ウォルター・ウェストン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウォルター・ウェストン(Walter Weston, 1861年12月25日-1940年3月27日)は、イギリス人宣教師で、『日本アルプスの登山と探検』を著わした人物。
1888年(明治21年)-1894年(明治27年)、宣教師として日本を訪れ、イギリス時代から持っていた趣味として飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を巡った。そこで見た情景と感慨を、1896年(明治29年)、『MOUNTAINEERING AND EXPLORATION IN THE JAPANESE ALPS』(日本アルプスの登山と探検)としてイギリスで出版した。
“Japanese Alps” という表現は、在日欧州人向け情報案内誌『日本案内記』(マレー・ハンドブック、1881年(明治14年))に「信州と飛騨の境にある山脈 は『ジャパニーズアルプス』と呼ぶのにふさわしい」と記述があるのが最初であるとされる。
上高地では「上高地を“再発見”したウォルター・ウェストン」を記念して、例年ウェストン祭が催されている。
[編集] 著書
- 『MOUNTAINEERING AND EXPLORATION IN THE JAPANESE ALPS』 1896年
- 『日本アルプスの登山と探検』 ウォルター・ウェストン著 青木枝朗訳 岩波文庫