とうかさん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とうかさん | |
---|---|
![]() 祈願所 |
|
所在地 | 広島県広島市中区三川町8-12 |
位置 | 北緯34度23分21.20秒 東経132度27分45.41秒 |
山号 | 福昌山 |
宗派 | 日蓮宗 |
本尊 | |
創建年 | 元和5年(1619年) |
開基 | 浅野長晟、日音(開山) |
正式名 | 福昌山 圓隆寺 |
別称 | |
札所等 | |
文化財 |
とうかさんは広島県広島市にある日蓮宗の福昌山 圓隆寺(ふくしょうざん えんりゅうじ)の通称、及び、そこの鎮守の稲荷の祭礼の事。
目次 |
[編集] 起源と歴史
- 元和5年(1619年):浅野長晟が日音を招聘して創建。
- 昭和20年(1945年):戦時下にもかかわらずこの年にも「とうかさん」(終戦以前では最後)が開かれたが8月6日の原爆投下により全壊焼失。
- 昭和21年(1946年):再興。
[編集] 行事
[編集] とうかさん祭り
広島三大寺院祭りの1つで、毎年6月の第1金曜日から3日間、中央通り一帯で繰り広げられる祭。別名にゆかたの着始め祭り。
元々、「とうかさん」は境内の稲荷の呼称で、稲荷を「いなり」と読まず、音読みで「とうか」と読んだのが起源。
[編集] 所在地
広島県広島市中区三川町8-12