島原鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
市場情報 | 非上場 |
略称 | 島鉄(しまてつ) |
本社所在地 | 855-0802 長崎県島原市弁天町2丁目7385番地1 |
電話番号 | 0957-62-2231 |
設立 | 1908年5月5日 |
業種 | 陸運業 |
事業内容 | 鉄道事業、乗合バス事業、貸切バス事業、フェリー事業他 |
代表者 | 取締役社長 塩塚吉朗 |
資本金 | 800百万円 |
主要株主 | 宅島建設 2,556千株 西日本商事 1,721千株 長崎県 1,600千株 |
主要子会社 | 島鉄タクシー、島鉄観光 |
外部リンク | www.shimatetsu.co.jp/ |
島原鉄道株式会社(しまばらてつどう)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バスおよび船舶などを運営している地方私鉄である。
目次 |
[編集] 歴史
- 1908年5月5日 島原鉄道株式会社設立。
- 1911年4月1日 鉄道院から150形蒸気機関車(1号機関車)を譲り受ける。
- 1911年6月20日 島原鉄道線 本諫早~愛野村(現在の愛野)間が開業。
- 1913年9月24日 島原鉄道線 諫早~島原湊(現在の南島原)間が全線開通。
- 1930年7月 150形蒸気機関車が保存のため鉄道省へ返還される(交通博物館の前身である1936年開館の鉄道博物館で展示)。
- 1930年12月5日 島原鉄道がバス、タクシー営業を開始。
- 1935年6月1日 雲仙鉄道(1938年廃止)の業務委託を受ける。
- 1943年7月1日 口之津鉄道を吸収合併(島原鉄道線が諫早~加津佐間78.5kmになる)。
- 1956年7月 島鉄観光株式会社設立。
- 1966年3月 島鉄タクシー株式会社設立。
- 1978年7月 諫早ターミナルホテル開業。
- 1997年4月1日 島原鉄道線 島原外港~深江間の雲仙普賢岳噴火災害復旧工事が完成し運行再開。観光トロッコ列車運転開始。
- 1997年8月 島原・大牟田航路「島鉄高速旅客船」就航開始。
- 2008年4月1日 島原鉄道線 島原外港~加津佐間廃止予定。
[編集] 口之津鉄道
- 1919年4月10日 口之津鉄道設立。
- 1922年4月22日 口之津鉄道 島原湊~堂崎間が開業。
- 1928年3月1日 口之津鉄道 島原湊~加津佐間が全線開通。
- 1935年 口之津鉄道がバス営業開始。
- 1938年 口之津鉄道が鬼池航路を買収。
- 1943年7月1日 島原鉄道が口之津鉄道を合併。
[編集] 鉄道事業
[編集] 路線
- 島原鉄道線 諫早駅 - 加津佐駅 78.5km、44駅
[編集] 車両
[編集] 現有車両
2005年現在、23両が在籍している。
- キハ20形(2003・2006・2008・2011・2013・2016・2018・2019)
- キハ2500形(2501~2513)
- 新潟鐵工所製で1994年から2000年にかけて製造された。
- キハ2550形(2551・2552)
- 新潟鐵工所製で2001年に製造された。
- トラ700形(701・702)
- 元JR貨物トラ70000形のトロッコ車両。
[編集] 過去の車両
- 蒸気機関車
- 1号(初代) - 旧国鉄150形
- 1号(二代目) - 旧国鉄600形
- 2~5号 - 旧国鉄160形→1948年に残存2両を27・28に改番
- 6号 - 島原鉄道自社発注
- 15~17号 - 旧国鉄1400形・1440形
- 21号 - 口之津鉄道自社発注
- 22号 - 旧海軍
- 23号・24号 - 口之津鉄道自社発注
- 25号 - 旧常総鉄道
- C12形(C1201~03, 05, 06) - 1948年~1949年新製の自社発注機
- ほか多数
- ディーゼル機関車
- D37形(D3701~03)
- 気動車
- キハ4500形
- キハ17形・キハ16形 - 旧国鉄キハ17形・キハ16形
- キハ26形・キハ55形(2601~03・5501~03, 05, 06) - 自社発注の両運転台型、キハ2601~2603は島鉄初の冷房車だった。
- 客車・貨車
[編集] バス事業
路線バス・貸切バス事業を行っており、島原市を中心に、諫早市・雲仙市・南島原市を含む島原半島全域を営業エリアとしている。ほかに大村市にある長崎空港と諫早市・島原市を結ぶ連絡バスも運行している。ターミナルは島原市中心部の島鉄本社前駅近くに島鉄バスターミナル、諫早駅前に諫早バスターミナルを設置している。また、半島西部の雲仙市小浜地区に小浜発着所を設置していたが廃止された。営業所は島原市・諫早市・雲仙市(雲仙)・南島原市(口之津)に置いている。また長崎県営バスの撤退が決まっていることから、その路線を継承することになっている。
車両は白地に赤色・金色の帯であるが、ワンステップバス・ノンステップバスは旧塗装を復刻した白地に赤色の塗装である。ごく最近までメーカーを日野に統一していたが、2003年以降、ごく少数の三菱およびいすゞ車を購入している。
[編集] 営業所
- 島原営業所
- 所在地:島原市弁天町1丁目7118番地1
- 島原港営業所
- 所在地:島原市下川尻町7番地5
- 諫早営業所
- 所在地:諌早市永昌東町18番1号
- 雲仙営業所
- 所在地:雲仙市小浜町雲仙320番地18
- 口之津営業所
- 所在地:南島原市口之津町丙4134番地71
[編集] 高速バス・特急バス
- 福岡~諫早・島原「島原号」
※かつては諫早~小浜・雲仙間に「島原号」乗り継ぎ専用特急バスを運行していたが、2005年9月30日をもって運行休止した。現在は島鉄の路線バスとの接続乗車券を発売している。
[編集] 過去に運行していた路線
[編集] 一般路線バス
島原半島内の各地区に路線を持つ。
- 主な路線
- 島原~愛野~諫早~長崎空港
- 島原~雲仙
- 諫早駅前~愛野~小浜~雲仙
- 諫早駅前~愛野~小浜~加津佐駅前~口之津
- 諫早駅前~愛野~小浜~有家
- 島原~深江~有家~須川港
- 多比良港~島原~深江~有家~原城~口之津
- 島原駅~がまだすドーム~道の駅ふかえ(2006年4月1日廃止)
[編集] 船舶事業
フェリー(島鉄フェリー)および高速船(島鉄高速船)を運航している。
[編集] 営業所
- 口之津港営業所
- 所在地:長崎県南島原市口之津町丙4134番地71
- 鬼池港営業所
- 所在地:熊本県天草市五和町鬼池5087番地
- 島原港営業所
- 所在地:長崎県島原市下川尻町7番地5
[編集] 島鉄フェリー
有明海の出口にあたる早崎瀬戸を通る。
[編集] 島鉄高速船
[編集] グループ会社
- 島鉄タクシー株式会社
- 島鉄観光株式会社
[編集] 関連項目
- 宮崎康平 - 元島原鉄道常務取締役、『島原鉄道観光の歌』作曲者、『まぼろしの邪馬台国』著者
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の鉄道事業者 | 九州地方の乗合バス事業者 | 九州地方の貸切バス事業者 | 日本の海運業 | 島原鉄道 | 長崎県の企業 | 長崎県の交通