若狭得治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若狭 得治(わかさ とくじ、1914年(大正3年)11月19日 - 平成17年(2005年)12月27日)は、昭和、平成期の日本の運輸官僚、実業家。富山県出身。運輸事務次官を経て全日本空輸(全日空)社長に就任し、「全日空中興の祖」と言われたが、ロッキード事件で有罪になった。ロッキード事件後も「航空業界のドン」として君臨した。
砺波中学、旧制富山高校などを経て、昭和13年(1938年)東京帝国大学法学部を卒業する。逓信省に入省する。戦後、運輸省に移る。海運局長時代には、海運会社を6社に統合し海運業界の体質強化を図った。運輸事務次官で退官。
昭和44年(1969年)全日空に天下る。副社長を経て、昭和45年(1970年)に社長に就任する。社長としては全日空の国際線進出を実行し、ジェット機の導入推進や関連企業としてホテル事業などを展開するなど経営の多角化にも積極的に取組み、「全日空中興の祖」と呼ばれた。
しかし、好事魔多しの例え通り、昭和51年(1976年)に新型ジェット旅客機の選定をめぐり、ロッキード事件が発覚し、若狭は全日空ルートの贈賄側とみなされる。時効のため、贈賄罪での起訴は見送られたものの、外国為替管理法(外為法)、議院証言法違反により、逮捕起訴された。同年全日空会長に就任するが、これは、刑事被告人の立場であるにもかかわらずということから批判された。平成3年(1991年)同社名誉会長に就任。平成4年(1992年)9月最高裁判所は若狭に対し、懲役3年、執行猶予5年の有罪判決を下した。平成8年(1996年)恩赦により執行猶予期間は終了し、日本航空協会会長に就任する。
その後も全日空、日本航空業界の実力者として君臨し、平成9年(1997年)には、全日空の普勝清治社長の後継をめぐり社内抗争を展開するが、結局、相談役に退く。平成10年(1998年)相談役職の廃止に伴い、常勤顧問に就任する。
平成17年(2005年)12月27日肺炎のため東京都内の病院で死去。91歳。洒脱な人柄で社内外に親しまれ、趣味の一つとして、アダルトビデオ鑑賞があった。[要出典]