アラゴンのムデハル様式の建築物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
アラゴンのムデハル様式の建築物 (スペイン) |
---|---|
![]() |
|
テルエルの大聖堂のドーム | |
(英名) | Mudejar Architecture of Aragon |
(仏名) | Architecture mudéjare d’Aragon |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(iv) |
登録年 | 1986年 |
拡張年 | 2001年 |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
アラゴンのムデハル様式の建築物(アラゴンのムデハルようしきのけんちくぶつ)は、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された物件で、スペイン・アラゴン州の10の建築物からなる。ムデハル様式とは、イスラム文化の様式を取り入れた中世スペインの建築や装飾の様式で、12世紀から16世紀にアラゴンやカスティーリャで盛んになった。
1986年、テルエルの4つの建築物が「テルエルのムデハル様式の建築物」として世界遺産に登録された。
- サンタ・マリア大聖堂(es)の塔、屋根、ドーム
- サン・ペドロ教会と塔
- サン・マルティン教会と塔
- エル・サルバドル教会の塔
1990年代にサラゴサの住民がアラゴンには重要なムデハル様式の建築物が他にもあることに気づいた。2001年、この世界遺産は改名され、6つの建築物が追加された。
- カラタユー - サンタ・マリア教会の後陣、回廊、塔。
- セルベラ・デ・ラ・カニャーダ - サンタ・テクラ教区教会
- トベド - サンタ・マリア教会(es)
- サラゴサ - アルハフェリア宮殿(es)のムデハル様式の遺跡
- サラゴサ - ラ・セオ(es)の後陣、礼拝堂(パロキエタ)、ドーム。
- サラゴサ - サン・パブロ教会の塔と教区教会
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (iv) 人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。
[編集] ギャラリー
[編集] 外部リンク
スペインの世界遺産
World Heritage Sites in Spain |
|
---|---|
文化遺産 | |
コルドバ歴史地区 | グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン |ブルゴス大聖堂 | マドリードのエル・エスコリアルの修道院と遺跡 | アントニオ・ガウディの作品群(カサ・ミラ、グエル公園、サグラダ・ファミリア)|アルタミラ洞窟 | セゴビア旧市街とその水道橋| オビエドとアストゥリアス王国の建造物群 | サンティアゴ・デ・コンポステーラ | アビラ旧市街と市壁外の教会群 | アラゴンのムデハル建築 | 古都トレド | カセレス旧市街 | セビリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館 | サラマンカの旧市街 | ポブレー修道院 | メリダの考古遺産群 | サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院 | サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 | クエンカの歴史的城壁都市 | バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ | ラス・メドゥラス | バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院 | サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院 | アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区 | イベリア半島の地中海沿岸の岩石芸術 | サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ | タラゴナの考古遺産群 | エルチェの椰子園 | ルーゴのローマ城壁 | バル・デ・ボイのカタルーニャ・ロマネスク様式教会群 | アタプエルカの考古遺跡 | アランフエスの文化的景観 | ウベダとバエサのルネサンス建築物群 | ビスカヤ橋 | |
自然遺産 | |
ガラホナイ国立公園 | ドニャーナ国立公園 | |
複合遺産 | |
イビサの生物多様性と文化 | ピレネー山脈のモン・ペルデュ(フランスと共同) | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | スペインの世界遺産 | 五十音順 | | |