New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト クラシック音楽/テンプレート・形式・書式 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト クラシック音楽/テンプレート・形式・書式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

このページは、ウィキプロジェクト クラシック音楽において、テンプレート(ひな形)や、形式、書式についての議論をするページです。このページのまとめの記録や告知は、Wikipedia:ウィキプロジェクト クラシック音楽/テンプレート・形式・書式で行います。

目次

以下の枠の中は、このページのメインのページから分割する前の記事の複写です。新しい投稿は、話題にかかわらず、枠の後にお願いします。

[編集] 楽曲の定義文について

まず、楽曲の定義文について、おたずねします。交響曲第3番 (マーラー)で、

マーラー交響曲第3番ニ短調(こうきょうきょくだい3ばんにたんちょう)(Symphonie Nr. 3)....

という定義文が現れました。他のとちょっと違っています。でも、いきなり交響曲第3番は、とはじめるより、ずっといいように思います。定義文はなるべく統一したいところです。ご意見をください。-- [Café] [φ] 2005年2月8日 (火) 08:54 (UTC)

あまりいいものは思い浮かばないのですが、
マーラーの交響曲第3番ニ短調(こうきょうきょくだい3ばんにたんちょう; Symphonie Nr. 3)は、1896年(36才)に完成された6楽章からなる交響曲。
という出だしが、どの楽曲でも書けるので書きやすいのではないかと思います。
楽曲のページには、他に、背景・経緯、作曲・改訂、初演、編成、各楽章の説明 に関する項目があったほうがよいと思います。--Ubkaif 2005年2月8日 (火) 10:12 (UTC)

定義について、参考になりそうなので、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を貼っておきます。いきなり交響曲第3番は、とはじめなくてもいい、ということがわかります。-- [Café] [φ] 2005年2月8日 (火) 10:50 (UTC)

[編集] 楽曲名の表記法

現在、作曲家のページは「ファーストネーム・ラストネーム」で、 楽曲ページのページ名は「楽曲名_(作曲家名)」でほぼ統一されています。 たとえば、作曲家なら「グスタフ・マーラー」となり、楽曲なら「交響曲第3番_(マーラー)」のように、番号付き、副題・調性なしです。 ですが、曲名の表記は、楽曲名、番号、調性、作品番号、副題、英題、原題、作曲年などについてかなりばらつきがあります。曲名の表記のガイドラインを作成できないでしょうか。 私の提案は、「楽曲名(編成) 番号 調性 作品番号(曲/楽章数) 「副題(英題; 原題)」(作曲年)」です。

ピアノ五重奏曲(ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとコントラバスのための) イ長調 D.667, Op.114 (全5楽章) 「ます(Die Forelle)」 (1819)

といった感じです。編成は楽曲名から推測しにくい場合(協奏曲ではないものの「ピアノと管弦楽のための」など)以外は省略します。あと、英語の楽曲名「Quintet (for Piano, Violin, Viola, Cello and Contrabass)」もあるとよいとは思いますが、あまりに長くなりすぎるので、基本的には省略します。ご意見をお願いいたします。--Ubkaif 2005年2月8日 (火) 12:31 (UTC)

[編集] 複数語からなる欧米語に対する中黒(「・」)使用について

カヴァレリアルスティカーナ」が「カヴァレリア・ルスティカーナ」に移動されているのに気づきました。私はこの項目名に関しては中黒はある方がよいように思いました(理由は下のとおり)が、ノートでの議論では、提起者以外に積極的な賛同が見られなかったにもかかわらず移動されていることが気になりました。その経緯は別として、複数語からなる欧米語について、オペラのタイトルで他の例を考えると、「コジ・ファン・トゥッテ」が中黒あり、項目ではありませんが「オペレッタ」記事で言及されている「メリーウィドウ」は中黒なしとなっています。また、ピアノソナタは複数語と思いますがPianosonataとも書くようで、判断に迷いました。Sonata for Piano and Violinの略称であるヴァイオリンソナタはどうなのかというのもあります。今後の表記のあり方に関わると思いますので、もし統一する方向が見いだせればよいと思い、提起させていただきます。

言い出しっぺとしては、複数語に対しては「○○ソナタ」を含めて中黒使用を基本とし、中黒なしが慣用と認められる場合はそれを尊重するということではどうかと考えています。メリットとして、ひとつには、中黒を使用することで原語が複数であることに対応した表示となること、ふたつには、中黒使用で判読性の上昇が期待できる、です。デメリットとしては、字数が増えることがありますが、メリットの方が大きいかと思いました。考え足らずかもしれませんが、ご意見をお寄せいただければと思います。--みっち 2005年6月3日 (金) 02:13 (UTC)

