電撃小説大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
電撃小説大賞(でんげきしょうせつたいしょう)は、株式会社メディアワークスが主宰する小説賞。
元々は電撃ゲーム3大賞の小説部門として「電撃ゲーム小説大賞」という名だったが、第11回(2003年度募集)より、従来の電撃ゲーム3大賞が電撃3大賞に改称したのに伴い、電撃小説大賞と改称した。なお、第12回(2004年度募集)より電撃3大賞からコミック部門が分離され、現在はイラスト部門とともに「電撃大賞」と呼ばれている。なおメディアワークス運営の同名のラジオ番組電撃大賞が放送中だが、番組がもっていた同大賞の宣伝広報と言う目的は現在では希薄化している(ただし、授賞式の司会を番組パーソナリティがやる慣習がある)。
主な賞に、大賞、金賞、銀賞があり、大賞を受賞すると、正賞+副賞100万円、金賞だと正賞+副賞50万円、銀賞だと正賞+副賞30万円がもらえる。特別賞として、選考委員奨励賞などがある。
審査委員は安田均、深沢美潮、高畑京一郎、佐藤辰男(メディアワークス社長)、鈴木一智(電撃文庫編集長)らが務め、阿智太郎、上遠野浩平、高畑京一郎、古橋秀之、渡瀬草一郎等、多数の作家を輩出している。
現在はライトノベル系の新人賞では最多の2000作品以上という応募数を誇っており、2005年の募集作の総数は3022という数字をはじき出した。また、秋山瑞人、時雨沢恵一等、選考に漏れたり、応募要項に違反したりして落選しても、その後デビューする例も多い。
目次 |
[編集] 入賞作品
[編集] 第1回 (1994年)
- 大賞
- 『五霊闘士オーキ伝 五霊闘士現臨!』著者/土門弘幸
- 金賞
- 『クリス・クロス 混沌の魔王』著者/高畑京一郎
- 銀賞
- 『冒険商人アムラフィ 海神ドラムの秘宝』著者/中里融司
- 『雲ゆきあやし、雨にならんや』著者/坪田亮介
[編集] 第2回(1995年)
[編集] 第3回(1996年)
- 大賞
- 該当作無し
- 金賞
- 『パンツァーポリス1935』著者/川上稔
- 『NANIWA捜神記』著者/栗府二郎
- 銀賞
- 『HOROGRAM SEED』著者/雅彩人
- 『ダーク・アイズ』著者/天羽沙夜
[編集] 第4回(1997年)
- 大賞
- 『ブギーポップは笑わない』著者/上遠野浩平
- 金賞
- 『猫目狩り』著者/橋本紡
- 銀賞
- 『僕の血を吸わないで』著者/阿智太郎
[編集] 第5回(1998年)
[編集] 第6回(1999年)
[編集] 第7回(2000年)
- 大賞
- 該当作無し
- 金賞
- 『天国に涙はいらない』著者/佐藤ケイ
- 『平安京八卦』(文庫化時『陰陽ノ京』に改題)著者/渡瀬草一郎
- 銀賞
- 『魔法士物語』(文庫化時『ウィザーズ・ブレイン』に改題)著者/三枝零一
- 選考委員奨励賞
- 『王道楽土』著者/御堂彰彦
- 『天剣王器』著者/海羽超史郎
[編集] 第8回(2001年)
- 大賞
- 『大唐風雲記 長安の履児、虎の尾を履む』(文庫化時『大唐風雲記 洛陽の少女』に改題)著者/田村登正
- 金賞
- 該当作品なし
- 銀賞
- 『みークルズサジェスチョン ポリッシュアップルズ』(文庫化時『悪魔のミカタ 魔法カメラ』に改題)著者/うえお久光
- 『無限大ゼロ』(文庫化時『インフィニティ・ゼロ ~冬 white snow』に改題)著者/有沢まみず
- 選考委員奨励賞
- 『エクスターミネーターA/B』(文庫化時『A/Bエクストリーム CASE-314[エンペラー]』に改題)著者/高橋弥七郎
- 『我が町の吸血鬼』(文庫化時『吸血鬼のおしごと The Style of Vampires』に改題)著者/鈴木鈴
[編集] 第9回(2002年)
- 大賞
- 『死者たちは荒野に眠る』(文庫化時『キーリ 死者たちは荒野に眠る』に改題)著者/壁井ユカコ
- 金賞
- 『七姫物語』著者/高野和
- 『バッカーノ! The Rolling Bootlegs』著者/成田良悟
- 銀賞
- 該当作品なし
- 選考委員奨励賞
- 『sharp edge -knife which charms dutterfly-』(文庫化時『シャープ・エッジ stand on the edge』に改題)著者/坂入慎一
- 『夜の妖精、鋼鉄の翼、たった一つの願い』(文庫化時『シルフィ・ナイト』に改題)著者/神野淳一
[編集] 第10回(2003年)
- 大賞
- 『塩の街 Wish on my precious』著者/有川浩
- 金賞
- 『我が家のお稲荷さま。』著者/柴村仁
- 銀賞
- 『先輩とぼく』著者/沖田雅
- 審査員奨励賞
- 『逃がし屋~愚者達の結界~』(文庫化時『結界師のフーガ』に改題)著者/水瀬葉月
- 『おじいちゃんの宝箱』(文庫化時『シュプルのおはなし Grandpa's Treasure Box』に改題)著者/雨宮諒
[編集] 第11回(2004年)
- 大賞
- 『少女禁猟区・世界で最後の1人+8』(文庫化時『ルカ―楽園の囚われ人たち―』に改題)著者/七飯宏隆
- 金賞
- 『ひかりのまち』(文庫化時『ひかりのまち nerim's note』に改題)著者/長谷川昌史
- 銀賞
- 『奇蹟の表現』著者/結城充孝
- 選考委員奨励賞
- 『異常進化の世界で~The Demon's Hand』(文庫化時『シリアスレイジ』に改題)著者/白川敏行
[編集] 第12回(2005年)
- 大賞
- 『お留守バンシー』著者/小河正岳
- 金賞
- 『哀しみキメラ』著者/来楽零
- 銀賞
- 『狼と香辛料』著者/支倉凍砂
- 『火目の巫女』著者/杉井光
- 選考委員奨励賞
- 『超告白』(文庫化時、『天使のレシピ』に改題)著者/御伽枕
[編集] 第13回(2006年)
- 大賞
- 『ミミズクと夜の王』著者/紅玉伊月
- 金賞
- 『世界平和は一家団欒のあとに』著者/橋本和也
- 『もしも人工知能が世界を支配していた場合のシミュレーションケース1』(文庫化時、『扉の外』に改題)著者/土橋真二郎
- 銀賞
- 『ケツバット女、笑う夏希。』(文庫化時、『なつき☆フルスイング! ケツバット女、笑う夏希。』に改題)著者/樹戸英斗
[編集] 関連項目
電撃大賞――メディアワークス提供のラジオ番組
[編集] 外部リンク
カテゴリ: メディアワークス | ライトノベルの文学賞 | 電撃文庫