アメリカアカオオカミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アメリカアカオオカミ Red Wolf |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Canis lupus x latrans | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Red Wolf |
アメリカアカオオカミ (Canis lupus x latrans) は、イヌ科の動物の一種。北アメリカ大陸に生息していた。
かつてはアメリカ中南部に広く棲息していたものの、1970年代初頭にはテキサス州東部などごく一部の地域に生息域がせばめられ、その後、野生種は絶滅した。現在は米国の絶滅危惧種法に基づき、飼育下のアメリカアカオオカミを増殖し、国立公園に移入するプログラムが進められている。
[編集] 分類
アメリカアカオオカミは、伝統的にユーラシア大陸由来のタイリクオオカミ Canis lupus (北米棲息はその原名亜種のハイイロオオカミ Canis lupus lupus )とは別種であるとして、 Canis rufus の名が与えられていたが、この見方に疑問をもつ分類学者も古くから少なくなかった。両者は外観上の体色や平均体長は異なるものの、骨格上の違いはほとんど見当たらないからである。1851年にすでに J.Audubon と J.Bachman は著書の中でアメリカアカオオカミ・ハイイロオオカミ・コヨーテは形態的に区別することは困難だと記述している。
また、アメリカアカオオカミはコヨーテ Canis latrans と交雑すること、その雑種も繁殖力をもつこと、および、ハイイロオオカミとコヨーテも交雑し、その雑種も繁殖力をもつことが知られていた。
1990年代、R.K.Wayne と J.L.Gittleman は、ミトコンドリアDNAと核DNAの解析により、アメリカアカオオカミは、ハイイロオオカミとコヨーテが自然交雑した雑種であることを見出した。 すなわち、正しい学名は雑種 Canis lupus x latrans であり、Canis rufus は無効名となった。
交雑によりアメリカアカオオカミが生じた時期については、まだ学説が分かれている。 R.K.Wayne と J.L.Gittleman らは、18世紀以降、ヨーロッパ人の米国移住が進み開拓とハイイロオオカミの駆除が行われるなか、圧迫されたハイイロオオカミとコヨーテの交雑の機会が増大し、アメリカアカオオカミの群が生まれたと考えている。
今では、残り五十匹以下になっている。
[編集] Status
CRITICALLY ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
[編集] 外部リンク
Kelly, B.T., Beyer, A. & Phillips, M.K. 2004. Canis rufus 2006 IUCN Red List of Threatened Species.