お菊の皿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
お菊の皿(おきくのさら)は古典落語の演目の一つ。古典的な怪談である番町皿屋敷を下敷きとした噺で、お菊が増長する部分は現代のアイドル事情にも通じる所がある。別名『皿屋敷』。上方では桂枝雀や3代目桂春団治が口演。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] あらすじ
落語家が怪談話を披露。ところが、10日間同じ噺ばかりをしているものだから、中には覚えてしまう奴がいる。噺家が終わりに『さて、恐ろしき、執念かな・・・』と言おうとすると、それを奪って客が『執念かい?』。シャクだから『妄念だな・・・』と言うと、次の日昨日と同じ客が『執念かい、それとも妄念かい?』。噺家が『ウーン、残念だな・・・』
こんな噺の幽霊だから、何が出てきても怖いわけが無い。怪談噺以外は・・・。
かつて、麹町の番町に『青山鉄山』と言う旗本の屋敷があり、そこにお菊と言う美貌の女中が勤めていた。鉄山はお菊に岡惚れし、何とか自分の物にしようとするがお菊はなびかない。頭にきた鉄山は、お菊の留守中に家宝の『10枚組みの皿』のうち一枚を隠し、帰宅したお菊に盗みの罪を着せた揚句、井戸に吊るしてなで斬りにして遺体を井戸の中へ放り込んだのだ。
結局、鉄山は幽霊となって現れたお菊に取り殺されてしまい、屋敷は荒れ果ててしまった・・・。
と言う話を聴いた物好きな江戸っ子。仲間数人を誘い、幽霊見物の為麹町に乗り込んできた。荒れ果てた屋敷の中、井戸の前でスタンバイしているとお菊が現れ『一枚・・・二枚・・・』。9枚まで聞くと狂い死にすると言う噂があるため、六枚で逃げてきた江戸っ子達だが、スリルが欲しいのか、はたまたお菊に惚れたのか翌日も見に行こうと言う事になった。
噂が噂を呼び、皿屋敷のあたりは大勢の人でごった返すようになってしまった。お菊もすっかり乗せられてしまい、やってくる客に愛想を振りまくようになっていた。
さて、ある日、黒山の人だかりが出来ている中お菊のワンマンショーが始まった。
『一枚・・・二枚・・・』
いよいよ六枚、逃げようとするが、凄まじい混雑のせいで動けない。
『七枚・・・八枚・・・九枚・・・』
ギャー!!
『十枚・・・十一枚・・・』
とうとう18枚までやってしまった。帰ろうとするお菊さんに、客が何故18枚まで数えたのかを質問すると
『明日はお盆、休みますのでその代わりに・・・』
[編集] 「しかしお菊には“三平”という男が…」
お菊が鉄山になびかなかった理由として男の存在が出て来る事があるが、この場合、男の名前は大抵「三平」であり、林家三平をネタに持ってくる演者もいる。
[編集] 何枚目で逃げるか
九枚目まで聞けば狂い死に、八枚目で熱病という設定がオーソドックスの為、六枚目で逃げ出す形を取る演者が多い(聞こえなくなる距離にいくまでに次の皿を数える声が聞こえる可能性を考えれば妥当、また、お菊を見に行く事前のやりとりで途中から数え方が早くなる嫌な幽霊かもしれないという懸念をすることもあるため)。しかし、逃げ足に余程自信のある設定なのか、七枚目で逃げ出す形の演者も中にはいる。
[編集] 演者が工夫をこらす興行
お菊の皿数えをショーとして興行にする際、スポンサー、祝い花や祝い酒の提供元、出店の名前、マイクパフォーマンス、ショーを彩る演出など、演者独自のアレンジの多い腕の見せ所となる箇所である。祝い花や祝い酒の提供元として一番多いのはその演者が「お菊の皿」をやっている場所(寄席・会場)である。
[編集] サゲの種類
お菊がすっかりアイドル化してしまい、自分で勝手に休みを作って二日分数えるという形もある。また、「明日お休みなの」とだけ答える場合もある。