たとえば、定冠詞や前置詞に、いちいち中黒が付くと、見づらいように思います。これは私の印象でしかないのですが、英語起源の外来語には中黒がない記事名が多いように思います。それは中黒が無くても、オリジナルの語に分離して読むことが容易だからなのかな、英語以外の起源の外来語の場合にはそれが難しいので中黒があるのかな、などと思っているところです。そこから行くとたとえばヴァイオリンソナタはなくてもいいのかな、と。-- [Café] [Album] 2005年6月3日 (金) 03:42 (UTC)

私は基本的には単語ごとに中黒を入れるべきだと思っています。何らかの基準があった方が新規記事やリンクを作成する際に便利だと思うからです。ただ、習慣的に中黒を省く場合、多くは地名に限定されているいるように思うのですが、その場合に限って中黒は省略可とするのがいいかなと思います。本当は原則を貫く方が判りやすいと思うのですが、音楽記事だけが「ニュー・ヨーク・フィルハーモニック」はやはりいただけないかなと。ただドイツ語の場合、結構簡単に単語をくっつけて一語にしてしまう傾向があるのでちょっと戦々恐々ではあります。私は「ピアノ・ソナタ」「ヴァイオリン・ソナタ」の方がいいように思います。--汲平 2005年6月5日 (日) 02:07 (UTC)

っさん、汲平さん、コメントありがとうございます。っさんが指摘しておられる、定冠詞や前置詞に中黒を付けた結果見づらくなる例を挙げていただけるでしょうか。イメージが浮かばないもので。慣用を尊重(あるいは優先?)するということで、クリアできるものも多いのではないかと思うのですが。汲平さんは、ミュンヒェンの議論にも参加しておられますね。ここでいうのも変ですが、ミュンヒェン・フィル、……うーん、違和感が(^^;)。まあ、こちらはまったりいきましょう。--みっち 2005年6月6日 (月) 02:34 (UTC)
家でCD管理のデータベースに入力するとき『「アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールド」ってどうよ』って思いますが、これは中黒がないともっと見にくいかも。--汲平 2005年6月6日 (月) 03:11 (UTC) (誤解を招く発言がありました。お詫びし、発言の後段を撤回いたします。)--汲平 2005年6月6日 (月) 09:05 (UTC)
ページ名の中で中黒を使っていない例は、メインページをはじめとして、アイスキャンディーアイスキャンドルミュージアムアイスクリームアイスコーヒーのように、索引を見てもずらっと並んでいます。もちろん、中黒を使ったものもあります。一定していないが、中黒を使っていない方が多い、と言う印象です。「アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールド」、「アカデミーオブセントマーチンインザフィールド」.....どっちもどっちですねえ。でも中黒あったほうがいくらか読みやすいことを認めます。-- [Café] [Album] 2005年6月6日 (月) 08:44 (UTC)

っさん、例示ありがとうございました。メインやアイス、ニューなどは英語というより日本のカタカナ語として定着していることもあるかもしれませんね。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団は中黒あり、なしどっちもあるようです。定冠詞や前置詞は、映画の邦題なんかでは表記しない例も多いと思います。『ロード・オブ・ザ・リング』(The Lord of the Rings)などというヘンテコリンもありますが。アカデミー……は「アカデミー室内管弦楽団」じゃダメですか。--みっち 2005年6月7日 (火) 04:52 (UTC)

[編集] 人物記事の画像位置

人物記事の画像はどの位置に入れるのがよいのでしょうか?レオシュ・ヤナーチェクでは秀逸の選考の際に人物記事では肖像は重要なので代表的な肖像は冒頭に置くのがよいとの指摘を受け{{クラシック音楽}}の前に置いたのですが、最近コジマ・ワーグナーガブリエル・フォーレとで相次いで画像位置の修正が行われ、それぞれ異なる位置に置かれています。どの配置をプロジェクトとして推奨するのでしょう?それともそこは記事ごとの独自性に任せるということにするのでしょうか?--汲平 2005年6月5日 (日) 02:00 (UTC)

