カキフライ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カキフライ(牡蠣フライ)とは、揚げ物料理の一種。牡蠣は主にマガキ(名産地として広島が有名)を使用するが、旬の時期(秋から冬)以降はイワガキ(春から夏)が変わって旬を迎えるのでほぼ通年カキフライを食べることはできる。
カキフライが初めて作られた時期・発祥は、洋食メニュー発展期・文明開化の明治時代(1868年 – 1912年)後期に東京銀座の洋食屋「煉瓦亭」(創業1895年)でカツレツを考案したと伝えられる木田元次郎が、あらゆる食材を油で揚げて試していた食材の一品が牡蠣で生まれたという説が、残っている煉瓦亭の記録文献、最古の資料として現在は有力である。
目次 |
[編集] 一般的な作り方
牡蠣を薄い塩水を加えて洗う。 一つずつ牡蠣の水気を取り同時進行で揚げ油など加熱して準備(約160℃から170℃前後)しながら、揚げ衣(フライ)用の小麦粉、溶き卵、パン粉をボールに入れ準備し、並行作業も進める。牡蠣にコショウを少量ふり、小麦粉をまぶし 溶き卵をつけ、パン粉付けをおこなう。 加熱準備のできた揚げ鍋(約160℃から170℃前後)で牡蠣を揚げる。牡蠣を揚げ鍋に入れてから30秒から40秒程でキツネ色に揚げ色がついたらひっくり返し、さらに20秒から30秒ほど揚げて取り出す。
[編集] 食べ方
レモンのくし切りを添えて、タルタルソースなどをかけて食べることが多い。各自の好みで自家製のこだわり具材を入れたタルタルソース、トンカツソースや中濃ソース、ポン酢も使用される。
またカツ丼のように玉ねぎとカキフライを割り下で煮て、鶏卵でとじ、ご飯の上に乗せたカキフライ丼という料理もある。
[編集] 関連項目
[編集] カキフライの主な牡蠣の名産地特徴
- 広島県 - 全国の牡蠣生産高の半数以上を占めるマガキ名産地、養殖牡蠣の発祥地。
- 宮城県 - 三陸海岸の荒波で育つ固い殻、水分多く透明感があり淡白な甘さ。マガキ産地。
- 三重県 - 的矢産の牡蠣は身も締まって淡白な上品な味。マガキ産地。
- 北海道 - 厚岸産の牡蠣は身は太り、甘味が濃厚でフライ調理にも適すマガキ産地。
- 岡山県 -
- 兵庫県 -
- 岩手県 -
牡蠣についての詳細は項目 「カキ」 を参照。
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク
カテゴリ: カツレツ | 日本の魚介料理 | 食文化関連のスタブ項目