C-3PO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
C-3PO(シースリーピーオー/シースリーピオ、See-Threepio)は、映画『スター・ウォーズ』シリーズの登場人物(ロボット/ドロイド)。通称は3PO。画像
スター・ウォーズシリーズ6作全てに登場しセリフのある数少ないキャラ。6作全てイギリス人俳優アンソニー・ダニエルズが演じた。
目次 |
[編集] 概要
彼はプロトコル(儀式・通訳用)ドロイドで、様々な人種が存在しているスターウォーズ世界で、それら種族の仲立ちとして相互作用できるように設計されている。600万を越す宇宙言語や暗号に精通しており、やかましい性格で、イギリス英語のアクセントで話す。
全身金色の、ヒューマノイド型のボディと、いつも前に突き出した格好の二本の腕を持つが、あまり運動能力は高くなく、いつもぎこちなく歩いている。しかし言語面での能力はすばらしく、あらゆる言語に精通し、未開民族とすらコミュニケーションを行う事が出来、加えて内蔵シンセサイザーは耳にした音を正確に再現する事もできる。
[編集] 生い立ち(?)
『ファントム・メナス』の中で、C-3PO はのちのダース・ヴェイダーであるアナキン・スカイウォーカーの手によって作られたことがわかる。アナキンは当初、彼に乾燥したタトゥイーンの水分農場で働く母親を手伝わせたいと考えていたようだ。
しかしアナキンのずば抜けたフォース能力に着目したクワイ=ガン・ジンはジェダイとして育てるべくアナキンを引き取ったため、彼(C-3PO)は半完成状態で外装をつけられないまま、タトゥイーンに残された。しかしその後、アナキンの母シミによって完成し、成長したアナキンに引き取られた。
アナキンとパドメ・アミダラが結婚した後はパドメに仕えていて、外装を金色の物に取り替えられたりしていたが、パドメの死後はその双子の子供、ルークとレイアの存在をシスから隠すため、レイアの養父、ベイル・オーガナ議員の指示で記憶をリセットされてしまい、R2-D2と共にベイル・オーガナの部下であるレイマス・アンティリーズや成長して元老院議員となったレイアに仕えていた。
[編集] 作中の描写
悪運がかなり強いらしく、様々な危機に遭いながら、修理不可能なほど完全に破壊されるような悲運には遭っていない。しかしその悪運を差し引いても、余り恵まれた人生(ロボット生?)とは言いがたい。
惑星ベスピンのクラウド・シティでは偶然迷い込んだ部屋に隠れていた(かつての所有者であるダース・ヴェイダーの部下にあたる)帝国軍ストーム・トルーパーに、ブラスターライフルで撃たれぶっ飛ばされバラバラにされた上、チューバッカに直して貰ったはいいが首を前後逆に付けられたり、タトゥイーンでジャバ・ザ・ハットに一時的に仕えていた時は、真面目に仕事をしているのに癇癪を起こしたジャバに殴り倒され、その後のドサクサで目玉を取られたうえに、逃げる途中R2-D2に高い所から落とされ、頭から真逆さまに砂の中に埋もれてしまったり、さらには惑星ジオノーシスのドロイド工場ではR2-D2に高い所から落とされた上、首と胴体を切断され製造中のバトル・ドロイドの胴体に頭部を接続されて(体のほうにはバトル・ドロイドの頭部を付けられ、盛んに『下半身動作不良。メンテナンスが必要』と叫んでいた)ジェダイとの戦闘に駆り出され(その際「死ね!ジェダイども!」と口走っていたが・・・)、キット・フィストーにフォースで倒され動けなくなった所を、R2-D2に首を無理やり引き抜かれビームが飛び交う中で修理されるはめになるなど、受難の連続である。だがファンの間ではこれが彼(C-3PO)らしいと人気の要因となっている。
そのような彼であるが、『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』ではエンドアの原住民イーウォックに神と間違えられ、それがイーウォックの反乱軍への協力へとつながる。(→エンドアの戦い)
『エピソード3』ではピカピカになり、デジタル加工によりカメラやスタッフの映り込みを除去している。
R2-D2とは、事ある毎に口喧嘩をしていて、何かあればすぐR2のせいにするところがあるが、その実かなり仲が良いと云えよう。実際、デス・スターの交戦中に大きなダメージを受けたR2の為に、自分の部品を喜んで提供すると言っている。
デザインは、映画『メトロポリス』に登場したヒューマノイド・マリアを基にしている。
C-3POの声はアンソニー・ダニエルズが担当しているが最初は、プロの声優に任せよう、と言う話があった。しかし、プロの声優がダニエルズの声を聞いて声の差し替えは不必要と言った為そのままダニエルズが担当することになった。
旧3部作およびエピソード2/3ではダニエルズ自身がロボットスーツを着て演じているが、エピソード1では内部機構が露出したデザインのために不可能であった。CG化する案もあったが、結局は後ろから人間が操作するパペットにより演じられ、後からデジタル加工で操作員を消去する方法が採られた。