Athlon 64 X2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Athlon 64 X2(アスロンろくじゅうよん エックスツー)は2005年にAMDから発売された、AMD-K8アーキテクチャ製品の一つAthlon 64のデュアルコアCPU。
目次 |
[編集] 登場までの経緯
元々AMD-K8アーキテクチャは、エンタープライズ市場をも想定して開発されており、デュアルコアプロセッサも当初から予定されていた。そのため、当初のK8プロセッサは、コア数は1ながら機能的にはデュアルコア機能が組み込まれている。
デュアルコア化はシングルコアと比較して単純計算で2倍、歩留まりを考慮するとそれ以上の製造能力を必要とするため、AMDはコンシューマ向けであるAthlon 64の後継としては考えてはいなかった。この製品は当初、Athlon64とOpteronの間に位置する、シングルプロセッサの上位ストリームである「Athlon 64 FX」の後継として開発されていた。
しかし、K8アーキテクチャ自体が高クロック製品の製造が難しく、業界全体で半導体技術の行き詰まりから消費電力と発熱もうなぎのぼりとなってきており、シングルコアでは性能が頭打ちになってきていた。また、競合するIntelは製造能力に余裕がありデュアルコアの製品をコンシューマ向けでも力技で販売開始をしたことから、消極的であったAMDも発売せざるを得なくなった。
結果としてロードマップでAthlon 64 FXの後継に位置していたデュアルコアの「Toledo」は、コンシューマ向けのAthlon 64の後継として再定義され、発売に至った。この理由についてAMDは、Athlon 64 FXはマルチコアの恩恵の低い3Dゲーム用途をして考えており、Athlon 64 FXをマルチコア化しても性能向上に繋がらない為、と説明している。Athlon 64 FXのFXは映像効果技術であるSFXから名付けられているが、SFX処理はマルチプロセッサ・マルチコア化の恩恵が容易に受けられることから、SFX処理はAthlon 64 FXではなくマルチプロセッシング向けのOpteronが最適であると再定義していた。
[編集] 性能について
低発熱・低消費電力・高性能といったAthlon 64の好ましい評価を比較的受け継いでいる。発売当初、競合するIntelが有効な新製品が発売できなかったことで、AMDは強気の価格設定を行っていた。そのため、Athlon 64 X2はAthlon 64の後継ではなく上位製品として位置付けられていた。したがって、コストパフォーマンスという点ではAthlon 64に譲るが、前述の長所とともに多くのAthlon 64用Socket 939版プラットフォームがBIOSの更新のみEnergy Efficient SFFで流用できるという利点があった。
しかし、Intelがその巻き返しを図るべく、従来の同社製CPUと比較して劇的に高性能で低発熱かつ低消費電力のCore 2を発表するに至ると、それまでのAthlon 64およびAthlon 64 X2の長所はCore 2の前にかすんでしまうこととなった。それに危機感を抱いたAMDは対抗策として、Core 2発売を2週間前に控えた2006年7月24日、高性能製品に至っては価格を半値近くにまで下落させるという、過去にあまり例を見ない大規模な価格改定を行った。結果、実質的にAthlon 64 X2のコストパフォーマンスが飛躍的に改善され、Athlon 64の後継製品として位置づけられるようになった。
AMDは2006年7月24日のATI Technologiesの買収後、チップセットを供給しているが、マザーボードとセットで販売する方針をとっているIntelと比較して、NVIDIA、VIA、SiS、ALiなどの協力メーカーによるチップセットの開発販売が積極的で、各社競争によりチップセットのバリエーションが豊富である。また、AMDはマザーボードを製造しておらず、こちらはASUS、GIGABYTE、MSI、AOpenなどが中心に製造・販売しており、実勢価格で10,000円を大幅に下回る「激安マザー」と呼ばれるほど非常に安価なものから、30,000円を超えるハイエンド向けの物まで多種多様である。また、SLIやCrossFireなどの機能に対応したものも多い。また、メモリコントローラを開発する必要がなくなったため(CPUがメモリコントローラを内蔵したため)、旧世代のチップセットがそのまま採用されている例も多いのも特徴である。
2006年6月、TDPを抑えた「ENERGY EFFICIENT」モデルという65ワット版のAthlon64 X2(4200+、3800+)、35ワット版のAthlon64(3500+)が発表されたのに続き、2006年10月、SFF(Small Form Factor)版(TDPは35ワット)のAthlon64 X2 3800+ がリリースされた。また、Brisbaneコアでは全てEE版となっている。
[編集] 各世代についての詳細
[編集] Toledo(トレド)
90nm SOIで製造されたAthlon 64 X2プロセッサ。L2キャッシュの物理容量は1+1MByte、一部モデルはこのうち半分を無効化し512+512kByteとしている。駆動電圧は1.35Vと1.40Vの2種類があるが、OPNは同一となっており、区別はされていない。
- リビジョン: JH-E6
- 製造プロセスルール: 90nm SOI
- L1キャッシュ: 各コア 64 + 64 KiB
- L2キャッシュ: 各コア 1024 KiB または 512 KiB
- 拡張機能: MMX, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, AMD64, Cool'n'Quiet, NX Bit
- 対応ソケット: Socket 939
- HyperTransport: 1000 MHz
- コア電圧: 1.35 - 1.4 V
- TDP: 最大110W (ただし、4400+はTDP89W版のものもある)
