読売日本交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
財団法人読売日本交響楽団(よみうりにっぽんこうきょうがくだん、Yomiuri Nippon Symphony Orchestra)は日本を代表するオーケストラの一つ。世界唯一の新聞社オーケストラである。
目次 |
[編集] 沿革
1962年4月に、読売新聞社、日本テレビ、読売テレビの3社が母体となって設立されたオーケストラ。同年9月に最初の公演を開催した。1967年には、アメリカの著名なポップス指揮者であったアーサー・フィードラー指揮による初の海外公演(アメリカ・カナダ)を挙行した。1968年にはペンデレツキの「ルカ受難曲」日本初演で「芸術祭大賞」を、日本のオーケストラでは初めて得た。1979年から1995年にかけてはゲンナジー・ロジェストヴェンスキーによるショスタコーヴィチの交響曲全曲演奏を世界で初めて同一オーケストラ、同一都市で成し遂げた。1982年、1987年、1992年にはそれぞれ三善晃、武満徹、西村朗に作品を委嘱し世界初演を行った。2001年からは望月京など日本人若手作曲家の委嘱作品を毎年のように初演している。2002年にはワーグナーの「パルジファル」を日本では久しぶりに舞台上演。2003年には三島由紀夫の原作に基づくハンス・ヴェルナー・ヘンツェのオペラ「午後の曳航」を世界初演した。
[編集] 公演
サントリーホールでの定期演奏会や東京芸術劇場での名曲シリーズなど、年間45回もの公演を繰り広げている。また、定期公演とは別に演奏旅行や年末の「第九」公演、青少年向けのコンサートも実施している。
また、毎月第2水曜日の深夜には日本テレビで「深夜の音楽会」(ナビゲーター:河本香織アナウンサー)を放送している。これは放送の数ヶ月前の目立った公演を放送するものである。基本的には中継であるが、たまに公開録画の場合もある。
[編集] 指揮者
結成当初から「海外からの著名指揮者招聘」を掲げ、結成直後には「剣の舞」で有名な作曲家アラム・ハチャトゥリアンの指揮による、名ヴァイオリニスト、レオニード・コーガンとの共演を行い、国際的にもハイレベルなオーケストラであることが認められる。以後レオポルド・ストコフスキー、ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィレム・ヴァン・オッテルロー、アンタル・ドラティ、ギュンター・ヴァント、セルジュ・チェリビダッケ、ロリン・マゼール、ガリー・ベルティーニ、ズービン・メータ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチなど世界でも一流の指揮者ばかりが同オーケストラと共演した。現在でも、ユーリ・テミルカーノフやヴァレリー・ゲルギエフ、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、ネッロ・サンティなどが客演している。なお、カール・ベームも1979年に招聘されていたが、ベームの病によりキャンセルしている。また、先に挙げたハチャトゥリアンやヘンツェなど、作曲家が自作の演奏を指揮することも多い。
歴代の常任指揮者にも、かつての東ドイツの名指揮者ハインツ・レーグナーや若杉弘など、著名な指揮者の名が挙がる。第7代のゲルト・アルブレヒトは、古典・ロマン派はもとより現代音楽も積極的に演奏した。現在その任は、第8代のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキが務める。
読売日本交響楽団の指揮者陣は以下の通り。
常任指揮者
- スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(第8代、2007年4月から)
正指揮者
- 下野竜也(2006年11月から)
桂冠指揮者
- ゲルト・アルブレヒト(第7代常任指揮者、1998年4月~2007年3月)
名誉指揮者
- クルト・ザンデルリング
- クルト・マズア
- ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
- ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス
名誉客演指揮者