アンブロジウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンブロジウス(Ambrosius 340年?-397年4月4日)は4世紀のミラノの司教(主教)。カトリック教会、東方正教会、聖公会の聖人で記念日は12月7日、ミラノの守護聖人でもある。四大ラテン教父・西方の四大教会博士の一人に数えられる。アウグスティヌスに影響を与えたことでも有名。アンブロシウス、アンブロシイとも表記される。
[編集] 生涯
4世紀半ば、ローマ帝国の高級官僚の息子として、父の任地ガリアのアウグスタ・トリヴィノールム(現在はドイツのトリーア)で生まれたアンブロジウスはローマで法学を学んで、官僚の道を歩んだ。優秀な人物であったため、368年にシルミウムの長官、370年にはミラノの首席執政官に選出された。ちなみに当時のミラノは帝国西方の中心都市であった。
374年、アンブロジウスの運命が大きく変わることになる。ミラノ司教アウクセンティウス死去に伴う後継人事問題は、アリウス派と反アリウス派の民衆が入り乱れてもめにもめた。人望のあったアンブロジウスが調停に乗り出すと、派閥間の争いにうんざりしていた民衆はアンブロジウスこそミラノ司教にふさわしいと要求し始めた。
あまりに熱心な要求に、アンブロジウスはまだキリスト教徒ですらなかったにもかかわらずこれを受諾。司祭についてキリスト教のカテキズムを学ぶと、洗礼を受け、すぐに司教に叙階された。これが374年12月7日であり、アンブロジウスの記念日はこの日付に由来している。
司教となったアンブロジウスは教会政治家として優れた手腕を発揮。アリウス派を駆逐して正統信仰の擁護に尽力した。さらに390年にテッサロニキで皇帝テオドシウスが民衆を虐殺する事件が起こると、皇帝の破門を宣言して公開謝罪を要求。これを得ることに成功した。
ギリシャ語に精通していたアンブロジウスはバシレイオス、ナジアンゾスのグレゴリオスなど東方の教父たちの思想を学んで、これを西方を伝え、西方教会の神学の水準を高めた。また、オリゲネスやアレクサンドリアのフィロンに学んでその聖書解釈の方法を西方教会のスタンダードとした。若き日のアウグスティヌスもミラノでアンブロジウスに出会って大きな影響を受け、回心をとげている。アウグスティヌスによれば、アンブロジウスは《古代》の人間で最初に声を出さない読書を行った人物である。
ミラノで伝統的に歌われるアンブロジウス聖歌というラテン語聖歌はアンブロジウスに由来するという伝説があり、同じようにミラノで行われている典礼様式はアンブロジウス典礼と呼ばれている。