代2 文化と芸術』 青木書店 1987年
- 『人生と思想』 青木書店 1989年
- 『戦争と平和の理論』 勁草書房 1992年
- 『実践的唯物論への道 人類生存の哲学を求めて』 青木書店 2001年
[編集] 編著
- 『公務労働 現代に生きる自治体労働者』 自治体研究社 1970年
- 『現代革命とマルクス主義哲学』上下 青木書店 1970年
- 『人間の権利 アメリカ革命と現代』 大月書店(国民文庫) 1977年
- 『医療労働の理論』 青木書店 1977年
- 『マルクス主義研究年報』1-4 合同出版 1977年-1980年。『社会科学研究年報』と改題、5-9 1981年-1986年
- 『教育をになう人びと 学校教職員と現代民主主義』 青木書店 1980年
- 『公務労働の理論』 青木書店 1982年
- (共編)『反核・日本の音楽 ノーモア・ヒロシマ音楽読本』 汐文社 1982年
- 『現場からの職業案内 学生諸君!君たちはどう生きるか』 有斐閣 1983年
- 『芸術的労働の理論・上 芸術的労働の社会学』 青木書店 1983年
- 『芸術的労働の理論・下 芸術的創造の理論』 青木書店 1984年
- 『協同組合で働くこと 協同組合運動の現実と展望』 労働旬報社 1987年
- 『生命(いのち)を守る方法 バイオ時代の人間の権利』 晩声社 1988年
- 『生物災害(バイオハザード)を防ぐ方法 バイオ時代の人間の権利2』 晩声社 1990年
- 『バイオ裁判 バイオ時代の人権と予研裁判』 晩声社 1993年
[編集] 翻訳
- (編訳)アリス・ハーズ『ある平和主義者の思想』 岩波書店(岩波新書) 1975年
- (編訳)アリス・ハーズ『われ炎となりて』 青木書店(青木文庫) 1975年
- (立花誠逸との共訳)ジョン・サマヴィル『核時代の哲学と倫理 人類の生存のために』 青木書店 1980年
[編集] 関連文献
- 芝田進午さんを偲ぶ会編『芝田進午の世界 核・バイオ時代の哲学を求めて』 桐書房 2002年