エルチェの椰子園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
エルチェの椰子園 |
![]() |
|
7本の幹がある「皇帝の椰子」 | |
(英名) | Palmeral of Elche |
---|---|
(仏名) | Palmeraie d’Elche |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(2),(4) |
登録年 | 2000年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
エルチェの椰子園(スペイン語表記:Paimeral de Elche、バレンシア語表記:Palmerar d'Elx)は、エルチェにあるスペインの世界遺産の1つ。ヨーロッパでは最大規模の椰子園である。
登録地域は、核心地域で144万㎡及び緩衝地帯810万㎡に及ぶ。11000本以上、樹齢300年以上のナツメヤシがここに植えられている。18世紀には、現在の2倍の面積と20万本以上のナツメヤシが植えられていた歴史を持つ。12月に、ナツメヤシの実は収穫される。椰子園の中で最大で幹が7本あるナツメヤシは「皇帝の椰子(Palmera Imperial)」と呼ばれている。この名前は、1894年に、この椰子園を訪れたオーストリア最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后であるエリーザベトにちなんでいる。
[編集] 歴史
この椰子園の歴史は古く、エルチェの土地にナツメヤシが植えられるようになったのは、紀元前5世紀のカルタゴの時代だと考えられている。カルタゴの後にエルチェも含めたイベリア半島全域を支配したローマ帝国、ムーア人の統治の下でも、この椰子園は生き残ってきた。
椰子園が現在の形を形成するようになったのは、後ウマイヤ朝の初代アミールアブド・アッラフマーン1世の時代で、エルチェを流れるピナラポ川の水を利用するようになったからである。アブド・アッラフマーン1世は、アラブ世界特有の灌漑システムをこの椰子園に導入したことにより、年間で300㎜の降水量しか降らないエルチェでもナツメヤシを育成することに成功した。アラブ世界の灌漑システムがヨーロッパで用いられたのはエルチェの椰子園だけである。レコンキスタ完了後も、エルチェの椰子園は法律のもとで保護され続けている。
2005年には、ゾウムシの一種(学名Rhychophorus ferrugineus)の幼虫が、ナツメヤシに害をなしていることが発見された。
[編集] 世界遺産基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (2) ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。
[編集] ギャラリー
スペインの世界遺産
World Heritage Sites in Spain |
|
---|---|
文化遺産 | |
コルドバ歴史地区 | グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン |ブルゴス大聖堂 | マドリードのエル・エスコリアルの修道院と遺跡 | アントニオ・ガウディの作品群(カサ・ミラ、グエル公園、サグラダ・ファミリア)|アルタミラ洞窟 | セゴビア旧市街とその水道橋| オビエドとアストゥリアス王国の建造物群 | サンティアゴ・デ・コンポステーラ | アビラ旧市街と市壁外の教会群 | アラゴンのムデハル建築 | 古都トレド | カセレス旧市街 | セビリャの大聖堂、アルカサル、インディアス古文書館 | サラマンカの旧市街 | ポブレー修道院 | メリダの考古遺産群 | サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院 | サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 | クエンカの歴史的城壁都市 | バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ | ラス・メドゥラス | バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院 | サン・ミジャンのユソ修道院とスソ修道院 | アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区 | イベリア半島の地中海沿岸の岩石芸術 | サン・クリストバル・デ・ラ・ラグーナ | タラゴナの考古遺産群 | エルチェの椰子園 | ルーゴのローマ城壁 | バル・デ・ボイのカタルーニャ・ロマネスク様式教会群 | アタプエルカの考古遺跡 | アランフエスの文化的景観 | ウベダとバエサのルネサンス建築物群 | ビスカヤ橋 | |
自然遺産 | |
ガラホナイ国立公園 | ドニャーナ国立公園 | |
複合遺産 | |
イビサの生物多様性と文化 | ピレネー山脈のモン・ペルデュ(フランスと共同) | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | スペインの世界遺産 | 五十音順 | | |