- リリース: 2005年4月21日
- クロック周波数: 2000 - 2400 MHz
- 512 KiB L2キャッシュ版:
- 3800+: 2000 MHz
- 4200+: 2200 MHz
- 4600+: 2400 MHz
- 1024 KiB L2キャッシュ版:
- 4400+: 2200 MHz
- 4800+: 2400 MHz
- 512 KiB L2キャッシュ版:
[編集] Manchester(マンチェスター)
Toledoとの違いはL2キャッシュ物理容量のみ(512+512kByte)。その他の仕様はToledoに準ずる。
- リビジョン: BH-E4
- 製造プロセスルール: 90nm SOI
- L1キャッシュ: 各コア 64 + 64 KiB
- L2キャッシュ: 各コア 512 KiB
- 拡張機能: MMX, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, AMD64, Cool'n'Quiet, NX Bit
- 対応ソケット: Socket 939
- HyperTransport: 1000 MHz
- コア電圧: 1.35 - 1.4 V
- TDP: 最大89W (4600+は最大110W)
- リリース: 2005年4月21日
- クロック周波数: 2000 - 2400 MHz
- 3800+: 2000 MHz (ADA3800DAA5BV)
- 4200+: 2200 MHz (ADA4200DAA5BV)
- 4600+: 2400 MHz (ADA4600DAA5BV)
[編集] Windsor(ウィンザー)
2006年5月に発売されたデュアルコアCPU。 セキュリティ技術“Presidio”、DDR2 SDRAM対応。AMD独自の仮想化技術“AMD Virtualizationに対応した。
DDR2 SDRAMに対応するため、現行のSocket 939から新しいCPUソケット(940)として“Socket AM2”に変更。Opteronで採用されているSocket 940とは全くの別物で(ピンの配置が異なる)、互換性は全く無い。 Socket AM2ではAthlon64、X2、FX、Sempron全部が使える様にプラットフォームが統一された。
- リビジョン: BH-F2, BH-F3, JH-F2, JH-F3
- 製造プロセスルール: 90nm SOI
- L1キャッシュ: 各コア 64 + 64 KiB
- L2キャッシュ: 各コア 1024 KiB または 512 KiB または 256KiB
- 拡張機能: MMX, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, AMD64, Cool'n'Quiet, NX Bit, AMD Virtualization
- 対応ソケット: Socket AM2
- HyperTransport: 1000 MHz
- コア電圧: 1.30 - 1.35 V
- TDP: 最大89W(EE版は最大65W、EE SFF版は最大35W、6000+は最大125W)
- リリース: 2006年5月23日
- クロック周波数: 2000 - 3000 MHz
- 256 KiB L2キャッシュ版:
- 3600+: 2000 MHz
- 512 KiB L2キャッシュ版:
- 3800+: 2000 MHz
- 4200+: 2200 MHz
- 4600+: 2400 MHz
- 5000+: 2600 MHz
- 5400+: 2800 MHz (F3)
- 1024 KiB L2キャッシュ版:
- 4000+: 2000 MHz
- 4400+: 2200 MHz
- 4800+: 2400 MHz
- 5200+: 2600 MHz
- 5600+: 2800 MHz (F3)
- 6000+: 3000 Mhz (F3)
- 256 KiB L2キャッシュ版:
[編集] Brisbane(ブリスベン)
2006年12月5日に発表された。Windsorコアの製造プロセスルールを65nmにしたもの。
L2レイテンシが若干増加しているため、Windsorコアと比較して、若干の性能低下が見られる。
- リビジョン: BH-G1
- 製造プロセスルール: 65nm SOI
- L1キャッシュ: 各コア 64 + 64 KiB
- L2キャッシュ: 各コア 512 KiB
- 拡張機能: MMX, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, AMD64, Cool'n'Quiet, NX Bit, AMD Virtualization
- 対応ソケット: Socket AM2
- HyperTransport: 1000 MHz
- コア電圧: 1.25 - 1.35 V
- ダイサイズ: 126 mm2
- TDP: 最大65W
- リリース: 2006年12月5日
- クロック周波数: 1900 - 2600 MHz
- 512 KiB L2キャッシュ版:
- 3600+: 1900 MHz
- 4000+: 2100 MHz
- 4400+: 2300 MHz
- 4800+: 2500 MHz
- 5000+: 2600 MHz
- 512 KiB L2キャッシュ版:
[編集] CPUID
- 20F32h: Toledo JH-E6
- 20FB1h: Manchester BH-E4
[編集] 関連項目
AMDのCPUリスト |
---|
生産終了: Am2900, Am29000, Am286, Am386, Am486, Am5x86, K5, K6, K6-2, K6-III, Athlon, Duron, Sempron (Socket A版) 生産中: Athlon 64, Sempron, Athlon 64 FX, Athlon 64 X2, Turion 64, Turion 64 X2, Opteron, Geode |