長崎空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎空港 | |||
---|---|---|---|
IATA:NGS-ICAO:RJFU | |||
概略 | |||
空港種別 | 公共 | ||
航空管制 | 国土交通省 | ||
開港日 | 1955年 | ||
運用時間 | 7:00-22:30 | ||
受け持ち | 大村市 | ||
海抜 | 15ft(5m) | ||
位置 | 北緯32度55分01秒東経129度54分49秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | スペック | 表面 | |
ILS | 全長×全幅(m) | ||
14/32 | YES | 2,999×61 | 舗装 |
18/36 | NO | 1,326×30 | 舗装 |
長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、国土交通省が設置・管理する第二種空港。大村湾に浮かぶ有人島である箕島を開発することで、世界初の海上空港として開業した。また、オリエンタルエアブリッジが本社を構えている。
目次 |
[編集] 概要
一般に知られる長崎空港とは、正確には長崎空港B滑走路(14/32)のことを指し、長崎県大村市に属する、大村湾のほぼ中程に浮かぶ箕島(みしま)に位置する。箕島全域が空港として使用されている。なお、長崎空港A滑走路(18/36)は、本土側の大村市今津町に位置する長崎空港発足以前の旧大村空港を指し、現在は大村航空基地と呼ばれ、海上自衛隊大村航空隊及び第22航空群により使用されている。意外に知られていないが、長崎空港はコンコルドが飛来した日本の空港の中では数少ない空港の一つでもある。
最近空港内(箕島)に住み着いている狸が増加し、車体や倉庫への侵入や轢死など問題となっている。
[編集] 歴史
- 1955年 旧海軍施設を利用して大村空港が発足。
- 1960年 空港整備法により第2種空港に指定。
- 1975年 世界初の海上空港として長崎空港の名称で営業開始。
- 1990年 「'90長崎旅博覧会」のイベントとして、コンコルドが飛来。
[編集] 航空管制
GND | 121.6MHz |
TWR | 118.5MHz,122.7MHz 126.2MHz,236.8MHz |
APP | 119.175MHz,121.025MHz 261.2MHz |
DEP | 121MHz,261.2MHz 362.3MHz |
ATIS | 126.85MHz |
- 航空管制は、国土交通省が実施している。海上自衛隊は自隊の航空機に対してのみの管制を行っている
[編集] 航空保安無線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
NAGASAKI | VOR | 116.6MHz | OLE |
NAGASAKI | DME | 1200MHz | OLE |
GINKAI | VOR | 116.05MHz | KIE |
GINKAI | DME | 1068MHz | KIE |
- 保守は、国交省大阪航空局 長崎空港事務所 航空管制技術官が担当
[編集] 空港地理
- 箕島大橋
- 長崎空港と本土(大村市森園町)を結ぶ連絡橋。 長さ970 m、幅員8.5 m。
- 花文字山
- 空港西側にある丘陵。約5万本のツツジ及びサツキでNAGASAKIの文字が施されており、その景観から空港のシンボルとなっている。
- 毎年5月1日には、空港建設に伴い立ち退いた旧島民により慰霊祭が行われている。
- 騒音
- 空港自体が大村湾の沖合に位置するため、本土での騒音による公害は皆無に等しく、環境面でも有効な位置関係である。
- 風の影響
- 島そのものが空港のため、内陸型空港より風の影響をまともに受けやすい。
[編集] 就航路線
航空会社名が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便
[編集] 国内線
(エアーニッポンの機材・乗務員で運航する便あり)
- スカイネットアジア航空・全日本空輸
-
- 東京国際空港
[編集] 国際線
[編集] 空港へのアクセス
[編集] バス
《》内は運行会社
長崎空港~長崎市内 《長崎県営バス・長崎自動車》 (複数ルートあり 長崎駅までの所要時間最速便で43分)
長崎空港~ハウステンボス~佐世保駅前~佐世保大野 《西肥自動車》 (所要時間ハウステンボスまで52分。佐世保駅まで81分)
長崎空港~小浜ターミナル~雲仙ターミナル 《長崎県営バス》 (所要1時間52分)
長崎空港~大村ターミナル~諫早ターミナル 《長崎県営バス》 (所要時間42分)
長崎空港~諫早駅前~島原港 《島原鉄道》 (所要1時間45分)
[編集] 船舶
バスほど一般的な交通手段ではないが、立地の特性を生かした観光用途のアクセスの選択肢として利用されることが多い。
船着場へは空港からの専用連絡通路が設けられている。到着ゲートからは数分かかる。
- 長崎空港~ハウステンボス(所要時間50分・安田産業汽船)
- ただし、空港からハウステンボスに向かう場合、ハウステンボス内の桟橋に到着するため、ハウステンボスの入場券が必須。そのかわり、海からの風景を楽しむことができる。
- 長崎空港~時津・長与(所要時間約25分・時津便は安田産業汽船・長与便は大村湾観光汽船)
- 長与港船着き場からの交通機関は無いので、事前にタクシーなどの手配が必要。また、徒歩10分ほどに一般路線のバス停も有り。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (RJFU) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |