摂政・関白の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ただし、全ての摂政・関白があげられているわけではない。月日は旧暦のものである。なお、摂政・関白の具体的な職掌などについてはそれぞれの項目を参照のこと。
目次 |
[編集] 上古代
『日本書紀』は息子応神天皇に対する神功皇后を、日本史上最初の摂政であるとしている。
[編集] 飛鳥・奈良時代
聖徳太子が叔母推古天皇の摂政として政治をとった(592年 - 622年)といわれる。
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
聖徳太子 | 593年 - 622年 | 推古 |
[編集] 平安時代
藤原良房が人臣(皇族以外の者)として初めて摂政に任ぜられ、良房の甥で養子の藤原基経が最初の関白となって以来、摂政および関白の職は基経の子孫である藤原北家嫡流によって世襲された。この家系はのちに摂家と呼ばれる。
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
藤原良房 | 858年 - 872年 | 清和 | |
藤原基経 | 872年 - 880年 | 清和、陽成 | |
藤原基経 | 880年 - 890年 | 陽成、光孝、宇多 | |
藤原忠平 | 930年 - 941年 | 朱雀 | |
藤原忠平 | 941年 - 949年 | 朱雀、村上 | |
藤原実頼 | 967年 - 969年 | 冷泉 | |
藤原実頼 | 969年 - 970年 | 円融 | |
藤原伊尹 | 970年 - 972年 | 円融 | |
藤原兼通 | 972年 - 977年 | 円融 | |
藤原頼忠 | 977年 - 986年 | 円融、花山 | |
藤原兼家 | 986年 - 990年 | 一条 | |
藤原兼家 | 990年5月5日-5月8日 | 一条 | |
藤原道隆 | 990年5月8日-5月26日 | 一条 | |
藤原道隆 | 990年 - 993年 | 一条 | |
藤原道隆 | 993年 - 995年 | 一条 | |
藤原道兼 | 995年4月27日-5月8日 | 一条 | |
藤原道長 | 1016年 - 1017年 | 後一条 | |
藤原頼通 | 1017年 - 1019年 | 後一条 | |
藤原頼通 | 1019年 - 1067年 | 後一条、後朱雀、後冷泉 | |
藤原教通 | 1068年 - 1075年 | 後三条、白河 | |
藤原師実 | 1075年 - 1086年 | 白河 | |
藤原師実 | 1086年 - 1090年 | 堀河 | |
藤原師実 | 1090年 - 1094年 | 堀河 | |
藤原師通 | 1094年 - 1099年 | 堀河 | |
藤原忠実 | 1105年 - 1107年 | 堀河 | |
藤原忠実 | 1107年 - 1113年 | 鳥羽 | |
藤原忠実 | 1113年 - 1121年 | 鳥羽 | |
藤原忠通 | 1121年 - 1123年 | 鳥羽 | |
藤原忠通 | 1123年 - 1129年 | 崇徳 | |
藤原忠通 | 1129年 - 1141年 | 崇徳 | |
藤原忠通 | 1141年 - 1150年 | 近衛 | |
藤原忠通 | 1150年 - 1158年 | 近衛、後白河 | |
近衛基実 | 1158年 - 1165年 | 二条 | |
近衛基実 | 1165年 - 1166年 | 六条 | |
松殿基房 | 1166年 - 1172年 | 六条、高倉 | |
松殿基房 | 1172年 - 1179年 | 高倉 | |
近衛基通 | 1179年 - 1180年 | 高倉 | |
近衛基通 | 1180年 - 1183年 | 安徳 | |
松殿師家 | 1183年 - 1184年 | 安徳、(後鳥羽) | |
近衛基通 | 1184年 - 1186年 | 安徳、後鳥羽 | |
九条兼実 | 1186年 - 1191年 | 後鳥羽 | |
九条兼実 | 1191年 - 1196年 | 後鳥羽 |
[編集] 中近世
平安中期以降、摂政・関白は常設の官となり、安土桃山時代の豊臣氏関白2名を除いて、藤原道長の子孫によって独占的に世襲された。道長の子孫は鎌倉時代初期に近衛家・九条家の2家に分かれ、中ごろに近衛家から鷹司家、九条家から二条家、一条家が分立した結果、五摂家と呼ばれるこれら5家系のうち最高の官位にある者が摂政か関白になる慣例が生じた。摂関の常任は天皇親政が目指された建武の中興期(1333年 - 1336年)や豊臣政権末期(1594年-1600年)などの若干の中断を除き、1867年まで続く。
