食品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食品(しょくひん)とは、人間が、そのまま手を加えず、または調理をした後に食べるもの、あるいは食べることを想定して作られたもののことであり、大きく生鮮食品と加工食品に分けられる。基本的には、体内で合成不可能な栄養素を摂取する為のものであるが、人体には特に必要とされないものが嗜好品として摂取される場合も多い。
人体に必要とされる栄養素の中で主要なエネルギー源となる、蛋白質、脂質、糖質を三大栄養素、これにビタミン、ミネラルを加えたものを五大栄養素と呼んでいる。これらの栄養素の多くは食品から摂取され、我々の健康を守る源となっている。
本来は、病気や痩身などの医療効果を標榜(宣伝コピー)して販売できない(後述の「特定保健用食品」を除く)が、いわゆる「健康食品」では、しばしば病気や痩身などに効果があることを間接的に暗示する販売手法が行われており、中国製食品のように医薬品成分とされるものが含有されたりして問題となっている。
目次 |
[編集] 主要な食品
日々の食事の材料として使われる代表的な食品を集めた。我々が必要とする栄養の大多数は以下の食品から摂取されている。
[編集] 生鮮食品
原則として何等加工が加えられていない天然の食材・食品であり、採取されたときの状態で流通している。 「生鮮食品」を参照のこと。
[編集] 動物性食品
[編集] 植物性食品
[編集] 加工食品
天然の食材に様々な加工を加えた食品である。古くからある食塩・砂糖・味噌・醤油などもこれに含まれる。
[編集] 調理、調味用材料
[編集] 嗜好食品等
[編集] 健康食品
詳しくは記事 健康食品を参照
[編集] 飲料、食品加工材料、その他
[編集] 飲料
[編集] 加工材料
[編集] その他
[編集] 基礎食品群
- 第1群=魚、肉、卵、大豆、大豆食品
- 主にたんぱく質の供給源。骨や筋肉などをつくり、エネルギー源となるもの。
- 第2群=牛乳、乳製品、海藻、小魚類
- 主にカルシウムの供給源。骨や歯をつくり、体の各機能を調節するもの。
- 第3群=緑黄色野菜
- 主にカロチンの供給源。皮膚や粘膜を保護し、体の各機能を調節するもの。
- 第4群=淡色野菜、果物
- 主にビタミンCの供給源。体の各機能を調節するもの。
- 第5群=砂糖、穀類、芋類
- 主に炭水化物の供給源。エネルギー源となるもの。
- 第6群=油脂類、脂肪の多い食品
- 主に脂肪の供給源。エネルギー源となるもの。
[編集] 行事食
昔ながらの伝統行事にはそれぞれつき物の料理や献立がある。また、冠婚葬祭や日常の祝い事の席にも食事は欠かせない。日本の代表的な行事食をまとめた。
[編集] 食品と法律
日本では多くの食品が、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(昭和二十五年五月十一日法律第百七十五号)(いわゆるJAS法)による日本農林規格を表示する事となっている。また1999年の改正から消費者向け飲食料品への品質表示(産地・原料など)が義務化された。