認知言語学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
認知言語学 (にんちげんごがく) は、人間の認知活動の一部としての言語を通して、人間と文化の本質を探究する言語学の一分野。主に意味を扱うので認知意味論ともいう。
認知言語学は、生成言語学の統語論中心主義への反省から、カリフォルニア大学のレイコフらによって70年代に提唱された。生成言語学が無視したメタファーやレトリックなどの言語現象を、認知心理学のプロトタイプ理論によって読み解き、さらにその言語現象が生成文法のようなメカニズムに起因するのでなく、人間の現象学的・民俗的な身体感覚に起因するとして体系的な記述を試みた。
現代言語学・哲学における意味論の伝統を独創的に発展させた認知言語学は、狭隘な客観主義的言語モデルの限界を指摘し、人間心理や身体・空間感覚に即した言語観に、現代思想的特色が見られる。
今後、認知科学の諸部門との理論・実証にわたる協調の成果が期待されるとともに、語学・コミュニケーション教育などへの応用も注目されるが、生成言語学側からは、「言語学ではなく脳科学」「哲学と言語学の混同」「客観性がなく、主観的で曖昧な記述に終始している」という批判も強い。これは、生成言語学において、ある言語現象が文法的であるか非文法的であるかという予測可能性が重視されるのに対し、認知言語学では、ある言語現象が解釈可能になるのはなぜか(あるいはなぜそのような解釈になるのか)という点を重視している点で問題意識の違いがあることも関係している。
この両派の論争の背後には、言語学を近代科学として捉えるのか、或いは現代哲学の下に捕捉しようとするのか、の態度の違いがあり、必ずしも決定的な差異となっていないと思われる。
目次 |
[編集] 認知言語学の主要な概念
[編集] メタファー
従来メタファー(隠喩)は文章技巧の問題とされてきたが、ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソンによってメタファーは単なる文彩ではなく我々の基本的な認知能力のうちのひとつ(概念メタファー)であると捉えなおされた。またメタファーと同じくメトニミーやシネクドキーの定義や解釈、またそれらが表層にあらわれた言語現象の説明は認知意味論でもっとも盛んな研究テーマのひとつである。
また、ジル・フォコニエによるメンタルスペース理論は、出発点は異なるものの、心的領域間のマッピング(写像)を想定する点で共通している。
[編集] カテゴリー化
認知言語学におけるカテゴリー化の議論はエレノア・ロッシュらの研究に端を発するものであり、認知言語学を生み出すきっかけの一つとなった。全ての成員に共通する属性によってカテゴリーを規定しようとする古典的なカテゴリー観に代わり、プロトタイプ理論や基本レベルカテゴリーの概念が提唱されており、それらに基づく言語の記述が行われている。
また語の意味は、その語の使用が想起する典型的な状況や百科事典的知識(世界知識)と切り離すことができないとされる。チャールズ・フィルモアらのフレーム意味論や、ジョージ・レイコフの理想認知モデルなどと呼ばれる概念はこの考えに基づいた議論である。
[編集] 認知文法
認知文法はロナルド・ラネカーの提唱した理論であり、人間の空間認知をゲシュタルト心理学的な概念で捉え、その言語構造への反映を論じるものである。イメージスキーマなどと呼ばれる直感に訴える絵を用いた説明を行うため、人気が高い一方、曖昧で主観的という批判も強い。また、いっさいの先験的な言語構造を認めず、言語構造は使用例からのスキーマの抽出という形で出現するという使用依拠モデルを掲げている。
レナード・タルミーによる力動性(フォース・ダイナミクス)の理論は、人間による状況の言語化は物理的な因果関係のモデルに基づいて行われるとするものであり、メタファー論や認知文法と密接な関連をもつ。
[編集] 構文文法
構文文法は文法を慣習化された構文の集合体として捉える立場であり、生成文法のような、文法を語彙項目とそれを合成する規則によって記述する立場と対照をなしている。構文は諺のような固定した表現から、いわゆるSVO構文のように単語が自由に入れ替わるものまで連続体をなしていると主張される。使用依拠モデルとも親しい関係にある。アデル・ゴールドバーグらが主要な論客として知られている。
[編集] 著名な認知言語学者
- ジョージ・レイコフ
- ロナルド・ラネカー
- ジル・フォコニエ
- チャールズ・フィルモア
- レナード・タルミー
- ウィリアム・クロフト
- アデル・ゴールドバーグ
- マイケル・トマセロ
- ジョン・R・テイラー
- 山梨正明
- 瀬戸賢一