高階泰経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高階 泰経(たかしな の やすつね、大治5年(1130年) - 建仁元年11月23日(1201年12月20日))は平安時代末期から鎌倉時代初期の公家。後白河法皇の側近(院近臣)。
大治5年(1130年)、父:若狭守高階泰重と母:藤原宗兼の娘の子として生まれる。仁平元年(1151年)に近衛天皇の蔵人となる。久寿2年(1155年)左衛門少尉・検非違使となり、またこの年即位した新帝・後白河天皇の蔵人に任ぜられる。以後、後白河の側近となり、河内守・出羽守・摂津守・少納言・右京大夫を歴任。
後白河上皇が院政を始めた際も院近臣として活躍。主に武家との折衝にあたるが、政権の中枢にあったために失脚することも多く、治承3年(1179年)平清盛による後白河院の鳥羽殿幽閉の際に解官されたのを手始めとして、復帰後の寿永2年(1183年)木曾義仲による再度の後白河院幽閉の際にも再び解官。このたびもまもなく復帰するが、今度は文治元年(1185年)源義経・行家の謀叛への係累を疑われて、三度目の解官、さらには伊豆国への流罪となった。
文治5年(1189年)に再出仕が赦され、建久2年(1191年)には正三位に昇る。同8年(1197年)に出家し、4年後の建仁元年(1201年)に没。子に経仲がいる。
[編集] 日本一の大天狗?
源頼朝が泰経に宛てた書状の中で「日本第一の大天狗は余人の事に非ず候か」との表現があり、従来これは頼朝が後白河院を批判した語句であるとして、後白河院を形容する際に用いられることが多かった。
しかし近年、この「日本一の大天狗」との表現は後白河院ではなく、泰経を指した文句ではないかとする説が浮上し(五味文彦など)、さらにまたそれに対して、やはり後白河院を指したものであろうとする再反論も出ている。
[編集] 官位官職履歴
- 1150年(久安6年) 2月 非蔵人
- 1151年(仁平1年) 8月 近衛天皇蔵人
- 1153年(仁平3年) 3月 大膳亮
- 1155年(久寿2年) 1月 左衛門少尉・検非違使
- 1155年(久寿2年) 7月 後白河天皇蔵人
- 1155年(久寿2年)10月 従五位下
- 1156年(久寿3年) 1月 河内守
- 1157年(保元2年) 3月 左馬権助
- 1157年(保元2年)10月 従五位上
- 1158年(保元3年) 5月 出羽守
- 1161年(応保1年) 9月 摂津守
- 1166年(永万2年) 4月 少納言
- 1167年(仁安2年) 4月 正五位下
- 1171年(承安1年)12月 従四位下
- 1172年(承安2年) 1月 従四位上
- 1175年(承安5年) 4月 正四位下
- 1175年(安元1年)12月 右京大夫
- 1176年(安元2年)12月 伊予守
- 1178年(治承2年)11月 大蔵卿
- 1179年(治承3年)12月 解官
- 1181年(治承5年) 5月 伊予守・右京大夫還任
- 1182年(養和2年) 3月 大蔵卿還任
- 1182年(寿永1年) 8月 皇后宮亮
- 1183年(寿永2年) 2月 従三位
- 1183年(寿永2年)11月 解官
- 1184年(元暦1年) 3月 大蔵卿還任
- 1185年(文治1年) 1月 備後権守
- 1185年(文治1年)12月 解官、配流
- 1189年(文治5年) 8月 出仕を許さる
- 1191年(建久2年)12月 正三位