新聞記事などのレイアウトの基本は、ベタの文が縦書きの場合は写真やカコミはページの左上と右下をおさえる、横書きの場合は右上と左下、だと教わったことがあります。この伝からいいますと、ウィキペディアは横書きなので、記事の画像、とくに人物記事の場合の肖像は、右上に配置するのが適切でしょう。ですからヤナーチェクの画像はいいところにあると思います。ただ、いくつかの記事では、画像の左右が空白で孤立したようになっているものもありました。画像の横に文章が流し込めれば可読性が高まると思うのですが。それともこれは仕様なのでしょうか。画像を扱ったことがないので、ピントがずれていたらご容赦ください。--みっち 2005年6月6日 (月) 02:07 (UTC)

[編集] 楽曲名の表記法

最近Wikipediaへの投稿を始めました。クラシック音楽および楽器関連が中心になると思います。よろしくお願いします。

楽曲名の表記法について、半年以上前のUbkaifさんの提案以降コメントがないようですが、このガイドラインで書いていっていいのでしょうか。これから書いていくので、後から書き直す事態にはしたくないため、確認です。Kokoperi 2005年11月11日 (金) 19:58 (UTC)

Kokoperiさん、初めまして。Wikipediaへようこそ。さて、記事中の楽曲名ですが、特にこだわらず、どんどん書いていってしまって良いように思います。現状ではUbkaifさんのご提案のものしかありませんので、それに従って書くのが無難ですが、それでも一部曖昧なところはあります。Kokoperiさんの書かれた記事で楽曲名が不適切だと誰かが感じたら、きっとその人が直してくれるでしょう。それで一つ学ぶことができますし、納得できなければその方と話し合ってもいいでしょう。そう気楽に考えて書いてゆくのが長続きのコツのように思います。(って、エラそうに言ってますが、私もまだ半年くらいしか経っていませんが・・・)ただ記事名については、検索したりリンクを張ったりする時に重要なので、すでにある記事をいくつか見渡して、それにならって作成するのがよいと思います。お気楽ユーザーによるお気楽ユーザーのすすめでした。--汲平 2005年11月13日 (日) 01:15 (UTC)
わかりました。やってみます。ありがとうございました。Kokoperi 2005年11月14日 (月) 12:26 (UTC)

[編集] スタブテンプレートの使い方

現在、スタブテンプレート{{classic-stab}}を貼った記事が大量に(約750)あります。また、新しく書かれている記事にも少なからず{{classic-stab}}が付けられています。この状態はスタブテンプレートの存在意義を低下させていると思います。そこで、

  1. {{classic-stab}}を安易に貼らないこと
  2. {{classic-stab}}を貼る場合には、どのような内容が不足しているか簡単にノートに書くこと

を提案します。つまり、スタブにするのは「明らかにこの記述が足りない」と考えられる場合に限定し、単に「記述量が多くないから」とか「誰かが何か書くだろう」というスタブはやめませんか、ということです。現状のWikipedia:ウィキポータル クラシック音楽の「新着」増加状況を見ると、記事内容を充実させるより、記事数を増やす方向にベクトルが向いているように感じます。それ自体はかまわないと思いますが、作曲家や演奏家の経歴などは書き込もうとすればきりがないので、結局スタブがいつまでも、しかも大量に残ったままになってしまうのではないでしょうか。--Kokoperi 2005年11月14日 (月) 13:09 (UTC)

Kokoperiさんのご指摘はごもっともなことと思います。私は基本的にはスタブ記事はできるだけ書かないようにしているつもりですが、最近投稿したボフスラフ・マルティヌーは、作品リストが貧弱で、私にはこれを充実させる力がないと感じましたので、{{classic-stab}}を貼りました。Kokoperiさんのご意見に賛同し、ノート:ボフスラフ・マルティヌーになぜスタブとしたかを記述いたしました。--汲平 2005年11月14日 (月) 14:59 (UTC)

すでにWikipedia:井戸端#スタブでなくなる基準でも議論になっていて、私もそちらにちょっとコメントしたのですが、なにをスタブと見るかは利用者によってかなり幅があるので、統一的な運用は難しいだろうと考えています。とはいっても、とりあえずなんにでも貼るとか、「謙譲の精神」を表するために貼るとかはテンプレートの意味がなく、Kokoperiさんのご提案に賛成です。クラシック音楽プロジェクトだけでも考え方がそろえられるといいですね。ちなみに私自身は「スタブは一般の記事と同義」という考え方で、テンプレートは使用しない派になります。--みっち 2005年11月16日 (水) 06:06 (UTC)