[編集] 鎌倉時代
ここでは、近衛経忠の南朝出奔によって摂関家が分裂状態に陥る(1337年)までを表記する。
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
近衛基通 | 1191年 - 1193年 | 後鳥羽 | |
近衛基通 | 1193年 - 1203年 | 土御門 | |
九条良経 | 1203年 - 1206年 | 土御門 | |
近衛家実 | 1206年 - 1207年 | 土御門 | |
近衛家実 | 1207年 - 1221年 | 土御門、順徳 | |
九条道家 | 1221年 | 仲恭 | |
近衛家実 | 1221年 - 1224年 | 後堀河 | |
近衛家実 | 1224年 - 1229年 | 後堀河 | |
九条道家 | 1229年 - 1231年 | 後堀河 | |
九条教実 | 1231年 - 1232年 | 後堀河 | |
九条教実 | 1232年 - 1235年 | 四条 | |
九条道家 | 1235年 - 1237年 | 四条 | |
近衛兼経 | 1237年 - 1242年 | 四条 | |
近衛兼経 | 1242年 | 後嵯峨 | |
二条良実 | 1242年 - 1246年 | 後嵯峨 | |
一条実経 | 1246年 | 後嵯峨 | |
一条実経 | 1246年 - 1247年 | 後深草 | |
近衛兼経 | 1247年 - 1252年 | 後深草 | |
鷹司兼平 | 1252年 - 1256年 | 後深草 | |
鷹司兼平 | 1256年 - 1261年 | 後深草、亀山 | |
二条良実 | 1261年 - 1265年 | 亀山 | |
一条実経 | 1265年 - 1267年 | 亀山 | |
近衛基平 | 1267年 - 1268年 | 亀山 | |
鷹司基忠 | 1269年 - 1273年 | 亀山 | |
九条忠家 | 1273年 - 1274年 | 亀山 | |
九条忠家 | 1274年 | 後宇多 | |
一条家経 | 1274年 - 1275年 | 後宇多 | |
鷹司兼平 | 1275年 - 1278年 | 後宇多 | |
鷹司兼平 | 1278年 - 1287年 | 後宇多 | |
二条師忠 | 1287年 - 1289年 | 後宇多、伏見 | |
近衛家基 | 1289年 - 1291年 | 伏見 | |
九条忠教 | 1291年 - 1293年 | 伏見 | |
近衛家基 | 1293年 - 1296年 | 伏見 | |
鷹司兼忠 | 1296年 - 1298年 | 伏見 | |
鷹司兼忠 | 1298年 - 1299年 | 後伏見 | |
二条兼基 | 1299年 - 1301年 | 後伏見 | |
二条兼基 | 1301年 - 1304年 | 後伏見、後二条 | |
九条師教 | 1304年 - 1308年 | 後二条 | |
九条師教 | 1308年 | 花園 | |
鷹司冬平 | 1308年 - 1311年 | 花園 | |
鷹司冬平 | 1311年 - 1313年 | 花園 | |
近衛家平 | 1313年 - 1315年 | 花園 | |
鷹司冬平 | 1315年 - 1316年 | 花園 | |
二条道平 | 1316年 - 1319年 | 花園、後醍醐 | |
一条内経 | 1319年 - 1323年 | 後醍醐 | |
九条房実 | 1323年 - 1325年 | 後醍醐 | |
鷹司冬平 | 1325年 - 1327年 | 後醍醐 | |
二条道平 | 1327年 - 1330年 | 後醍醐 | |
近衛経忠 | 1330年 | 後醍醐 | |
鷹司冬教 | 1330年 - 1333年 | 後醍醐、光厳 | |
近衛経忠 | 1336年 - 1337年 | 光明、(後醍醐・内覧) |
[編集] 室町時代の摂関
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
近衛基嗣 | 1337年 - 1338年 | 光明 | |
一条経通 | 1338年 - 1342年 | 光明 | |
九条道教 | 1342年1月 - 11月 | 光明 | |
鷹司師平 | 1342年 - 1346年 | 光明 | |
二条良基 | 1346年 - 1351年 | 光明、崇光 | |
二条良基 | 1352年 - 1358年 | 後光厳 | |
九条経教 | 1358年 - 1361年 | 後光厳 | |
近衛道嗣 | 1361年 - 1363年 | 後光厳 | |
二条良基 | 1363年 - 1367年 | 後光厳 | |
鷹司冬通 | 1367年 - 1369年 | 後光厳 | |
二条師良 | 1369年 - 1375年 | 後光厳、後円融 | |
九条忠基 | 1375年 - 1379年 | 後円融 | |
二条師嗣 | 1379年 - 1382年 | 後円融 | |
二条良基 | 1382年 - 1387年 | 後小松 | |
近衛兼嗣 | 1387年 - 1388年 | 後小松 | |
二条良基 | 1388年4月 - 6月 | 後小松 | |
二条良基 | 1388年6月12日 | 後小松 | |
二条師嗣 | 1388年 - 1394年 | 後小松 | |
一条経嗣 | 1394年 - 1398年 | 後小松 | |
二条師嗣 | 1398年 - 1399年 | 後小松 | |
一条経嗣 | 1399年 - 1408年 | 後小松 | |
近衛忠嗣 | 1408年 - 1409年 | 後小松 | |
二条満基 | 1409年 - 1410年 | 後小松 | |
一条経嗣 | 1410年 - 1418年 | 後小松、称光 | |
九条満教 | 1418年 - 1424年 | 称光 | |
二条持基 | 1424年 - 1428年 | 称光 | |
二条持基 | 1428年 - 1432年 | 後花園 | |
一条兼良 | 1432年8月 - 10月 | 後花園 | |
二条持基 | 1432年 - 1433年 | 後花園 | |
二条持基 | 1433年 - 1445年 | 後花園 | |
近衛房嗣 | 1445年 - 1447年 | 後花園 | |
一条兼良 | 1447年 - 1453年 | 後花園 | |
二条持通 | 1453年 - 1454年 | 後花園 | |
鷹司房平 | 1454年 - 1455年 | 後花園 | |
二条持通 | 1455年 - 1458年 | 後花園 | |
一条教房 | 1458年 - 1463年 | 後花園 | |
二条持通 | 1463年 - 1467年 | 後花園、後土御門 | |
一条兼良 | 1467年 - 1470年 | 後土御門 | |
二条政嗣 | 1470年 - 1476年 | 後土御門 | |
九条政基 | 1476年 - 1479年 | 後土御門 | |
近衛政家 | 1479年 - 1483年 | 後土御門 | |
鷹司政平 | 1483年 - 1487年 | 後土御門 | |
九条政忠 | 1487年 - 1488年 | 後土御門 | |
一条冬良 | 1488年 - 1493年 | 後土御門 | |
近衛尚通 | 1493年 - 1497年 | 後土御門 | |
二条尚基 | 1497年6月 - 10月 | 後土御門 | |
一条冬良 | 1497年 - 1501年 | 後土御門、後柏原 | |
九条尚経 | 1501年 - 1513年 | 後柏原 | |
近衛尚通 | 1513年 - 1514年 | 後柏原 | |
鷹司兼輔 | 1514年 - 1518年 | 後柏原 | |
二条尹房 | 1518年 - 1525年 | 後柏原 | |
近衛稙家 | 1525年 - 1533年 | 後柏原、後奈良 | |
九条稙通 | 1533年 - 1534年 | 後奈良 | |
二条尹房 | 1534年 - 1536年 | 後奈良 | |
近衛稙家 | 1536年 - 1542年 | 後奈良 | |
鷹司忠冬 | 1542年 - 1545年 | 後奈良 | |
一条房通 | 1545年 - 1548年 | 後奈良 | |
二条晴良 | 1548年 - 1553年 | 後奈良 | |
一条兼冬 | 1553年 - 1554年 | 後奈良 | |
近衛前久 | 1554年 - 1568年 | 後奈良、正親町 |
[編集] 吉野朝廷(南朝)の摂関(参考)
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
近衛経忠 | 1338年 - 1350年 | 後醍醐、後村上 | |
二条師基 | 1350年 - 1356年 | 後村上 | |
二条教基 | 1556年 - 1365年 | 後村上 | |
近衛経家 | 1365年 - 1369年 | 後村上、長慶 | |
二条冬実 | 1369年 - 1392年 | 長慶、後亀山 |
[編集] 安土桃山時代の摂関
藤原氏以外の者が関白になったのは、豊臣秀吉と秀次の2人だけである。
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
二条晴良 | 1568年 - 1578年 | 正親町 | |
