出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
飯山市(いいやまし)は、長野県の北部にある市である。飯山藩の城下町であった。 人口は約2万6000人。
[編集] 地理
[編集] 隣接している自治体
[編集] 沿革
- 1871年(明治4年)8月29日(7月14日 (旧暦)) - 廃藩置県により飯山藩が飯山県となる。
- 1871年(明治4年)12月31日(11月20日 (旧暦)) - 第1次府県統合で長野県に編入され長野県水内郡飯山町となり、同月水内郡上倉村、奈良沢村を編入。
- 1879年(明治12年)【この年】下水内郡制施行で下水内郡飯山町となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行。下水内郡飯山町。大池区を下水内郡常盤村に、小佐原区を同郡柳原村に分町し町制施行。
- 1951年(昭和26年)【この年】大道東区が分町し下水内郡常盤村へ。
- 1954年(昭和29年)8月1日 下水内郡飯山町。同郡秋津村、常盤村、柳原村、外様村、下高井郡木島村、瑞穂村を合併し市制施行。
- 1955年(昭和30年)4月1日 旧下高井郡瑞穂村前坂区が分市し下高井郡野沢温泉村へ。
- 1956年(昭和31年)9月30日 下水内郡大田村、岡山村を編入。
[編集] 旧・下水内郡秋津村、常盤村、柳原村、外様村地区
- 1873年(明治6年)【この年】水内郡水沢村、大塚新田村を編入。小沼村、戸隠新田村を編入。小泉村、小泉新田村を編入。戸狩村、戸狩新田村を編入。
- 1874年(明治7年)【この年】水内郡顔戸村、鹿原村を編入。小泉村、尾崎村の飛地を編入。
- 1876年(明治9年)5月 水内郡水沢村、小沼村、柳新田村、大倉崎村、上野新田村、三ツ屋村が合併して常盤村となる。
- 1876年(明治9年)5月30日 水内郡大川村、山口村、藤ノ木村、四ツ屋村、南条村笹川村が合併して旭村となる。水内郡顔戸村、尾崎村が合併して寿村となる。
- 1876年(明治9年)7月 水内郡中条村、中曽根村、法寺村が合併して緑村となる。水内郡小泉村、戸狩村が合併して照里村となる。
- 1879年(明治12年)【この年】下水内郡制施行。水内郡常盤村、照里村、富倉村、旭村、寿村、緑村、蓮村、静間村は下水内郡に属する。
- 1882年(明治15年)6月3日 下水内郡緑村から中曽根村が独立。
- 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行。
- 下水内郡蓮村、静間村が合併し秋津村が発足。
- 下水内郡常盤村、照里村、飯山町の大池組を編入し発足。
- 下水内郡旭村、富倉村が合併し柳原村が発足。同時に飯山町の小佐原組を編入。
- 下水内郡緑村、中曽根村、寿村が合併し外様村が発足。
- 1951年(昭和26年)【この年】下水内郡常盤村、飯山町大字大道東を編入。
[編集] 旧・下高井郡木島村、瑞穂村地区
- 1876年(明治9年)【この年】高井郡山根村、安田村、上新田村が合併して高井郡木島村となる。
- 1876年(明治9年)5月 高井郡犬飼村、神戸(ごうど)村、前坂村、小菅村、笹沢村、針田村、関沢村が合併して高井郡高野村となる。
-
- (※ 旧前坂村は飯山市編入後分市し野沢温泉村へ。)
- 1879年(明治12年)【この年】下高井郡制施行。高井郡木島村、下木島村、山岸村、其綿村、吉村、野坂田村、天神堂村、坂井村、高野村は下高井郡に属する。
- 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行。下高井郡木島村、下木島村、山岸村、其綿村、吉村、野坂田村、坂井村を編入し発足。下高井郡高野村は合併を伴わず発足。
- 1892年(明治25年)10月14日 下高井郡高野村、豊郷村(現・野沢温泉村)の柏尾・北原新田・重地原区を編入し瑞穂村が発足。
-
- (※ 旧重地原区は飯山市編入後分市し野沢温泉村へ。)
[編集] 旧・下水内郡太田村、岡山村地区
- 1876年(明治9年)5月30日 水内郡下今井村、曽根村、大坪村が合併して常郷村となる。
- 1876年(明治9年)7月 水内郡小境村、下柳沢村、北条村、五束村、堀ノ内村、蕨野村、五荷村、瀬木村が合併して豊田村となる。水内郡温井村、上境村、下境村が合併して一山村となる。水内郡桑名川村、西大滝村が合併して照岡村となる。
- 1879年(明治12年)【この年】下水内郡制施行。水内郡常郷村、豊田村、一山村、照岡村は下水内郡に属する。
- 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行。下水内郡常郷村、豊田村が合併して太田村が発足。下水内郡照岡村、一山村が合併して岡山村が発足。
[編集] 行政
[編集] 市長
[編集] 議会
- 飯山市議長 山﨑一郎
- 市議会議員定数 17人(任期 2010年12月まで)
[編集] 経済
[編集] 産業
- 農業・漁業
- 米、きのこ、アスパラガス(日本一)、花、じゃがいも、ブルーベリー、豚、牛、りんご、ホップ、たばこ
- 製造業
- 観光業
- 伝統産業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 地域
[編集] 教育
- 飯山市立第一中学校
- 飯山市立第二中学校
- 飯山市立第三中学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
-
- (中野市)-蓮駅-飯山駅-北飯山駅-信濃平駅-戸狩野沢温泉駅-上境駅-上桑名川駅-桑名川駅-西大滝駅-(栄村)
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
飯山市には温泉地がある。
[編集] 出身有名人
- 大沼淳(文化学園理事長)
- 長谷川青澄(画家)
- 宮崎市定(歴史学者)
- 高橋まゆみ(人形作家)
- 小松シゲル(ノーナ・リーヴス)
[編集] 外部リンク