根羽村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
根羽村(ねばむら)は、長野県西南端に位置し岐阜県・愛知県に隣接する村。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 古代・中世の根羽・月瀬村両村は三河の国に属していた。
- 平安時代(794年~1185年)後半、高橋新荘により現在の愛知県東加茂郡全域と豊田市・西加茂郡・北設楽郡及び長野県の旧根羽村・月瀬両村を含む広大な区域が成立した。
- 鎌倉時代(1185年~1333年)は加茂郡名倉郷に属し、鎌倉御家人の荘官足助氏の支配下に入ったと伝えられてる。
- 南北朝時代(1331年~1394年)には加茂郡足助庄に属したとされている。
- 天文10年(1541年)には旧根羽村・月瀬村に及び、更に享禄年間(1582年~)には阿南町新野の関氏の勢力が三河に及んでいたとされている。、
- 天文13年(1544年)8月13日、下條氏によって関氏は滅ぼされ、下條氏の支配下に入った。
- 弘治2年(1582年)新野峠が武田軍によって改修され、下條信氏が武節谷合戦で功を上げた。
- 元亀2年(1571年)4月、武田信玄南下作戦の一環として足助松山城が攻略され、根羽・月瀬両村はこの時以降武田領となり、三河国から信濃国に編入となった。信玄は三河攻めの際、三河の野田城攻撃中に肺肝を患い、根羽村で臨終を迎えたと伝えられている。
- 天正10年(1582年)武田氏滅亡により、織田知行所に変わり、同年、織田信長自刃により徳川氏の天領となった。以降、宮崎信州代官・飯島代官所支配などを経る。
- 慶応4年(1868年)尾州取締所預かりとなり、同年8月の廃藩置県により伊那県に編入となった。
- 明治4年(1871年)筑摩県、同9月に長野県となり、今日に至っている。
[編集] 地域
16世紀までは、三河国加茂郡に所属していた経緯もあり、隣接する豊田市、さらに西三河の刈谷市・安城市とも交流がある。村内を流れ三河湾に注ぐ矢作川や、豊田市と通じる国道153号の影響で、愛知県西三河地域との結びつきが強い。
アイシン精機(愛知県刈谷市)は、長野県が手がける森林整備事業「森林の里親事業」に参加し、根羽村との交流を続けている。同社とグループ会社のアイシン・エィ・ダブリュ(同県安城市)が資金を出して愛知県の水源地でもある同村の森林を守るという事業だ。新聞の折り込みチラシは豊田市のものも入り、根羽を訪れる観光客の6~7割は愛知県の人。飯田市からも遠いので、経済的にも愛知を向いている。豊田市にはバスも出ており、買い物に出かける村民も多く、生活圏は豊田市に属しているといえる。「平成の大合併」が議論されていた2003年ごろ、住民の間では豊田市への合併を望む声も多かった。小木曽村長は「道州制は国が決めることではなく、住民が決めること。ここは中京圏によって生かされている。長野県が3つぐらい分かれてもいいと思う」と発言している。
[編集] 教育
- 根羽小・中学校(村立)
- 高等学校
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 主要地方道
- 長野県道・愛知県道10号設楽根羽線
- 長野県道46号阿南根羽線
- 一般県道
- 長野県道101号月瀬上矢作線
- 主要地方道
[編集] バス
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- ネバーランド
- 茶臼山キャンプ場
- 月瀬の大杉
- 亀甲岩
[編集] 関連項目
- 長野県の自治体
-
市部: 長野市 | 松本市 | 上田市 | 岡谷市 | 飯田市 | 諏訪市 | 須坂市 | 小諸市 | 伊那市 | 駒ヶ根市 | 中野市 | 大町市 | 飯山市 | 茅野市 | 塩尻市 | 佐久市 | 千曲市 | 東御市 | 安曇野市 南佐久郡: 小海町 | 川上村 | 南牧村 | 南相木村 | 北相木村 | 佐久穂町 北佐久郡: 軽井沢町 | 御代田町 | 立科町 小県郡: 青木村 | 長和町 諏訪郡: 下諏訪町 | 富士見町 | 原村 上伊那郡: 辰野町 | 箕輪町 | 飯島町 | 南箕輪村 | 中川村 | 宮田村 下伊那郡: 松川町 | 高森町 | 阿南町 | 清内路村 | 阿智村 | 平谷村 | 根羽村 | 下條村 | 売木村 | 天龍村 | 泰阜村 | 喬木村 | 豊丘村 | 大鹿村 木曽郡: 木曽町 | 上松町 | 南木曽町 | 木祖村 | 王滝村 | 大桑村 東筑摩郡: 麻績村 | 生坂村 | 波田町 | 山形村 | 朝日村 | 筑北村 北安曇郡: 池田町 | 松川村 | 白馬村 | 小谷村 埴科郡: 坂城町 上高井郡: 小布施町 | 高山村 下高井郡: 山ノ内町 | 木島平村 | 野沢温泉村 上水内郡: 信州新町 | 信濃町 | 小川村 | 中条村 | 飯綱町 下水内郡: 栄村