エキュメニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エキュメニズム(Ecumenism)は、キリスト教の超教派による結束を目指す主義、キリスト教の教会一致促進運動のことである。世界教会主義(せかいきょうかいしゅぎ)ともいう。転じて、キリスト教相互のみならず、より幅広くキリスト教を含む諸宗教間の対話と協力を目指す運動のことをさす場合もある。
[編集] 語の起原
字義どおりには、「世界主義」「普遍主義」を意味し、ギリシャ語「オイクメーネー」に由来する。「家」を意味する「オイコス」から派生したこの言葉は、世界中に散在する教会に対して、その世界的な広がりを形容する言葉「オイクメニコス」(ラテン語「エキュメニクス」)が生じた。地理学で「可住地域」を意味するエクメーネは、この言葉を転用したものである。
日本語では、英語化されたエキュメニカルが使われることが多い。エキュメニカルは伝統的に、キリスト教の教会の総体、全体を指した。世界、全地と訳されることがある。伝統的な用法としては、また普遍公会議(全地公会)の原語も「エキュメニカル」が冠せられている。また、東方正教会では、教会の名目上の最高の地位にある主教を、エキュメニカル総主教(世界総主教)という。東西分裂以後、東方正教会では、コンスタンティノープル総主教(コンスタンティノポリス総主教)がエキュメニカル総主教である。
[編集] 現代のキリスト教運動としてのエキュメニズム
20世紀に起こった、プロテスタントを中心とするキリスト教の教会一致運動を、エキュメニカル運動、エキュメニズムといい、「世界教会一致運動」と訳される。この立場にたち、キリスト教の超教派による対話と和解、一致を目指す主義をエキュメニズム(世界教会主義)という。
20世紀になって盛んになったエキュメニズムは、1910年のエジンバラ世界宣教会議を源流とする。もともとプロテスタントにおいて始まったものだったが、現代のキリスト教における大きな潮流となっている。
エキュメニカル運動では、プロテスタントと東方正教会が加わる世界教会協議会(WCC)が長年取り組みを続け、カトリックも第2バチカン公会議を経てこれに呼応し、近年では特に、カトリックとプロテスタントのルーテル教会、聖公会の取り組みが成果を挙げている。活動のレベルとしても、教派を越えた信徒レベルの対話や交流から、ローマ教皇やコンスタンティノープル総主教、モスクワ総主教のような高位の聖職者・教役者を交えた教派間の対話まで様々な活動が世界各地で行われている。
カトリック教会においては第2バチカン公会議(1962年 - 1965年)以降、エキュメニズム運動が全教会規模で盛んになった。この公会議において教皇パウロ6世のもとで「エキュメニズムに関する教令」が出されている。また、パウロ6世は東方正教会のコンスタンティノポリス総主教アテナゴラスと共に、1054年以来続いていた東西教会の相互の破門宣告を取り消している(大シスマを参照)。カトリック教会ではプロテスタントのルーテル教会など諸教会と様々な対話や、宗教の枠を超えてイスラム教や仏教など世界の諸宗教との対話を行っている。
ただし必ずしもエキュメニカル運動は一枚岩の運動ではない。これは多様な教派が参加することにくるもので、東方正教会は、世界教会協議会の最近の議題はプロテスタント内部の問題にのみ終始しているとして、総会を退席するなど、必ずしも同一の歩調をとっていない。またカトリック教会は、プロテスタントとの対話を促進する一方、聖公会を含めたプロテスタントは使徒継承性をもたず、カトリックの聖体を受けることができないと確認するなど、運動の深化のなかで、自教派の独自性を再確認する動きも起こっている。こうした動きを好感する保守派と、エキュメニカル運動に逆行するものと捉えるリベラル派が今日のエキュメニカル運動のなかには存在する。
また一方にはキリスト教のカトリック化をすすめローマの至上権を押し付けるものだとする反発が、東方正教会保守派などにみられる。このためカトリック教会では東方正教会信徒とカトリック信徒が互いの教会で聖体拝領を受けることを一定の枠内で許しているが、東方正教会では一切認めないなど、各教会の対応にはばらつきがみられる。
なお、福音派にも「超教派」を掲げる動きがあるが、これは福音派プロテスタントの枠内にとどまる。
[編集] 関連項目
- 世界教会協議会 WCC
- 日本キリスト教協議会 NCC
- 第2バチカン公会議
- 新共同訳聖書