私も「十分内容があるのに、スタブテンプレがついている」記事をよく見ます。ある場合は「執筆者本人が謙遜しているため」“これではまだまだか…”と考えてスタブをつける。私たち他人から見れば(うらやましいほど)執筆の実力があるけど、内気なはにかみやさんの方がいらっしゃいます。そんな記事を見つけたら、編集要約欄に「これだけ書かれていれば、スタブは不要でしょう」といった趣旨の事を書いて、さりげなく除去すればいいのでは。今まで私はそんな大型記事からスタブテンプレを除去した経験がいくつかあります。自分はスタブ記事が大嫌いだし。-Hhst 2005年11月18日 (金) 23:07 (UTC)

[編集] 楽器記事への{{クラシック音楽}}貼り付けについて

最近、クラリネットなどいくつかの記事に{{クラシック音楽}}を貼り付ける編集がなされていますが、楽器は特殊なものを除けば、とくにクラシック音楽だけに使うと言う事もないでしょうから、このような貼り付け方には疑問が残ります。皆さんのお考えをお聞かせください。yhr 2006年7月23日 (日) 16:48 (UTC)

順番が前後してしまいましたが、ささらさんの会話ページで質問してきました。本来なら先に質問すべきでしたね。yhr 2006年7月23日 (日) 16:59 (UTC)
オーケストラで使用される楽器については基本的にクラシックの範疇に入るとの判断で、テンプレートを貼り付けました。もちろんyhr さんのおっしゃるとおり、中にはクラリネットのようにジャズなど他のジャンルでも使われる楽器もありますが、他ジャンルのテンプレートがなかったもので、とりあえずクラシックだけ貼り付けたのです。ささら 2006年7月23日 (日) 17:21 (UTC)
なにぶん、クラシック音楽のテンプレートはそれなりに大きいものですし、クラシック音楽に興味のない人からすれば目障りに感じるのではないでしょうか。楽曲記事や作曲家記事などに比べると、楽器記事とクラシック音楽との関連性は薄いと言えると思います。専用の楽器テンプレートを工夫するとかならまだしも、現状のクラシック音楽テンプレートの貼り付けには反対です。yhr 2006年7月23日 (日) 17:33 (UTC)
たとえばエレキギターにポピュラー音楽なりロックなりのテンプレートがあったとして、それを貼り付けようとは思わないですね。古楽器とか電子楽器、あるいは金管楽器なり気鳴楽器なり、時代や楽器自体の特性のテンプレートはあってもいいと思いますが、楽器が何かのジャンルに属するという発想は、しづらいです。現在使われている楽器で、何かのジャンルなる様式なりにのみ使われている楽器は限られるでしょうし、たとえばユーフォニウムに吹奏楽のテンプレートがあっても問題はなさそうですが、トランペットに何かのテンプレートだけが貼られていると読者の誤解を招きますし、トランペットに関係在るすべてのジャンルのテンプレートが存在するようになった時にすべてを並べるというのも変かと。というわけで反対です(ささらさんには申し訳ないけど)。--Ks aka 98 2006年7月23日 (日) 19:26 (UTC)
私は音楽のジャンルの区分には楽器という要素も不可欠と考えます。その点認識が異なるようですね。ただKs aka 98さんがおっしゃるように将来的にポピュラーなりジャズなりのテンプレートができたときに全部を貼り付けるのは煩瑣になるのは理解できます。そこで記事中に他ジャンルへの言及がある楽器についてはテンプレートをはずしました。ささら 2006年7月23日 (日) 22:51 (UTC)

戻します。ええと、ジャンルに楽器という要素はあってもいいですけど、楽器にジャンルという要素は一義的ではないし、本文で触れることでよいかと思います。また、クラリネットにテンプレートがなくて、アルトクラリネットにはテンプレートがあるというのも不自然ではないでしょうか。--Ks aka 98 2006年7月24日 (月) 09:04 (UTC)

ある楽器の歴史をたどっていくと、それがクラシック音楽史と不可分の関係であった、ということがあるかと思います。そのことをもっとも分かりやすく示すことができるのが、テンプレートを貼るという方法ではないでしょうか。ささら 2006年7月24日 (月) 11:14 (UTC)
歴史をたどっていくと、クラシックという概念自体が比較的最近のものであると気付くと思いますよ。などと議論し出すときりがないですが、ちょうどプロジェクト楽器が出来て、楽器テンプレを作ろうとしているので、そのテンプレに主に使われるジャンルも加えるという方向でいかがでしょう--Ks aka 98 2006年7月24日 (月) 11:41 (UTC)
確かにきりがありませんね。わかりました、もっとふさわしいテンプレートができるということでしたら、それに越したことはありませんので、プロジェクト楽器の議論を見守っていきたいと思います。ささら 2006年7月24日 (月) 11:53 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu