カネミノブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
性別 | 牡 |
---|---|
毛色 | 鹿毛 |
品種 | サラブレッド |
生誕 | 1974年5月23日 |
死没 | 不明(1993年以降) |
父 | バーバー |
母 | カネヒムロ |
生産 | 青森牧場 |
生国 | 日本(青森県横浜町) |
馬主 | 金指利明 →角替光二 →畠山伊公子 |
調教師 | 阿部正太郎(東京) →阿部新生(美浦南) |
競走成績 | 37戦8勝 |
獲得賞金 | 3億4056万4500円 |
カネミノブは、日本の競走馬、種牡馬。父・バーバーはイギリス生まれのプリンスリーギフト産駒、母・カネヒムロは青森牧場生まれのパーソロン産駒で、1971年の優駿牝馬(オークス)制覇を含め現役時代に23戦で4勝を挙げている。因みに、ラッキールーラ・マルゼンスキー等と同世代である。
(年齢は当時に合わせ旧表記に統一する)
[編集] 戦績
1976年9月12日にデビューしたカネミノブは、緒戦こそ5着と1番人気を裏切るが、2戦目をレコードタイムで快勝。最後までカネミノブのパートナーだった加賀武見に『阿部厩舎の切り札』と言わしめる程の内容であった。その後は裂蹄の為、3歳時の成績は4戦2勝に終わっている。
1977年、弥生賞からスタートしたクラシック戦線は、日本ダービーで3着に入る等の好走するものの大レースを勝つまでには至らず、4歳時には函館で挙げた一勝だけに終わった。
だが、1978年になるとアルゼンチン共和国杯と日本経済賞に連勝し本格化、2ヶ月の休養後は毎日王冠・目黒記念(秋)で2着、天皇賞で5着と勝ちきれなかったが、年末の有馬記念は、同期の桜花賞馬のインターグロリア、この年のダービー馬のサクラショウリ、TTG世代のグリーングラス・ホクトボーイ・カシュウチカラ等を下しレコードで制覇。この勝利により、この年の年度代表馬に選出さらた。
カネミノブはこの後も8歳まで走り続け、目黒記念(春)・毎日王冠の勝ち星を加え1981年のアメリカジョッキークラブカップを最後に引退した。安定して力を発揮する馬で、着順掲示板(5着)に載らなかったのは全37戦中3戦のみであった。
[編集] 引退後
引退後は種牡馬としてシンジケートが組まれ、キーミノブ(ペガサスステークス・毎日杯)を初めとして3頭の重賞勝ち馬を送り出した。だが、同期のマルゼンスキーに比べ自身の戦績に匹敵する馬に恵まれなかったのが祟り、種付け件数は次第に少なくなり、1991年を最後に採算割れの為にシンジケート解散となった。
シンジケート解散後も1993年まで北斗牧場で繋養されていたが、北斗牧場を離れた後は行方不明となっている。『屠殺場に送られた』『アテ馬になっている』等の噂が流れていたが、その後の消息は未だに不明である。
[編集] 参考文献・参考サイト
- サラブレッド101頭の死に方2(アスペクト、1997年 ISBN 4-89366-875-7)
- JRA50周年記念サイト
カテゴリ: 1974年生 (競走馬) | サラブレッド | 日本生産の競走馬 | 日本調教の競走馬