97
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
97(九十七、きゅうじゅうしち、きゅうじゅうなな、ここのそじあまりななつ)は自然数、また整数において、96 の次で 98 の前の数である。
97 | |
---|---|
素因数分解 | (素数) |
ローマ数字 | XCVII |
2進数 | 1100001 |
12進数 | 81 |
16進数 | 61 |
20進数 | 4H |
[編集] 数学的性質
- 25番目の素数であり、一つ前は 89、次は 101。2桁の整数のうち最大の素数。
- 97, 907, 9007, 90007, 900007 はいずれも素数である。9,000,007 は 277 × 32,491 と素因数分解できる。
- 1/97 = 0.010309278350515463917525773195876288659793814432989690721649484536082474226804123711340206185567 ... であり、最初の数字の並び(01 03 09 27)は3の累乗数になっている。(下線部は循環節でその長さは 96。2桁の整数の逆数のなかでは最長の循環節を持つ。)
- 循環節=n-1(全ての余りを巡回する)の素数のうち9番目である。次は109。
- 97 は桁を入れ替えても素数となる。 97⇔79、2桁の数では他に、(11,11)、(13,31)、(17,71)、(37,73) が該当する。
- π4 = 97.409091…
- 97 = 24 + 34
- 97 は、連続した素数の和(29+31+37)で表すことのできる素数である。
[編集] その他 97 に関すること
- 原子番号 97 の元素はアクチノイドのバークリウム (Bk)。
- グレゴリオ暦では400年ごとに97年の閏年がある。これは西暦年数が100の倍数の年で400の倍数でない年は、4で割り切れる年だが閏年にしないからである。
- 第97代天皇は後村上天皇である。