金剛證寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金剛證寺 | |
---|---|
境内 |
|
所在地 | 三重県伊勢市朝熊町岳548 |
位置 | 北緯34度27分26.68秒 東経136度47分7.56秒 |
山号 | 勝峰山 |
宗派 | 臨済宗南禅寺派 |
本尊 | 虚空蔵菩薩 |
創建年 | 6世紀中葉 |
開基 | 暁台上人 |
正式名 | 勝峰山 兜率院 金剛證寺 |
別称 | |
札所等 | |
文化財 | 朝熊山経ヶ峯経塚出土品(国宝) 本堂、九鬼嘉隆像他3件(重要文化財) |
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
目次 |
[編集] 沿革
創建は6世紀半ば、欽明天皇が僧・暁台に命じて明星堂を建てたのが初めといわれているが、定かでない。平安時代の825年(天長2年)に空海が真言密教道場として当寺を中興したと伝えられている。なお鳥羽市河内町丸山539の庫蔵寺(真言宗御室派)は、空海が当寺の奥の院として建立したという。金剛證寺はその後衰退したが、14世紀末の1392年(明徳3年)に鎌倉建長寺5世の仏地禅師東岳文昱(とうがくぶんいく)が再興に尽力した。これにより東岳文昱を開山第一世とし、真言宗から臨済宗に改宗し禅宗寺院となった。
室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)に位置する当寺が「伊勢神宮の鬼門を守る寺」として伊勢信仰と結びつき、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とされ、伊勢・志摩最大の寺となった。
関ケ原の戦いから敗走したのちに答志島(現・鳥羽市)で自刃した九鬼嘉隆のゆかりの寺であり、嘉隆にまつわる所蔵品がいくつかある。嘉隆の三男有慶は嘉隆の菩提を弔い金剛證寺に出家し、金剛證寺第12世となった。
江戸時代には徳川幕府が伊勢神宮と絡んで重視し、援助した。1609年(慶長14年)には備前国岡山城主であった池田輝政が火災で失われた本堂摩尼殿(まにでん)を再建した。この本堂は1701年(元禄14年)に徳川綱吉の母桂昌院による修復を経て現存し、重要文化財に指定されている。
1925年(大正14年)にケーブルカーが開通、昭和になってからは内宮前から登山バスが運行されるなどで朝熊山へ登る人が激増したが、第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)ケーブルカーの線路が軍用のため金属供出により徴収され廃線となり、一般の朝熊山への入山が禁止され金剛證寺は衰退した。戦後には伊勢湾台風などで被害を受けるなど衰退の一途をたどった。1964年(昭和39年)の伊勢志摩スカイライン開通後には参拝客も再び急増し、1979年(昭和54年)に仁王門が再建されるなど、往時の賑わいを超えるまでに復興した。
[編集] 信仰対象としての朝熊山
1894年(明治27年)に、近くの経ヶ峯から複数の平安時代末期の1173年(承安3年)の銘のある経筒が発見されたほか、1960年(昭和35年)の伊勢湾台風でも経塚が発見され、この平安末期には埋経信仰があったことが確認された。このときの出土品の経筒などは1963年(昭和38年)に国宝(考古資料)に指定され、経塚は1966年(昭和41年)に朝熊山経塚群として国の史跡に指定された。「線刻阿弥陀三尊来迎鏡像」などの「朝熊山経ヶ峯経塚出土品」は、当寺境内にある宝物館で見ることができる。
朝熊山付近では江戸期以降、宗派を問わず葬儀ののちに朝熊山に登り、金剛證寺奥の院に塔婆を立て供養する「岳参り」「岳詣(たけもうで)」などと呼ばれる風習がある。
また寛永7年(1630年)に秋田氏の祖で常陸国宍戸藩主秋田実季が山麓に蟄居させられている。豊臣秀吉の勘気を受けた尾藤知宣が潜伏したり、関ヶ原の戦いに際して福原長堯がこの地で自害したなど、アジール的な空間でもあった。
[編集] 文化財
[編集] 国宝
- 伊勢国朝熊山経ヶ峯経塚出土品
[編集] 重要文化財
- 本堂(摩尼殿)
- 紙本著色九鬼嘉隆像
- 木造雨宝童子立像
- 太刀 銘不明(伝吉包)
- 銅造双鳳鏡