九条兼孝 | 1578年 - 1581年 | 正親町 | |
一条内基 | 1581年 - 1584年 | 正親町 | |
二条昭実 | 1585年2月 - 7月 | 正親町 | |
豊臣秀吉 | 1585年 - 1591年 | 正親町、後陽成 | |
豊臣秀次 | 1591年 - 1595年 | 後陽成 |
[編集] 江戸時代の摂関
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
九条兼孝 | 1600年 - 1604年 | 後陽成 | |
近衛信尹 | 1605年 - 1606年 | 後陽成 | |
鷹司信房 | 1606年 - 1608年 | 後陽成 | |
九条忠栄 | 1608年 - 1612年 | 後陽成、後水尾 | |
鷹司信尚 | 1612年 - 1615年 | 後水尾 | |
二条昭実 | 1615年 - 1619年 | 後水尾 | |
九条忠栄 | 1619年 - 1623年 | 後水尾 | |
近衛信尋 | 1623年 - 1629年 | 後水尾 | |
一条昭良 | 1629年8月 - 11月 | 後水尾 | |
一条昭良 | 1629年 - 1635年 | 明正 | |
二条康道 | 1635年 - 1647年 | 明正、後光明 | |
九条道房 | 1647年1月5日-1月10日 | 後光明 | |
一条昭良 | 1647年3月 - 7月 | 後光明 | |
一条昭良 | 1647年 - 1651年 | 後光明 | |
近衛尚嗣 | 1651年 - 1653年 | 後光明 | |
二条光平 | 1653年 - 1663年 | 後光明、後西 | |
二条光平 | 1663年 - 1664年 | 霊元 | |
鷹司房輔 | 1664年 - 1668年 | 霊元 | |
鷹司房輔 | 1668年 - 1682年 | 霊元 | |
一条冬経 | 1682年 - 1687年 | 霊元 | |
一条冬経 | 1687年 - 1689年 | 東山 | |
一条冬経 | 1689年 - 1690年 | 東山 | |
近衛基熙 | 1690年 - 1703年 | 東山 | |
鷹司兼熙 | 1703年 - 1707年 | 東山 | |
近衛家熙 | 1707年 - 1709年 | 東山 | |
近衛家熙 | 1709年 - 1712年 | 中御門 | |
九条輔実 | 1712年 - 1716年 | 中御門 | |
九条輔実 | 1716年 - 1722年 | 中御門 | |
二条綱平 | 1722年 - 1726年 | 中御門 | |
近衛家久 | 1726年 - 1736年 | 中御門、桜町 | |
二条吉忠 | 1736年 - 1737年 | 桜町 | |
一条兼香 | 1737年 - 1746年 | 桜町 | |
一条道香 | 1746年 - 1747年 | 桜町 | |
一条道香 | 1747年 - 1755年 | 桃園 | |
一条道香 | 1755年 - 1757年 | 桃園 | |
近衛内前 | 1757年 - 1762年 | 桃園 | |
近衛内前 | 1762年 - 1772年 | 後桜町、後桃園 | |
近衛内前 | 1772年 - 1778年 | 後桃園 | |
九条尚実 | 1778年 - 1779年 | 後桃園 | |
九条尚実 | 1779年 - 1785年 | 光格 | |
九条尚実 | 1785年 - 1787年 | 光格 | |
鷹司輔平 | 1787年 - 1791年 | 光格 | |
一条輝良 | 1791年 - 1795年 | 光格 | |
鷹司政熙 | 1795年 - 1814年 | 光格 | |
一条忠良 | 1814年 - 1823年 | 光格、仁孝 | |
鷹司政通 | 1823年 - 1856年 | 仁孝、孝明 | |
九条尚忠 | 1856年 - 1862年 | 孝明 | |
近衛忠熙 | 1862年 - 1863年 | 孝明 | |
鷹司輔熙 | 1863年1月 - 12月 | 孝明 | |
二条斉敬 | 1863年 - 1866年 | 孝明 | |
二条斉敬 | 1867年1月 - 12月 | 明治 |
[編集] 近現代
皇室典範によって定められた皇族摂政に実際に就任したのは、これまで大正天皇に対する皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)のみである(1921年 - 1926年)。当時は「摂政宮」(せっしょうのみや)と呼ばれた。
摂政 | 関白 | 在職年 | 在職時の天皇 |
---|---|---|---|
皇太子裕仁親王 | 1921年 - 1926年 | 大正 |