さいふうめい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さい ふうめい(1956年-)は、福岡県久留米市出身の漫画原作者。本名の竹内一郎(たけうち いちろう)で、劇作家・演出家としても活躍している。浅野高校、横浜国立大学教育学部心理学科卒業。博士(比較社会文化学、九州大学)。元 九州大谷短期大学助教授。
『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』により2006年11月に第28回サントリー学芸賞を芸術・文化部門において受賞。ただし、本書のもととなった「博士論文」である『ストーリーマンガの誕生―手塚治虫の表現技法に関する実証研究-』(乙第7805号 博士(比較社会文化) 2005.3.)に対しては、学術論文として必要なレベルに達しておらず、九州大学における論文審査の過程にも疑問があるという指摘がされている。
目次 |
[編集] サントリー学芸賞受賞に対する批判
竹内は2006年11月に『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』によりサントリー学芸賞を受賞しているが、この受賞に対しては疑問の声もある[1]。例えば選評では従来はマンガ批評は非常に乏しかった[2]と述べられているが、1994年には大塚英志が『戦後まんがの表現空間-記号的身体の呪縛』によりサントリー学芸賞社会・風俗部門を受賞していることからも明らかなように、従来より数多くの優れた研究がなされているにも拘らず、それらは全て無視されている。
[編集] 著作リスト
[編集] 漫画原作(さいふうめい名義)
- 哲也-雀聖と呼ばれた男(1997年-2004年、週刊少年マガジン連載、講談社漫画賞受賞)
- 少年無宿シンクロウ(2006年-、週刊少年マガジン連載)
[編集] 著作(さいふうめい名義)
- 「戯曲 星に願いを」五月書房、1990年1月。ISBN 4772701400 (文化庁・舞台芸術創作奨励賞受賞)
[編集] 著作(竹内一郎名義)
- 「人は見た目が9割」新潮社(新潮新書)、2005年10月。ISBN 4106101378
- 「手塚治虫=ストーリーマンガの起源」 講談社、2006年2月。ISBN 4062583542 (サントリー学芸賞芸術・文化部門受賞)
[編集] 参考文献
- ^ 例えば、藤本由香里 「本音のコラム 『マンガ批評』」 東京新聞 2006年12月17日朝刊特報面、中日新聞東京本社。 西田健作 「学のいま 夜明け前のマンガ学 上」 朝日新聞 2006年12月21日夕刊文化面、朝日新聞東京本社。夏目房之介の本人ブログによるコメントなど。
- ^ 第28回 サントリー学芸賞 選評 - 三浦雅士による『手塚治虫=ストーリーマンガの起源』の選評
[編集] 外部リンク
- 竹内一郎 さいふうめい オフィスワンダーランド(公式サイト)
- 恍惚都市(『手塚治虫 ストーリーマンガの起源』サントリー学芸賞受賞事件と博士号取得疑惑に関するリンク集)