アゴハゼ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アゴハゼ | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||
Chaenogobius annularis | ||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||
Forktongue goby |
アゴハゼ(顎鯊 Chaenogobius annularis )は、スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科に分類される魚。日本全国の岩礁海岸に分布し、タイドプール(潮だまり)などでよく見られるハゼである。
最大でも全長7cmほどにしかならない小魚である。頭は左右に平たく、口が大きい。胸びれと尾びれのつけ根には黒い斑点が1つある。この外見はドロメやウキゴリ属によく似ていて、特に幼魚は見分けにくいが、生息している環境でだいたいの目星はつけられる。
日本全国と朝鮮半島に広く分布する。岩礁海岸の潮間帯に生息していて、干潮時の岩場にできるタイドプール(潮だまり)に多く見られる。時には満潮時でも海面下に入らないような高い位置の「水たまり」にすんでいることがある。潮間帯は塩分濃度や水温が数時間単位で激しく変化し、満潮時には強い波も押し寄せる過酷な環境だが、逆に競合する生物が少ないのでいったん適応すると都合がよい。
潮だまりの中では岩の上にじっとしており、敵が来ると岩陰に隠れるが、人が覗き込んでもあまり動かない個体もいる。食性は雑食性で、藻類、ゴカイ、甲殻類などいろいろなものを食べる。
食用にはしないが、岩礁海岸ではよく観察できる魚で、磯遊びなどをすると目にする機会も多い。
[編集] 別名
ダボハゼ、ダボ(全国各地)、グズなど
- なじみ深い魚なので、各地でいろいろな方言呼称が知られている。ドロメと特に区別しないことが多い。
[編集] 近縁種
ドロメ Chaenogobius gulosus
- アゴハゼと同じ環境で見られ、生態や外見もよく似ているが、体長は最大15cmほどになる。また、アゴハゼよりも海側の潮下帯に多く、高い位置の潮だまりにはまず生息しない。浮き上がってホバリングするように泳ぐことが多い。