鈴木健二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 健二(すずき けんじ、1929年1月23日 - )は、元NHKエグゼクティブアナウンサー(理事待遇)。1988年、定年退職。東北大学文学部卒。NHK会長を務めた故島桂次とは大学の同級生。 生粋の江戸っ子で、兄は映画監督の鈴木清順。
目次 |
[編集] 経歴
第一東京市立中学、旧制弘前高等学校から東北大学を経て1952年にNHK入局。NHK熊本放送局勤務の後東京アナウンス室へ。話の泉担当を経てNHK大阪放送局(当時大阪中央放送局)に異動した後、1960年に東京アナウンス室へ。7時のニュース、こんにちは奥さん、70年代われらの世界などを担当。台本を丸覚えする芸当は職人芸と呼ばれ、「最後の職人アナウンサー」と言われた。
1978年より「歴史への招待」、1981年より「クイズ面白ゼミナール」の司会者として活躍。著書は多数だが、中でも1982年に出した「気くばりのすすめ」(講談社)は単行本332万部、文庫本を含むと400万部以上の大ベストセラーになった。
1984年、理事待遇。1988年1月23日、59歳で定年退職。退職後は、熊本県立劇場館長(1988年~1998年)、青森県文化アドバイザー(1998年~2004年)を勤める。
[編集] エピソード
[編集] 青年時代
「戦争で死ぬ前にせめて静かに読書して過ごしたい」と弘前高等学校に進学し、終戦を迎える。寮長として学生の食糧確保に尽力した。また、禁止されていた学生演劇を復活させたり、女人禁制だった寮に女子学生を呼んだりした。こうしたエピソードを石坂洋次郎に話したところ、それが『青い山脈』の中に取り入れられたといわれる。また、生前の太宰治とも面識があった。
[編集] 「気くばりのすすめ」
「気くばりのすすめ」がベストセラーになったとき、フジテレビがそれを扱った特番を制作した。この番組には鈴木も出演したが、現役のNHKアナウンサーが堂々と民放の番組に出るわけにもいかず、出演場面はすべてビデオ撮影で、背中越しなど鈴木の全体像が明確には見えないアングルでの登場となった。
[編集] 紅白歌合戦
1983年から1985年にかけて、大晦日のNHK紅白歌合戦で白組司会をつとめた。タイムテーブルを正確に把握し、ほぼ全ての番組内でのセリフをアドリブで行う、また、歌手ごとによって衣装を替えてゆくという、それまでの歴代の白組司会アナウンサーとは一線を画す司会ぶりは話題となった。しかしこのスタイルに対してはアナウンサーとしては行き過ぎであるとの批判も少なくなく、特に1985年(第36回)では白組初出場のC-C-Bの笠浩二のヘアスタイルを真似したことで視聴者から顰蹙を買い、以後、紅白歌合戦の司会を降板させられている(このほかにも、製作現場に対しても容赦ない介入を行い、スタッフからの反発を招いたことや、視聴率が大幅にダウン<1985年の紅白は1984年から13ポイントも下回る66.0%であった>したこともわずか3年で降板となった理由とされている)。またその前年(1984年)、生方恵一アナウンサーの「ミソラ」発言を招いた、都はるみに対するアンコール希望(「私に1分間時間をください」)も有名。
[編集] 怒りのメッセージ事件
1989年4月にNHK退職後としては、初のレギュラー番組「鈴木健二の人間テレビ」(よみうりテレビ製作 日テレ系)で教授役として司会を務めたが、裏番組の「クイズ!!ひらめきパスワード」(MBS製作 TBS系)「キテレツ大百科」(フジテレビ系)等には勝てず(「クイズ面白ゼミナール」の後番組「クイズ百点満点」も一部重なっていた)、視聴率不振でわずか半年で終了した。職人気質の性格で、現場を戦いの場と言う気質を持つ鈴木本人は、その事に対して不信感を募らせ激怒し、最終回収録には参加せず(最終回は総集編)、制作局のよみうりテレビのスタッフに怒りのメッセージを送ったと言うエピソードがある。
それ以来、NHKを含め、テレビ番組にはほとんど出演していない(最近では日テレ系の「世界一受けたい授業」にゲスト講師として数回出演)。しかし現在でも執筆活動や知名度を生かして講演会などを行っている。
[編集] 備考
[編集] 関連項目
|