はらこ飯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はらこ飯(はらこめし)は、宮城県亘理郡亘理町に伝わる郷土料理。仙台駅や盛岡駅など東北各地で駅弁としても売られている。炊いたご飯の上に鮭の身とイクラ(はらこ)を乗せたもの。他にも宮城県気仙沼周辺や、岩手県、新潟県でも同様の名称でよばれる食べ方をすることもあるが、こちらは普通の白米を用いることが多い。
[編集] 歴史
阿武隈川の河口付近にある亘理地方(亘理町荒浜)では、鮭の地引網漁が盛んであった。大漁の時に漁師が振舞ったのが、はらこ飯と言われている。江戸時代に入り領主となった伊達政宗が阿武隈川修繕の視察に亘理地方を訪れた。このとき地元の漁師からはらこ飯が献上されたといわれている。
[編集] 作り方
鮭を、切り身と筋子に分ける。筋子をほぐし、イクラにする。醤油・日本酒・砂糖などの割り下を用いて、鮭の切り身を煮る。残った煮汁を薄めたものでご飯を炊く。ご飯の上にイクラ、鮭の切り身を盛り、海苔や三つ葉などを散らしてできあがり(亘理町では海苔、ミツバは乗せない)。醤油で煮た鮭の切り身をほぐしてご飯と混ぜ合わせることも多い。その場合、鮭の身を混ぜ合わせたご飯の上にイクラを盛る。店によっては鮭のあら汁とともに供される。本来郷土料理である為、イクラの盛り方に各家庭で若干のちがいがある。{「生のまま」・「軽く湯がく場合」・「表面が白くなる程度まで加熱」}専門店では、なまぐささを除去するために軽く白濁しない程度に湯がいて供される場合が多い。近年各TVメディアで放映され、全国区的知名を得ている。秋季が旬であるが、亘理地方では他季節には、ホッキめし・しゃこめし・アサリめしが提供される。
「鮭親子丼」、あるいは、「鮭いくら丼」と知られている丼物の場合は、白米の上にサケやイクラを並べただけだが、はらこ飯の場合はご飯にも味付けがなされるところが異なる。